研修・イベントの「IKUSA」ARTICLESBlog企業研修企業のインナーコミュニケーションとは?組織の一体感を醸成する方法と効果 企業研修 updated: 2022 11.12 企業のインナーコミュニケーションとは?組織の一体感を醸成する方法と効果 目次インナーコミュニケーションとはインナーコミュニケーションの重要性インナーコミュニケーションのメリット・効果インナーコミュニケーションの第一歩インナーコミュニケーションの方法にはどのようなものがあるかインナーコミュニケーションの成功事例インナーコミュニケーションを推進するうえでのトップ、リーダーの役割昨今のビジネス環境においては、労働人口の減少、終身雇用制度の崩壊など、企業にとって人材確保が難しい時代になってきています。一方で景気の変動とともに、求職者にとって転職しやすい環境でもあり、人材の流動化はかなり高まってきています。そんな中で組織力を高め組織としての一体感を保っていくには「インナーコミュニケーション」という概念が重要になってきます。そこで、今回はインナーコミュニケーションの効果や目的に応じた方法などを紹介したいと思います。お問い合わせはこちらインナーコミュニケーションとはインナーコミュニケーションとは、インナー(内側)=「社内」のメンバーに対し、会社のビジョンの浸透や愛社精神の向上、また業務に対してのモチベーションアップを目的に行う社内活性化コミュニケーションのことを指します。雑談やMTG、社内向けイベントの他、チャットなどのテキストベースのコミュニケーションや社内報なども含まれます。リモートワークが普及し、組織の一体感を保つことが難しくなってきている今、その重要度はより増してきていると言えるでしょう。インナーコミュニケーションの重要性コミュニケーションにおける誤解やすれ違いを防ぐインナーコミュニケーションが上手くいっていない組織では、上司が依頼した意図した通りに伝わらず、期待通りの結果が上がってこないことが発生しがちです。インナーコミュニケーションの高い職場では、気軽に質問・相談できる関係が構築できるためコミュニケーションにおけるや誤解すれ違いを防ぎ、結果生産性の高い仕事ができるようになります。ビジョン・価値観の共有組織のビジョンや価値観の共有もインナーコミュニケーションが果たす重要な役割です。組織として動く以上、目指す方向がバラバラでは一体感が出ず組織としての力が弱くなりがちです。インナーコミュニケーションを通じて組織のビジョンや価値観、目指す方向性、何を大事にしているのか、メンバーに何を期待するかといったことを共有し、浸透させていくことが大切です。テレワーク時のコミュニケーション不足解消テレワークが進んだことにより、実際に顔を合わせたことのないメンバーがいることも珍しくなくなりました。便利な一方で雑談や一緒に食事をする機会が減り、メンバー間のコミュニケーションが減ってきていることも事実です。インナーコミュニケーションを通じて、メンバー間のコミュニケーション量を意識的に増やすことが求められています。インナーコミュニケーションのメリット・効果パフォーマンス・モチベーションの向上冒頭で触れた通り、インナーコミュニケーションは会社全体での一体感の醸成、組織力を高めることで、社員一人ひとりの仕事に対するモチベーションを高めるなど、社内全体の活性化を期待して行うものだと言えます。社員に一定以上の成果を求めるためには、企業独自の文化(特殊性)を理解してもらい、自分の頑張りを会社や働くメンバーに還元しようとする愛社精神などが必要になります。上司・部下、他部署とのコミュニケーションを改善することで、働きやすさや業務ノウハウなどの知識が増し、社内活性化に繫がることが期待できるでしょう。人材の定着化インナーコミュニケーションはモチベーションのアップだけではなく、定着促進(離職防止)にも効果があると言えます。今は人材の流動化が進み、転職が当たり前の時代となりました。注意したいのは「優秀だけど社内の人間とウマが合わず辞めていく」というパターンです。まだまだ日本の文化の中には異質性を排除するような動きがあることは否定できません。郷に入れば郷に従えと言った表現があるようにまずは、仕事を進める上ではまずは組織に馴染むことが重要です。しかし、個性が強すぎる場合や、対人コミュニケーションが苦手なために、意思疎通がうまくできず仕事がスムーズに回らないといった事態に陥り、その結果離職につながってしまうケースもあります。こうした事もコミュニケーションの取り方、質や量の見直しを図ることで改善が期待できます。働くメンバーの満足度が改善すれば、パフォーマンスの向上にもつながり、プラスのスパイラルが回り始めます。このような小さな積み重ねが定着化につながります。