updated: 2024
企業のインナーコミュニケーションとは?組織の一体感を醸成する方法と効果
目次
昨今のビジネス環境においては、労働人口の減少、終身雇用制度の崩壊など、企業にとって人材確保が難しい時代になってきています。一方で景気の変動とともに、求職者にとって転職しやすい環境でもあり、人材の流動化はかなり高まってきています。
そんな中で組織力を高め組織としての一体感を保っていくには「インナーコミュニケーション」という概念が重要になってきます。
そこで、今回はインナーコミュニケーションの効果や目的に応じた方法などを紹介したいと思います。
年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る
社内レク、懇親会、運動会、研修などでチームビルディング!圧倒的に盛り上がる社内イベント・研修の事例集を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る
インナーコミュニケーションとは
インナーコミュニケーションとは、インナー(内側)=「社内」のメンバーに対し、会社のビジョンの浸透や愛社精神の向上、また業務に対してのモチベーションアップを目的に行う社内活性化コミュニケーションのことを指します。
雑談やMTG、社内向けイベントの他、チャットなどのテキストベースのコミュニケーションや社内報なども含まれます。リモートワークが普及し、組織の一体感を保つことが難しくなってきている今、その重要度はより増してきていると言えるでしょう。
インナーコミュニケーションの重要性
コミュニケーションにおける誤解やすれ違いを防ぐ
インナーコミュニケーションが上手くいっていない組織では、上司が依頼した意図した通りに伝わらず、期待通りの結果が上がってこないことが発生しがちです。
インナーコミュニケーションの高い職場では、気軽に質問・相談できる関係が構築できるためコミュニケーションにおけるや誤解すれ違いを防ぎ、結果生産性の高い仕事ができるようになります。
ビジョン・価値観の共有
組織のビジョンや価値観の共有もインナーコミュニケーションが果たす重要な役割です。
組織として動く以上、目指す方向がバラバラでは一体感が出ず組織としての力が弱くなりがちです。インナーコミュニケーションを通じて組織のビジョンや価値観、目指す方向性、何を大事にしているのか、メンバーに何を期待するかといったことを共有し、浸透させていくことが大切です。
テレワーク時のコミュニケーション不足解消
テレワークが進んだことにより、実際に顔を合わせたことのないメンバーがいることも珍しくなくなりました。便利な一方で雑談や一緒に食事をする機会が減り、メンバー間のコミュニケーションが減ってきていることも事実です。
インナーコミュニケーションを通じて、メンバー間のコミュニケーション量を意識的に増やすことが求められています。
インナーコミュニケーションのメリット・効果
パフォーマンス・モチベーションの向上
冒頭で触れた通り、インナーコミュニケーションは会社全体での一体感の醸成、組織力を高めることで、社員一人ひとりの仕事に対するモチベーションを高めるなど、社内全体の活性化を期待して行うものだと言えます。
社員に一定以上の成果を求めるためには、企業独自の文化(特殊性)を理解してもらい、自分の頑張りを会社や働くメンバーに還元しようとする愛社精神などが必要になります。
上司・部下、他部署とのコミュニケーションを改善することで、働きやすさや業務ノウハウなどの知識が増し、社内活性化に繫がることが期待できるでしょう。
人材の定着化
インナーコミュニケーションはモチベーションのアップだけではなく、定着促進(離職防止)にも効果があると言えます。今は人材の流動化が進み、転職が当たり前の時代となりました。注意したいのは「優秀だけど社内の人間とウマが合わず辞めていく」というパターンです。
まだまだ日本の文化の中には異質性を排除するような動きがあることは否定できません。郷に入れば郷に従えと言った表現があるようにまずは、仕事を進める上ではまずは組織に馴染むことが重要です。
しかし、個性が強すぎる場合や、対人コミュニケーションが苦手なために、意思疎通がうまくできず仕事がスムーズに回らないといった事態に陥り、その結果離職につながってしまうケースもあります。
こうした事もコミュニケーションの取り方、質や量の見直しを図ることで改善が期待できます。働くメンバーの満足度が改善すれば、パフォーマンスの向上にもつながり、プラスのスパイラルが回り始めます。このような小さな積み重ねが定着化につながります。
インナーコミュニケーションの第一歩
インナーコミュニケーションを推進するにあたっては、社内の情報共有、コミュニケーションが少ないからという短絡的な発想では、行き止まってしまう可能性があります。
何事も同じですが、課題を解決するためには自分たちの会社の理想の状態、そして現状を明確にする必要があります。この結果、生じているギャップが抽出でき、初めて打ち手を考えることができると言えるでしょう。
まずは従業員満足度調査など、自社の健康診断からスタートし、自社の現状を把握します。その上でボトルネックになっている部分を明らかにし、その課題に対してコミュニケーションで改善できる部分については、課題にマッチする施策を考え、実行していきます。
※注意※
いわゆる従業員満足度調査は給与や待遇、休日などの制度面に触れているものが多いです。経営・事務局側で今回はそこまでは踏み込めないことが事前に決まっているならば、調査内容はカスタマイズして事前にコミュニケーション領域に絞ることをオススメします。
インナーコミュニケーションの方法にはどのようなものがあるか
インナーコミュニケーションの手段は様々です。活用の目的や場面に応じて、効果的に取入れていくことが重要です。以下にその方法を紹介していきます。
社内イベント
業務中では、口数が少なかったり、言いたいことが言えないという人も、業務外の場ではコミュニケーションが活発になることがあります。
