研修・イベントの「IKUSA」ARTICLESBlog企業研修【面白い研修】無人島、自衛隊、ディズニーリゾートで研修が受けられる!? チャンバラ研修もあります! 企業研修 updated: 2023 08.30 【面白い研修】無人島、自衛隊、ディズニーリゾートで研修が受けられる!? チャンバラ研修もあります! 目次其の一:生きて帰れるか!サバイバル無人島研修!其の二:超過酷!新入社員向け自衛隊研修!其の三:夢と魔法の国の技術を学べ!東京ディズニーリゾート研修!其の四:チャンバラ研修? チャンバラ合戦!其の五:リアル探偵チームビルディング其の六:合意形成研修コンセンサスゲーム其の七:ワールドリーダーズ其の八:SDGs カードゲーム「2030SDGs 」其の九:ある惑星からのSOSさいごに会社という名の戦場で戦っている皆様、こんにちは。ゆとり教育の最前線を歩んできた男、半兵衛です。私は、退屈な研修が大っ嫌いなんです。長い話を延々と聞かされる研修なんてやらない方がマシ。そこで今回は、戦国チームビルディングの軍師である私が、足軽(新入社員)もびっくりのおもしろ研修をご紹介したいと思います。 研修担当者必見!「シーン別 失敗しないアイスブレイク集」とは?⇒無料お役立ち資料を受け取る 其の一:生きて帰れるか!サバイバル無人島研修!誰もいない島で、好きな時間に魚を釣ったり本を読んだり、暗くなったら眠り、夜明けとともに目を覚ます優雅な暮らし…そんな無人島生活を夢見たことはありませんか?ごめんなさい。本日ご紹介するのはそんな甘っちょろい無人島生活ではございません。ガチサバイバルの無人島研修でございます。カップヌードルでおなじみの日清食品では、管理職に昇格するともれなく瀬戸内海の無人島に送り込まれるそうです。明日の会社を担う人の「心身を鍛える」ことを目的とし、10年以上前から行っているのだとか。(参考:「骨太の管理職育成」無人島サバイバル研修 日清食品グループ 新任管理職研修 実施のお知らせ | 日清食品グループ)無人島に持っていけるのは、チキンラーメン3袋、水、小麦粉、米1合、ビニールシートと釣り道具のみ。「心身を鍛える」という言葉の通り、なんとも過酷な状況でスタートします。さらに現地では単独行動が命じられており、他人に頼ることができないため、メンタル的にも鍛えられる仕組みになっています。この研修の良いところは、過酷な環境で生き抜くことで、その場その場での判断力や対応力、想像力や忍耐力など様々な力を養うことができることです。アウトドア大好きかつ無人島経験者の半兵衛としては、かなりそそられる面白研修の一つです。【軍師的評価】インパクト:★★★★★安心度:★☆☆☆☆サバイバル度:★★★★★ちなみにもう少しライトな無人島研修もあります。下記の無人島研修は団体で参加できます。命の危険な場面はほとんどありませんので初心者におすすめです。http://www.arigatou-survival.com 社員研修で参加者のコミュニケーションを促進する、おすすめアイスブレイク集を配布しています。⇒無料お役立ち資料を受け取る 其の二:超過酷!新入社員向け自衛隊研修!古代エジプトで「今どきの若者は」と掘られた粘土板が見つかった。なんて嘘ニュースが流れるほどに、若者(新入社員)は甘えん坊の象徴にされがちです。そんな今どきの若者の腑抜けた根性を叩き直すため、新入社員の研修に自衛隊の短期体験入隊を活用する企業が増えています。自衛隊としては広報活動のひとつとして体験入隊を受け入れているそうで、「自衛隊っていつも何をしているの?」という疑問を晴らし、日常を知ってもらう良い機会だと思っているようです。研修は、自衛官が教育隊でしてきたことの触りの部分、挨拶や号令、歩き方体力向上を目的に腕立てや腹筋、ランニング自分の意見を発表する力を身につけるためのスピーチ基本的な生活習慣を身につけるための清掃を体験する形となります。隊員と同じようなキビキビとした行動が求められ、ルールを守れていない場合などは教官から指導があります。もちろん連帯責任となり、チーム全員が指導を受けることになります。この研修の良いところは、他の研修に比べて費用がとても安いことです。通常日帰りから数日間の日程で行われており、2泊3日なら、食費や戦闘服のクリーニング代を含み1人当たり約5千円で済むそうです。企業としても自衛隊としても双方にメリットがある研修です。とはいえ、この半兵衛もゆとり教育の最前線を行く世代。そんな私が思うに、ゆとり世代にこんな研修をしたら、ブラックと叩かれて離職率が上がるだけじゃないかと…。世の流れに思いっきり逆らっている気もしますが、古参社員と若者たちの分かり合える日がくることを祈っています。下記から申し込みする場所が選べます。http://www.mod.go.jp/j/profile/plo/plo.html【軍師的評価】インパクト:★★★★☆安心度:★★☆☆☆ゆとりウケ度:★☆☆☆☆其の三:夢と魔法の国の技術を学べ!東京ディズニーリゾート研修!日本で夢の魔法の国といえば、千ベロの街「赤羽」(千ベロとは千円でベロベロに酔える意)ではなく、誰もが知る東京ディズニーリゾートですが、そのディズニーリゾートのノウハウが学べる素敵な研修があります。ディズニーの世界観を体験しながら、心と身体で学ぶ東京ディズニーリゾートのセミナープログラム「ディズニーアカデミー」です。キャッチコピーは「すべてはハピネスのために・・・」ディズニーリゾートが提唱するフレーズを体現している研修だそうです。ディズニーリゾートのホスピタリティ教育は日本最高峰と言われており、キャスト(従業員)全員にそれが行き届いていることでも有名です。ディズニーアカデミーは、その真髄に触れられる日本一の研修ではないかと思います。