インナーコミュニケーションの第一歩インナーコミュニケーションを推進するにあたっては、社内の情報共有、コミュニケーションが少ないからという短絡的な発想では、行き止まってしまう可能性があります。何事も同じですが、課題を解決するためには自分たちの会社の理想の状態、そして現状を明確にする必要があります。この結果、生じているギャップが抽出でき、初めて打ち手を考えることができると言えるでしょう。まずは従業員満足度調査など、自社の健康診断からスタートし、自社の現状を把握します。その上でボトルネックになっている部分を明らかにし、その課題に対してコミュニケーションで改善できる部分については、課題にマッチする施策を考え、実行していきます。※注意※いわゆる従業員満足度調査は給与や待遇、休日などの制度面に触れているものが多いです。経営・事務局側で今回はそこまでは踏み込めないことが事前に決まっているならば、調査内容はカスタマイズして事前にコミュニケーション領域に絞ることをオススメします。インナーコミュニケーションの方法にはどのようなものがあるかインナーコミュニケーションの手段は様々です。活用の目的や場面に応じて、効果的に取入れていくことが重要です。以下にその方法を紹介していきます。社内イベント業務中では、口数が少なかったり、言いたいことが言えないという人も、業務外の場ではコミュニケーションが活発になることがあります。具体的には、バーベキューやアクティビティ系のチームビルディングイベントなどを通して、「あの人、こんな一面があるんだ!」「こんな考え方する人なんだ!」と、職場では気づかなかった人となりや性格を理解できることがあります。業務外で得た関係性が業務内で良い影響を与えることも珍しくありません。インナーコミュニケーションの場を職場の外にも広げ、準備することもコミュニケーションの活性化に大きな役割を果たします。株式会社IKUSAで提供しているインナーコミュニケーションに役立つ社内イベントプログラムをご紹介します。①チャンバラ合戦–戦IKUSA-「チャンバラ合戦–戦IKUSA-」は、スポンジ製の刀で戦うゲームです。刀を使い、敵軍の腕につけられた「命」と呼ばれるボールを多く落としたチームの勝利です。ただ戦うだけでなく、合戦前に築城→軍議を行い、合戦を経て再び築城→軍議と同じ流れを繰り返します。実際の合戦のように反省を活かしながら戦略を練るというプロセスがあるため、チームでPDCAを回す訓練ができ、インナーコミュニケーションにつながります。チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちらチャンバラ合戦のお問い合わせはこちら②リモ謎オンラインでできるインナーコミュニケーションのアクティビティもあります。「リモ謎」は、4〜6名1チームで挑むオンラインの謎解き脱出ゲームです。参加者は世界観に浸りながら、時間内の脱出を目指してチームで協力して謎解きを行います。一人一人が自発的に発言を行うことが大切なゲームなのでコミュニケーションが活発になり、インナーコミュニケーションにつながります。リモ謎の資料ダウンロードはこちらリモ謎のお問い合わせはこちら③合意形成研修コンセンサスゲームオンライン「コンセンサスゲーム」は物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。設定されたいくつかのルール(「相手の意見を否定しない」「多数決はしない」「直感で物事を決めない」など)を順守してゲームを進めていきます。自分の意見をプレゼンする力、合意を取るためにコミュニケーションをとり、交渉する力、自分と他人の考え方や価値観の違いに気付く力、一つのゴールに向かってチームで協力する力 等を体感的に学ぶことができ、インナーコミュニケーションを高めるのに効果的です。株式会社IKUSAのコンセンサスゲームはオンラインで実施することができます。合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEの資料ダウンロードはこちら合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEのお問い合わせはこちら社内広報誌、イントラネット規模が大きくなると知らない人が増えてきたり、また隣の部署が何をやっているのか分からないということも珍しくありません。社員の帰属意識や連帯感を高めるためには、まずは知ってもらうことから始める必要があります。こんな時には社内広報誌、イントラネットを媒介として情報発信していくことが効果的です。しかし、継続的に目を通してもらうためには、見る社員にとってメリットとなる情報、社員参加型のコンテンツを用意するなど、見たくなる仕掛けを考えることが重要です。