企業研修

updated: 2023 

面白い研修ゲーム22選!やり方やポイントもわかりやすく紹介

面白い研修ゲーム22選!やり方やポイントもわかりやすく紹介

 

新人研修で行うゲームのネタ選びはとても大切です。定番すぎるものや幼稚なものを選んでしまうと、参加者に「つまんない」「やる意味あるの?」などと思われたり、アイスブレイク(雪解け)できずにビミョーな空気が流れてしまったりすることも。そのため、ゲームのネタ選びは新人研修を企画する幹事さんの腕の見せ所。ゲームとして面白いだけでなく、研修として意義のあるものをチョイスしたいですよね。

本記事では、面白い研修ゲームのやり方・ポイントを含めてわかりやすく22種類紹介します。

 

研修担当者必見!「シーン別 失敗しないアイスブレイク集」とは?
⇒無料お役立ち資料を受け取る

 

1.大人ならではの頭脳戦!白熱するチャンバラ合戦

チャンバラ合戦

同期は仲間とはいえ競争相手でもあるので、新人研修はある意味でサバイバルのような一面もあります。そう、それは戦のようなもの。強い者が勝つ、IKUSAです。というのは冗談で、新人研修にはスポーツとしてのチャンバラを改良した「チャンバラ合戦」がおすすめです。

スポンジ製の柔らかい剣を使用し、腕に着けたボールを落とせば勝ち。個人戦もありますが、新人研修で親睦を深める場合にはチーム戦のほうが適切でしょうか。チーム戦は、相手を全員討ち取れば勝ちというものと、相手の大将を討ち取れば勝ちというものがあります。チーム戦では互いに戦略を立てて工夫しながら戦えるので、男女混合でも運動の苦手な人が居てもみんなが楽しめるようになっていますよ。アイスブレイクさせる効果も抜群!

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

 

社員研修で参加者のコミュニケーションを促進する、おすすめアイスブレイク集を配布しています。
⇒無料お役立ち資料を受け取る

 

2.オンラインで実施!リモ謎

リモ謎」は、オンラインで実施する謎解き脱出ゲームです。参加者は4人ほどでチームを組み、ビデオチャットツールを使いながら協力して謎解きを進めていきます。制限時間内に全ての謎を解き切るには、仲間との協力が必要不可欠。謎解きというゲームを楽しみながら、チームとしての一体感醸成することができます。

4ヶ月で100イベントを突破した大人気のチームビルディングゲームを、ぜひお試しください。

リモ謎の資料ダウンロードはこちら

3.ベストショットを狙え!キメ顔選手権

キメ顔選手権

参加者の素敵な1枚を撮っていく、手軽にできるゲームネタです。大手SNSの流行などにより、自撮りや写真を撮られることに慣れている人も多いので、けっこうノリノリで撮影に臨んでくれる人が多いかもしれません。自分的に最もカッコよくてイケてるキメ顔だけでなく、面白い写真を撮るために頑張ってもらうのもいいですね。

「ほら~、本気だしてくださいね~」などと煽りながら、バチっとキマった1枚を撮らせる流れを作りましょう。これはけっこう、幹事さんも楽しめるはずです!

-やり方-

  1. 参加者の写真を撮る
  2. キマっている1枚を選んでもらう

4.恋愛観ぶっちゃけゲーム

「修学旅行で最も盛り上がったネタは何だったっけ……」と考えてみると、やっぱり思い浮かぶのは恋愛話。加えて、飲み会などでも彼氏彼女や意中の人との恋愛ネタは盛り上がりますよね。その点を利用して、恋愛絡みのネタを取り入れるゲームが盛り上がりやすくなります

また、恥ずかしいことを言葉にすることにより、「自分のカラを破る」「心を開く」といった効果も期待できます。ゲームの最中には、幹事の方は積極的に合いの手を入れて、参加者がぶっちゃけやすくなる空気を作ってあげてください。

-やり方-

  1. 「ぶっちゃけどう?」という形式で恋愛のあり・なしトークをする

5.私ってこうなんです!自分クイズ

新人研修のように初対面に近い人たちが集まる場では自己紹介をすることが多いものですが、それに対して真剣に取り組む人はあまり多くないのではないでしょうか。でも自分自身を他者に紹介することは、社会人として重要なスキルのひとつですよね。また自己紹介をすることは、参加者の意外な良さを引き出す効果もあります。