ディズニーアカデミーは「ゲストサービススタイル」、「キャストトレーニングスタイル」、「モチベーションスタイル」の3つのスタイルから選べて、参加者の課題やステータスに合わせた研修を実施できるようになっています。細かいところまで行き届いていますね。ゲストサービススタイル対象者:内定者・新入社員〜部長・経営層サービスの実践方法、顧客満足を高める要素を社内での立場別に学ぶことができます。キャストトレーニングスタイル対象者:中堅社員〜部長・経営層企業理念の浸透方法から人材育成について、社内の立場別に学ぶことができます。モチベーションスタイル対象者:中堅社員〜部長・経営層パフォーマンスが最大限に発揮できる職場づくり、環境づくりについて学ぶことができます。ちなみに午前中はディズニーホテル宴会場での座学がありますが、午後にはパーク内の視察ができるというディズニー好きにはたまらない超特大メリットもあります。詳細はこちらからどうぞ。http://www.tokyodisneyresort.jp/treasure/fantasy/seminar/about.html【軍師的評価】インパクト:★★★★☆安心度:★★★★★ファンだったら絶対に楽しい度:★★★★★其の四:チャンバラ研修? チャンバラ合戦!チャンバラ合戦は、スポンジ製の刀で腕につけた命と呼ばれるボールを落としあうアクティビティです。戦国時代の世界観をモチーフにしていて、スタッフは戦国武将や忍者の衣装を着て世界観を表現します。2組以上のチームで合戦を行い、敵軍のボールをよりたくさん落としたチームが勝利します。ルールがシンプルでわかりやすく、世界観が変わっているので、新入社員の研修として取り入れたら、とても盛り上がります。チャンバラ合戦は合戦の合間に作戦をたてる軍議の時間があるため、新入社員などの関係構築がまだできていないもの同士でも自然とコミュニケーションを取ることができます。軍議の時間で話すことはチームビルディングの促進にも繋がりますので、研修として取り入れるのにぴったりなアクティビティです。チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちらチャンバラ合戦を活用したより学びの深い研修を行いたい方には、城攻めプランをおすすめします。チームビルディング研修「城攻め」は頭と体を使って行う体験型グループ研修です。参加メンバーはグループに分かれて、「築城」と「城攻め」を体験します。「築城フェイズ」では小判で資材を買って城を作り、「城攻めフェイズ」ではチャンバラ合戦を行います。最終的に、小判を多く持っていた軍を勝利とします。限られた小判で、城の資材をたくさん購入するのか、あるいは武器を強くするのかなど、小判を残すためにより良い計画を練ることがとても重要です。また城の資材を高値で他の軍に売ることができたりと、小判には様々な使い道があって、自由度が高いため、様々な発想力を求められます。「築城フェイズ」では制限時間内に設計図を書いて資材を購入し、城を改造し、武器を強化する必要があるため、タイムマネジメント力を鍛えられます。城攻めプランの事例としては、こちらの記事を参考にしてください。【実績紹介】リーダーシップ研修『城攻め』をご紹介!PDCAを回してユニークなリーダー育成【軍師的評価】インパクト:★★★★★安心度:★★★★★盛り上がり度:★★★★★体験型合戦研修IKUSAの資料ダウンロードはこちら其の五:リアル探偵チームビルディングリアル探偵チームビルディングは、協力や教え合いを促進し、それを通して学びを得るジグソー法を基にした、アクティブラーニング型チームビルディング研修です。ジグソー法とは、アメリカの社会心理学者が提唱した、人種間の壁を取り除くために開発された手法です。参加者は①大グループとその中の②小グループに所属し、②にはそれぞれ別の情報が与えられます。参加者は②で個別に話し合った内容を①に適切に情報を提供し、お互いに教え合いながら、学習を進めていくことで学習効果が高まります。力を合わせなければクリアすることはできないようなアクティビティですので、その名の通り高いチームビルディング効果の見込めるアクティビティです。【軍師的評価】インパクト:★★★★☆安心度:★★★★★探偵なりきり度:★★★★★リアル探偵チームビルディングの資料ダウンロードはこちら其の六:合意形成研修コンセンサスゲーム合意形成研修コンセンサスゲームは、物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。参加者同士で議論を行い、自分と他人の考え方や価値観の違いを知ることができます。また、結論を導くための論理的な思考、情報の整理力を向上させることも可能です。普段のお仕事の中でも、意見を聞き合い擦り合わせることで、チームとして一つにまとまる、という場は多いことかと思いますが、この研修を行うことでもっとスピーディーな合意形成ができるチームに成長できることでしょう。オンラインツールを利用しての開催・リアルでの開催どちらにも対応しております。【軍師的評価】インパクト:★★★☆☆安心度:★★★★★一体になれる度:★★★★★合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEのお問い合わせはこちら其の七:ワールドリーダーズワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるビジネスゲームです。一チームが一企業となり、企業の利益をどれだけ上げられるかを競い合います。利益は、労働力や資本を使って上げることができます。しかし、このゲームは闇雲に利益を追求するだけでは勝利できず、勝利のためには、社会や環境など、様々なことを考える必要があります。