具体的には、バーベキューやアクティビティ系のチームビルディングイベントなどを通して、「あの人、こんな一面があるんだ!」「こんな考え方する人なんだ!」と、職場では気づかなかった人となりや性格を理解できることがあります。業務外で得た関係性が業務内で良い影響を与えることも珍しくありません。
インナーコミュニケーションの場を職場の外にも広げ、準備することもコミュニケーションの活性化に大きな役割を果たします。
株式会社IKUSAで提供しているインナーコミュニケーションに役立つ社内イベントプログラムをご紹介します。
①チャンバラ合戦
「チャンバラ合戦」は、スポンジ製の刀で戦うゲームです。刀を使い、敵軍の腕につけられた「命」と呼ばれるボールを多く落としたチームの勝利です。ただ戦うだけでなく、合戦前に築城→軍議を行い、合戦を経て再び築城→軍議と同じ流れを繰り返します。実際の合戦のように反省を活かしながら戦略を練るというプロセスがあるため、チームでPDCAを回す訓練ができ、インナーコミュニケーションにつながります。
②リモ謎
オンラインでできるインナーコミュニケーションのアクティビティもあります。「リモ謎」は、4〜6名1チームで挑むオンラインの謎解き脱出ゲームです。参加者は世界観に浸りながら、時間内の脱出を目指してチームで協力して謎解きを行います。一人一人が自発的に発言を行うことが大切なゲームなのでコミュニケーションが活発になり、インナーコミュニケーションにつながります。
③合意形成研修コンセンサスゲームオンライン
「コンセンサスゲーム」は物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。設定されたいくつかのルール(「相手の意見を否定しない」「多数決はしない」「直感で物事を決めない」など)を順守してゲームを進めていきます。
自分の意見をプレゼンする力、合意を取るためにコミュニケーションをとり、交渉する力、自分と他人の考え方や価値観の違いに気付く力、一つのゴールに向かってチームで協力する力 等を体感的に学ぶことができ、インナーコミュニケーションを高めるのに効果的です。株式会社IKUSAのコンセンサスゲームはオンラインで実施することができます。
⇒合意形成研修コンセンサスゲームONLINEの資料を無料で受け取る
社内広報誌、イントラネット
規模が大きくなると知らない人が増えてきたり、また隣の部署が何をやっているのか分からないということも珍しくありません。社員の帰属意識や連帯感を高めるためには、まずは知ってもらうことから始める必要があります。
こんな時には社内広報誌、イントラネットを媒介として情報発信していくことが効果的です。しかし、継続的に目を通してもらうためには、見る社員にとってメリットとなる情報、社員参加型のコンテンツを用意するなど、見たくなる仕掛けを考えることが重要です。
オフィスレイアウト
どのような働き方をしたいのかをテーマに、オフィスのレイアウトを変更することも効果的です。日々新たな人材との交流で刺激を生む、部署の垣根を越えてコミュニケーション量を増やしていくことを目的に、「フリーアドレス」制を導入する企業も増えています。
また執務スペース以外にも社員食堂や休憩スペースを整えることも効果的です。目的に応じたオフィス設計で、働きやすい環境を準備することもコミュニケーションを活性化させるうえで重要な役割を担っています。
社内SNS、ビジネスチャット
SNSと言うと、「フェイスブック」や「LINE」が有名ですが、ビジネス上で使われるツールとしては「スカイプ」「チャットワーク」などが有名です。こうしたツールを使うメリットとしては、「お世話になります」「お疲れ様です」等の定型文なども使わなくて良いため、メール等に比べてスムーズに情報共有できるのが特長です。
またデバイス(PC・タブレット・スマホ)を問わず使用できるので、休憩時間や待ち時間にメンバーと気軽に情報共有をしたりすることが可能です。かなりの数のサービスが提供されていますが、無料から有料のものまで様々です。用途と必要レベルを鑑みて導入することをオススメします。
インナーコミュニケーションの成功事例
上記でご紹介した株式会社IKUSAのイベントを活用したインナーコミュニケーションの成功事例をご紹介します。
チャンバラ合戦–戦IKUSA-
【開催後インタビュー】「チャンバラ合戦」株式会社グロービス様
【開催後インタビュー】「チャンバラ合戦」株式会社ディーバ様
リモ謎
【開催事例】「リモ謎」某製薬会社様
【開催後インタビュー】「リモ謎」アルプスアルパイン株式会社様
合意形成研修コンセンサスゲームオンライン
【開催事例】「合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE」パナソニックコーポレートユニオン イノベーション支部様
【開催後インタビュー】「合意形成研修 コンセンサスゲーム」ノーベルファーマ株式会社様
インナーコミュニケーションを推進するうえでのトップ、リーダーの役割
良くも悪くも組織はトップで決まります。トップの器以上には企業は成長しないとはよく言われますが、インナーコミュニケーションを推進するにあたっても同じことがいえます。
トップやリーダーが理想を明確にし、その理想形を作る努力や働きかけが伝われば、メンバーの動機づけにも大きく影響します。まずはトップ・リーダーがそのビジョンの体現者とならなければなりません。
逆に、トップやリーダーの行動や発言にやらされ感が出ていたり、言行不一致だとメンバーはついてきません。トップこそ理想の社員像を体現する役割を担う必要があります。
インナーコミュニケーションを成功に導くためには、トップやリーダーが襟を正し、率先して行動し、社内全体に影響を与えられる存在となることが重要です。
株式会社IKUSAでは、楽しくてインナーコミュニケーションに役立つプログラムを多数ご用意しています。ご要望やご予算に合わせてアレンジ可能ですので、詳しくはお問い合わせください。
IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています。90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る