そのため自己紹介をひとひねりした「自分クイズ」はおすすめゲームのひとつ。二人一組でもいいですし、参加者全員に対してクイズを出す形式にしてもOKです。恥ずかしいことや意外な一面を発表すると参加者が「お!?」と興味を持ちやすくなるので、そのように促すのもアリでしょう。

-やり方-

  1. 自分クイズを考える
  2. 他の参加者に自分クイズを出して答えてもらう

6.ゲーム形式で仕事を知る!仮想店舗運営

仮想店舗運営

金八先生状態とまではいかずとも、新人の方々には各々の強い志のある方もいますよね。そういった方は、自分の見せ場や、頭を使う機会を欲しているでしょう。仮想店舗運営のように互いに意見を出し合いながらリーダーシップを発揮する場を設けてあげることにより、やる気のある人の見せ場を作ってあげられます。

また、仕事を通してPDCAを主体的に行える人材を育てる機会にもなりますよ。組織の中では、リーダーシップを発揮して周囲を引っ張る人の存在が大きいですよね。仮想店舗運営を通してディスカッションをするだけでなく、成功や失敗の要因などをプレゼンする時間も取れればさらに良いでしょう。

-やり方-

  1. チームに分かれる
  2. 店舗を実際に運営するシチュエーションで、最も売り上げが高いチームが勝ち

7.リモート探偵チームビルディング「リモ探」

リモ探」は与えられた情報を整理・共有して、全員の力で真実に辿り着くことを目的としたオンライン研修です。アメリカの社会心理学者が提唱した「ジグソー法」を元に開発されました。

ジグゾー法は参加者同士の協力や教え合いを促進し、学びを得ることができるとされる方法で、問題発見能力などを培うのに良いとされるアクティブラーニングを体験できます。制限時間内に「あるミッション」を解決するというストーリー仕立てになっていて、研修といっても楽しい時間が作れますよ。

リモ探の資料ダウンロードはこちら

8.謎解きパズル型パーティゲーム「謎パ」

謎パ」は、オンラインでもリアルでも楽しめる謎解きとパズルを組み合わせた「全員協力必須」の謎解きパズルゲームです。全員で一つのチームを組んで、謎のかけらを集めて謎を解いてミッションのクリアを目指します。参加者全員で交流できて、社員の士気向上に繋がるイベントです。

リモートワークで希薄化した研修者とのコミュニケーションを改善したい企業様におすすめです。

謎パの資料ダウンロードはこちら

9.ハイブリッドイベント

ハイブリッドイベント」は、会場に集合する参加者と、オンラインでイベントをしたい参加者が一緒にできるハイブリッド型社内イベントです。参加者はオンラインで参加するか、あるいは会場に集合するかの好きな方を選んで、イベントに参加できます。オンラインの参加者と、会場に集合する参加者が協力して同じイベントを楽しめます。

オンラインの参加者はリアル会場にいる参加者と同じ時間、同じ空間で作業をしているような臨場感を味わえます。参加者全員で協力してゲームを行うので、リアル×オンラインのハイブリッド型チームビルディングの促進に繋がります。

ハイブリッドイベントの資料ダウンロードはこちら

10.叫べ!今朝の本音ゲーム

研修初日は、期待だけでなく不安もあって緊張している人も多いものです。中には「気が重い」「行きたくない」と思っている方もいるでしょう。そこで研修のときに「今朝に何を考えていたか」という本音を言葉にすることにより、「つらい気持ちを清算する「仲間も同様の気持ちを抱えていたことを知って仲間意識が芽生える」といった効果を期待できます。

人は、不安を抱えているときこそ仲間が欲しくなるものです。センチメンタルになりやすい新人研修の機会を利用して、周囲との関係を築かせるためのゲーム選びをするのも良いですよ。

-やり方-

  1. 「今朝に何を考えていたのか」をテーマに一人ずつ話す

11.最強は誰だ!全力ほふく前進対決

ほふく前進対決は、学生や社会人コミュニティのイベントなどで行われているのをよく見かけます。全力でほふく前進をしている姿は思いのほか面白く、なおかつ迫力もあるので盛大に盛り上がること間違いなしですよ。

ゲームの参加者の中には「人生の中で一度もほふく前進をしたことがない」という人も多いですよね。ほふく前進が得意という人がほとんどいないからこそ、意外な人が優勝する機会になるかもしれません。賞品などを用意し、参加者に全力で取り組んでもらいながらしっかりと盛り上げましょう!