経営者として「経営」を体感することで、SDGsを学ぶだけでなく、戦略の立て方、交渉の仕方などのさまざまなスキルを身につけることが可能です。【軍師的評価】インパクト:★★★★☆安心度:★★★★★企業経営体感度:★★★★★SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら其の八:SDGs カードゲーム「2030SDGs 」カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGs17の目標を達成するための“道のり”を体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。このゲームは、SDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっており、SDGsについての理解や興味がない人でも、プレイすることで「SDGsとはこういうものなんだ」と理解できます。例えば、「交通インフラを整える」というプロジェクトを実行するには、お金と時間が必要になり、それと引き換えに新たなお金と時間がもらえます。そして、交通インフラを整えることで経済は良くなりますが、一方で環境は破壊されます。そのため、世界の状況メーターの「経済」はプラスになりますが、「環境」はマイナスになってしまうのです。2030SDGsは、このように、お金や時間といった制約の下で自分の価値観を満たしつつ、世界の状況を整えるにはどうしたらいいかをプレイヤー自身が考えていくゲームとなります。現実のように、なかなかうまくいかない設定のゲーム中でSDGsを体感すれば、SDGsがゲーム終後も意識に残り続けることでしょう。【軍師的評価】インパクト:★★★☆☆安心度:★★★★★SDGs体感度:★★★★★2030 SDGsの資料ダウンロードはこちら其の九:ある惑星からのSOS「ある惑星からのSOS」はオンラインで楽しめる、SDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。 参加者の皆さんは「ある惑星」の課題を解決するというミッションを与えられます。 謎を解いて情報を情報を整理することで、惑星の課題を解決する方法を導き出すことができます。 チームでゲームを進めるなかで、知らず知らずのうちに、今世界で起きている問題や、SDGsの必要性を学ぶことができます。参加者同士で力を合わせて惑星を救うことで、協力の大切さやミッションを成し遂げる達成感だけでなく、SDGsを身をもって実感できるでしょう。【軍師的評価】インパクト:★★★★☆安心度:★★★★★ヒーローになれる度:★★★★★ある惑星からのSOSの資料ダウンロードはこちら其の十:SDGs マッピングSDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、SDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」もしくはオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施することもできます。これらのゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことができます。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することができます。これまでのサービスのようなゲームではありませんが、気負わずに研修に参加することが可能で、かつ実際のSDGs達成のための取り組みへとつなげやすい研修です。【軍師的評価】インパクト:★☆☆☆☆安心度:★★★★★SDGs真剣度:★★★★★SDGsマッピング|SDGsの社内浸透を推進するワークショップの資料ダウンロードはこちらさいごに今回は申し込めば実際に体験できる、10の面白い研修をご紹介しました。お気に召す面白研修はありましたでしょうか。今回ご紹介した研修のいずれかに参加すれば、インドに行くよりよっぽど手軽に参加できて、人生変えられるんじゃないかと思います。特に無人島!生死を賭けた生活を一度でいいからしてみたい!そんな気持ちになった半兵衛でした。それではまた。 IKUSAでは、アクティビティを楽しみながらチームビルディングができる体験型研修を提供しています。ご相談は無料です。内容が固まっていなくてもお気軽に「やりたいこと」をお聞かせください。⇒まずは相談してみる お問い合わせはこちら資料ダウンロードはこちら チームビルディングとは?目的、メリット・効果、主要な理論について解説 新人研修を成功させチームビルディングを促進するカギは流れのあるゲーム展開 記事一覧へ戻る RELATED ARTICLES関連する記事 新着情報2020.08.03社員研修プログラムの作り方とは?計画の立て方もご紹介IKUSA.jp編集部6199PV社内イベント2020.03.09運動会にゲーム?防災教育にオススメのプログラムを4つ紹介!IKUSA.jp編集部3274PV企業研修2021.05.04ビジネス研修の目的とは?狙いや効果、種類などを解説粕谷麻衣1691PV RECOMMENDおすすめ記事 企業研修2022.07.03アクティブラーニングを活用した企業研修の効果や事例を徹底紹介IKUSA.jp編集部999PV社内イベント2020.06.15グループワークにおすすめのアイスブレイク20選!チームワークを高めて仕事に活かそうたまこ97888PV企業研修2020.06.25リーダーシップとは?役割、リーダーに必要なスキル、コミュニケーションスキルを高める方法を紹介千流9046PV 全般ランキング