オフィスレイアウトどのような働き方をしたいのかをテーマに、オフィスのレイアウトを変更することも効果的です。日々新たな人材との交流で刺激を生む、部署の垣根を越えてコミュニケーション量を増やしていくことを目的に、「フリーアドレス」制を導入する企業も増えています。また執務スペース以外にも社員食堂や休憩スペースを整えることも効果的です。目的に応じたオフィス設計で、働きやすい環境を準備することもコミュニケーションを活性化させるうえで重要な役割を担っています。社内SNS、ビジネスチャットSNSと言うと、「フェイスブック」や「LINE」が有名ですが、ビジネス上で使われるツールとしては「スカイプ」「チャットワーク」などが有名です。こうしたツールを使うメリットとしては、「お世話になります」「お疲れ様です」等の定型文なども使わなくて良いため、メール等に比べてスムーズに情報共有できるのが特長です。またデバイス(PC・タブレット・スマホ)を問わず使用できるので、休憩時間や待ち時間にメンバーと気軽に情報共有をしたりすることが可能です。かなりの数のサービスが提供されていますが、無料から有料のものまで様々です。用途と必要レベルを鑑みて導入することをオススメします。インナーコミュニケーションの成功事例上記でご紹介した株式会社IKUSAのイベントを活用したインナーコミュニケーションの成功事例をご紹介します。チャンバラ合戦–戦IKUSA-【幹事様インタビュー】株式会社グロービス様に「チャンバラ合戦」をご利用いただきました株式会社ディーバ様へチャンバラ合戦開催後のインタビューを敢行!体を動かすチームビルディング研修で見えたものとは?リモ謎リモ謎「燃え盛る本能寺からの脱出」を製薬会社様の社内イベントで実施いたしました!【幹事様アンケート】アルプスアルパイン株式会社様にリモ謎実施後のご感想をうかがいました合意形成研修コンセンサスゲームオンラインジャングルで生き残れ!ジャングルサバイバル(コンセンサスゲーム)をパナソニックコーポレートユニオン イノベーション支部様の交流会イベントにて実施いたしました!【インタビュー】合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEを実施いただいたノーベルファーマ株式会社様に感想を伺いました インナーコミュニケーションを推進するうえでのトップ、リーダーの役割良くも悪くも組織はトップで決まります。トップの器以上には企業は成長しないとはよく言われますが、インナーコミュニケーションを推進するにあたっても同じことがいえます。トップやリーダーが理想を明確にし、その理想形を作る努力や働きかけが伝われば、メンバーの動機づけにも大きく影響します。まずはトップ・リーダーがそのビジョンの体現者とならなければなりません。逆に、トップやリーダーの行動や発言にやらされ感が出ていたり、言行不一致だとメンバーはついてきません。トップこそ理想の社員像を体現する役割を担う必要があります。インナーコミュニケーションを成功に導くためには、トップやリーダーが襟を正し、率先して行動し、社内全体に影響を与えられる存在となることが重要です。 株式会社IKUSAでは、楽しくてインナーコミュニケーションに役立つプログラムを多数ご用意しています。ご要望やご予算に合わせてアレンジ可能ですので、詳しくはお問い合わせください。お問い合わせはこちら 参考インナーコミュニケーション | 【JBA】日本ビジネスアート社内コミュニケーション活性化、社内イベント|ゼロイン 社員旅行の幹事って何するの?チェックすべき8つのポイント 【ユニーク研修】真似できる!?普通じゃない社員研修12選 記事一覧へ戻る RELATED ARTICLES関連する記事 社内イベント2021.02.12ケータリング・デリバリーサービスにかかる費用の相場は?社内イベント向けサービスの費用内訳IKUSA.jp編集部2139PV企業研修2021.03.10Zoomを研修で使おう!使い方や便利機能をご紹介IKUSA.jp編集部1733PV社内イベント2020.04.30盛り上がるアイスブレイク18選!研修・セミナーや懇親会など場面別に紹介高虎20271PV RECOMMENDおすすめ記事 企業研修2022.07.03アクティブラーニングを活用した企業研修の効果や事例を徹底紹介IKUSA.jp編集部984PV社内イベント2020.06.15グループワークにおすすめのアイスブレイク20選!チームワークを高めて仕事に活かそうたまこ97535PV企業研修2020.06.25リーダーシップとは?役割、リーダーに必要なスキル、コミュニケーションスキルを高める方法を紹介千流9031PV 全般ランキング