-やり方-

  1. 参加者には汚れてもいい服装に着替えてもらう
  2. ほふく前進で競争する

12.大喜利!吹き出し言葉入れゲーム

吹き出し言葉入れゲーム

研修などで行うゲームとしては、インプロゲームがお馴染みとなっています。インプロゲームとは、絵や演劇を扱うゲームのことを指し、参加者の創造性を発揮させるゲームです。

吹き出しに言葉を入れる大喜利対決もインプロゲームのひとつ。大喜利にはセンスが求められるので難易度は高いですが、だからこそしっかりと頭を使って取り組まないといけません。

また吹き出し言葉入れゲームを通して笑いが生まれれば、参加者のアイスブレイクを図ることもできます。最近では大喜利アプリなどをしている人もけっこういるので、最高に笑える言葉が飛び出すかもしれませんよ。

-やり方-

  1. 吹き出しが付いた写真をいくつか用意する
  2. 大喜利をする

13.目覚めろ自意識!好きなもの10個ゲーム

趣味は何ですか?」と質問をして、すぐに答えられる人は意外と少ないですよね。同様にして「好きなものは何ですか?」と聞いてもなかなか答えられない人が多いです自己分析をすることで自分を知る機会を作り、それをその後の社会生活に活かしてもらいましょう

また好きなものが共通していると、人間関係を築く助けにもなります。共通の趣味をもっている人とは仲良くなりやすいですよね。そのため好きなものを挙げるゲームは、参加者同士の距離を縮めたいときにも最適です。

好きなものを10個もあげることが難しければ、好きなものの個数を決めずにゲームを行ってもいいと思います。ひとりが好きなものを発表したときに、共通している人に手を挙げてもらう方法もアリです。

-やり方-

  1. 自分の好きなものを10個発表する

14.一歩先へ!万歩計早振り対決

アイドルなどがテレビで万歩計を早振りしているのはよく見る光景ですよね。万歩計を身に着けて素早く動くというのはとてもシンプルですが、見ている人にとっては面白く、勝敗もわかりやすいのでしっかり盛り上がります。

万歩計を服に付けて体を動かす形式でもいいですが、それではなかなか回数が伸びないこともあります。場合によっては万歩計を手にもって振る形でもいいでしょう。ただし、万歩計の早振りに抵抗のある人がいる可能性もありますので、参加は任意にするのもひとつの手です。

-やり方-

  1. 万歩計を用意する
  2. 万歩計を身に着けて素早く動き、制限時間内に最も歩数が多い人が勝ち

15.輝け!インスタ映え選手権

インスタ映え選手権

なんてことのない空間を素晴らしく美しい写真に変換できたら、感動が生まれます。インスタ映え選手権は、研修を行う会場の中から光る素材を見つけ出し、その写真を撮って加工して、その出来栄えを競うゲームです。きれいな夜景や迫力のある場所で撮影すれば、誰が撮っても一定以上の凄みが出るでしょう。

しかし何の変哲もない場所を作品にするのは難しいですよね。そのためインスタ映え選手権は、かなり難易度の高いインプロゲームになります。それにチャレンジしてもらうことで、参加者はゲームを通して高いハードルを越えるための努力をする機会を得られます。

-やり方-

  1. 研修会場の中から光る素材を見つけ出し、その写真を撮って加工する
  2. 最も出来栄えの良い人が勝ち

16.アイスブレイクに最適!パートナー探しゲーム

研修で行う定番ゲームといえば、パートナー探しゲームです。同じカードを持っている人を探すといった簡単なものから、互いの共通点を探すといった難しいものまで、様々なルールで行えます。パートナー探しゲームはパートナーとマッチングするまでに多くの人と話すことになるので、人見知りをしがちな方も会話に参加しやすくなります。

なかなか自発的に話すことのない人がいても、アイスブレイクさせる機会を作れますね。またパートナーを見つけてから、一緒に何らかの作業に取り組んでもらってもいいと思います。互いに協力し合うことにより、より関係性を良くする効果を高められますよ。

-やり方-

  1. 参加者分のセットになったカードを用意する
  2. 参加者は自分のカードをヒントで伝えて、セットとなるカードを持ったパートナーを探す
  3. パートナーが見つかったら、ファシリテーターのもとへ行き、答え合わせをする

17.イマドキのチームビルディング!謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム」は、参加者自身が物語の主人公となって謎を解き、ミッションクリアを目指す体験型ゲームです。脱出ゲームをしているうちに、気づいたら協力し合っていたり役割分担をしていたりと、チームビルディング効果が期待できます。

会議室などの狭いスペースで実施できるので、新人研修に取り入れやすいでしょう。ありきたりな研修ではなく、よりおもしろい研修がしたいという場合にぴったりです!

謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら

18.全員で推理して真実に辿り着く?リアル探偵チームビルディング

リアル探偵チームビルディング」は、与えられた情報を整理・共有し、全員の力で真実に辿り着くことが目的の、アクティブラーニング型チームビルディング研修です。参加者はゲームの中で協力し、教え合わなければ謎は解けません。論理的思考力や情報分析力、リーダーシップが養えるゲームです。

リアル探偵チームビルディングでは、ジグソー法を採用しています。ジグソー法はアメリカの社会心理学者が提唱した手法で、参加者同士の協力や教え合いを促進し、学びを得られるとされているものです。楽しみながらチームビルディングを行いたい場合に最適な研修です。

リアル探偵チームビルディングの資料ダウンロードはこちら

19.合意形成研修コンセンサスゲーム

合意形成研修コンセンサスゲームグループワークで利用可能なコンセンサスゲームです。コンセンサスゲームは、チーム内で合意形成を行う過程を体験するゲームのことを指します。

ストーリーは、「ジャングルサバイバル」と「帰宅困難サバイバル」の2つご用意しています。

ジャングルサバイバルでは、ジャングルのクルーズ中に船が大破するところから始まります。船にはいくつか物資がありますが、全員が生きて村に帰るには、持っていくものに優先順位をつけなければなりません。個人で考えた後、チームで話し合って必要なものの優先順位をつけていきます。

意見が一つにまとまったら、専門家が考えた模範解答と照らし合わせ、確認します。

論理的思考力やコミュニケーション力など、さまざまな力を養えるグループワークです。オンラインだけでなくリアルでも実施できるので、新人研修をどのように実施しようか迷っている場合でも問題ありません。

合意形成研修 コンセンサスゲームの資料ダウンロードはこちら

20.SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ

SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ』は、企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。各チームは企業として戦略を立て、労働力や資本を使って利益を競います。

ただし本ゲームは、目先の利益を考えるだけでは勝利できない構造になっており、長期的な利益を生むために環境や社会など様々な要素を考慮する必要があります。

SDGsにおける企業の役割を学ぶだけでなく、戦略思考や情報共有、駆け引き、チームビルディングなどさまざまなことを体験でき、そしてスキルを身につけることができます。

SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら

21.オンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」

ある惑星からのSOS」はオンラインで楽しめる、SDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。 参加者の皆さんは「ある惑星」の課題を解決するというミッションを与えられます。 謎を解いて情報を情報を整理することで、惑星の課題を解決する方法を導き出すことができます。

チームでゲームを進めるなかで、知らず知らずのうちに、今世界で起きている問題や、SDGsの必要性を学ぶことができます

リアルでの実施ができなかったり、楽しんでSDGsを学びたいときに特におすすめの研修です。

ある惑星からのSOSの資料ダウンロードはこちら

22.SDGsマッピング

また、これらのビジネスゲームと一緒にフレームワーク「SDGsマッピング」を実施することで、より学びを深めることができます。

SDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、SDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」もしくはオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施します。

ゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことができるでしょう。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することが可能です。

SDGsマッピング|SDGsの社内浸透を推進するワークショップの資料ダウンロードはこちら

まとめ

新人研修で使えそうなゲームネタは見つかったでしょうか。新人の方には様々な不安もあり、なかなか本来の自分を表に出すこともできない人もいます。コミュニケーション不足が続いていたとしても時間が解決してくれる場合もあります。

しかし新人研修は、会社の一員としてスタートを切る大事な場面。スタートの切り方が悪く、会社を辞めてしまったり、成長が遅れてしまったりするかもしれません。

新人研修のゲームを通して参加者のスタートをアシストしてあげれば、より大きな力を発揮できる人材に育つための機会になる可能性もあります。みんながより楽しめて意義のあるゲームを企画し、研修の参加者にとってより貴重な時間にしましょう!

 

IKUSAでは、アクティビティを楽しみながらチームビルディングができる体験型研修を提供しています。ご相談は無料です。内容が固まっていなくてもお気軽に「やりたいこと」をお聞かせください。

⇒まずは相談してみる

 

資料ダウンロードはこちら

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

ともしど
コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。寿司板前時代には魚をさばくパフォーマンスを毎日行い、マグロの解体ショーも積極的に実施。「お客様に感謝され喜ばれること」をモットーとして寿司板前の仕事をするなかで学んだ経験を生かし、Web業界で奮闘中。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP