2020 06.15
2022 07.06
グループワークにおすすめのアイスブレイク19選!

採用や研修の場面で多く用いられる、グループワーク。メンバー同士の協力が必要となるため、コミュニケーションをいかに上手くとれるかがポイントとなります。
しかし、グループワークの参加者の中には、初対面の人と話すのが苦手で、普段通りの力をうまく発揮できないという人も。
そこでおすすめなのが、ワーク前のアイスブレイクの導入です。アイスブレイクは場の雰囲気を和らげる効果を持っており、参加者の緊張をほぐすことができます。
緊張をほぐすことで参加者の普段通りの姿を見られますし、参加者の、会社に対する堅苦しいイメージも払拭できるでしょう。
本記事では、グループワークにおすすめのアイスブレイク19選をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
【こちらの記事もオススメ】
アイスブレイク25選 簡単にできるネタやゲームを紹介
グループワークとは
グループワークとは、グループでの話し合いや作業を経て、最終的な成果を発表するワークです。主に採用選考や教育研修の場面で用いられています。
よく「グループディスカッション」と混同されがちなので、違いをご説明します。グループディスカッションとの違いは、チームとしての「成果物」が存在する点です。最後のチームで発表をしなければならないので、話し合いを進めるだけでなく、チームとしての答えを導き出すチームワークやプレゼンの力も必要になってくるのです。
グループワーク導入のメリットや評価ポイントについてはこちらの記事をご覧ください。
グループワークとは?導入のメリットや評価のポイントを解説します
アイスブレイクとは
アイスブレイクは、研修や会議の前などに用いられる、参加者の気持ちをほぐす自己紹介やゲームなどを指します。緊張した空気を氷にたとえ、それを壊すことから、「アイスブレイク」と呼ばれています。
アイスブレイクは、グループワークだけでなく、研修や会議、商談など、ビジネスにおける様々な場面で活用されています。
グループワークでアイスブレイクを行う効果
「人見知りだからグループワークが苦手」という声をよく耳にします。社会人1年目の私も昨年に就職活動をしていましたが、かなりの人見知りで、グループワークは毎回気が重くなっていました。
特に若い世代は、初対面の人とのコミュニケーションに苦手意識を感じている人が多いです。そのため、グループワークでは、アイスブレイクを実施するのがおすすめです。グループワークでアイスブレイクを行うことで、以下の効果が期待できます。
緊張をほぐせる
グループワークの参加者は初対面同士のことが多いです。そのため、肩に力が入ってしまい、肝心のワークでうまく能力を発揮できないということも。本来は実力があるのに緊張によってうまく力を発揮できないというのは、参加者当人にとっても評価者にとっても喜ばしくありません。
アイスブレイクをグループワークの前に行うことで、参加者同士の交流が促進できます。お互いを知ることができ、心が開いているリラックスした状態になるので、活発な意見交換が期待できるのです。
注視すべき参加者の目星がつけられる
アイスブレイクを行うことで、日常におけるコミュニケーションの様子を伺うことができます。初対面の人に対してどのように振る舞うのかや自社の雰囲気に合うかを見ることができるので、ワーク中にどのメンバーを注視すべきかを判断しやすくなります。
会社のイメージアップになる
楽しいアイスブレイクを行うことで、会社に対する堅苦しいイメージを払拭することができます。アイスブレイクの実施により「参加者のことを気遣ってくれる」という印象を与えることができれば、会社のイメージアップにつながるでしょう。
短時間で実施可能!グループワークにおすすめのアイスブレイク19選
グループワークで行うアイスブレイクは、あくまでワーク前のウォーミングアップとして行うものです。そのため、あまり長時間ダラダラとやるのではなく、短時間でできるものを選ぶようにしましょう。ここからは、10分程度で実施可能な、グループワークにおすすめのアイスブレイク18選をご紹介していきます。ぜひグループワークでアイスブレイクを行う際の参考にしてください。
自己紹介・トーク系アイスブレイク10選
初対面の人同士では必須となる自己紹介ですが、普通の自己紹介ではなかなか交流を図るのが難しいですよね。ここでは、ちょっと変わった自己紹介やトーク系のゲームをご紹介します。
3つ選んで自己紹介
- 人数:2〜8人
- 時間:3〜10分
いきなり「自己紹介をしてください」と言われて、戸惑ってしまった経験はありませんか?特にグループワークに慣れていない学生だと、何を自己紹介で話したら良いのかわからず、会話が広がらず沈黙が続いてしまうことも。
そんな事態を避けられるアイスブレイクが、「3つ選んで自己紹介」です。この自己紹介は、あらかじめ用意された複数の話題の中から、各メンバーが好きなお題を選んでそれについて自己紹介をするというもの。それぞれの興味のあることについて話すだけでいいので、自己紹介で無駄に緊張する必要もありません。また、参加者同士の会話も広がりやすくなるでしょう。
積み木式自己紹介
- 人数4〜8人
- 時間:5〜10分
初対面の人の名前をなかなか覚えられないという人も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、積木式自己紹介です。
積み木式自己紹介は、前の人の自己紹介の内容を記憶し、その内容に自分の自己紹介を追加していく、記憶力がカギとなる自己紹介です。他の人の情報を何度も口にしたり耳にしたりすることで、自然とメンバーの名前や情報を覚えることができます。名前だけでなく、出身地や好きな食べ物などの情報を追加すると難易度が上がって面白いでしょう。
共通自己紹介リレー
- 人数:4〜8人
- 時間:5〜10分
この自己紹介でポイントとなるのは、自分の一つ前の順番に自己紹介をした人との共通点を見つけ、それを取り入れた自己紹介を行わなければならない点です。他の参加者との意外な共通点が見つかり、参加者同士の距離が縮まるでしょう。
しりとり自己紹介
- 人数:4〜8人
- 時間:5〜10分
前の人の自己紹介に続けて、しりとりによって自己紹介をつないでいくゲームです。例えば前の人が「大阪から来ました」という言葉で自己紹介を終えた場合、次の人は「た」から始まる言葉で自己紹介を始めなければなりません。中には難しいワードもあるかもしれませんが、こじつけで自己紹介を行うことで笑いが生まれ、明るい雰囲気を作ることができるでしょう。
他己紹介
- 人数:4〜8人
- 時間:5〜10分
他己紹介は、その名前の通り、“自分以外の他の人”を参加者に向けて紹介するアイスブレイクです。
2人〜3人でチームを組み、ペア同士で自己紹介を行います。自己紹介の内容は、名前や出身地、趣味など、基本的なもので構いません。
全てのペア同士での自己紹介が終わったら、今度は参加者全員の前で、お互いのペアの紹介をします。ペアの情報をしっかり覚える必要があるので、自ずと他者理解が深まります。
ウソ・ホントゲーム
- 人数:4〜8人
- 時間:10〜20分
ウソ・ホントゲームは、自己紹介に1つだけ嘘を盛り込み、他の参加者がそれを当てるアイスブレイクです。
参加者は、自分に関する4つの事実を紙に書きます。ただし、そのうちの1つは嘘の記述とします。全員が書き終えたら順番に発表して、他の参加者はどれが嘘なのかを当てていきます。嘘か本当かわかりにくい事実を入れることで相手の意外な一面を知ることができ、アイスブレイクとして盛り上がりますよ。
ヒーローインタビュー
- 人数:2〜3人
- 時間:10分
ヒーローインタビューは、2人1組になって行う自己紹介です。1人は話し役、1人は聞き役となり、過去の成功体験に関するインタビューを行うアイスブレイクです。聞き役を2人用意し、3人1組で行っても良いでしょう。
しかし、ただ「ヒーローインタビューのつもりで相手の話を引き出してください」といっても、いきなりインタビューを行うのは難しいでしょう。質問の例をホワイトボードに記入する、デモンストレーションを見せるなど、参加者が積極的に参加しやすいような工夫を行いましょう。
Good&New
- 人数:3〜8人
- 時間:5〜15分
Good&Newは、会議のアイスブレイクなどでもよく用いられるゲームです。このゲームでは、メンバーが1人ずつ、24時間以内に起きた嬉しいことや新しいことについて話をしていきます。どんな点に嬉しさや新しさを感じるのかを知ることができるので、相互理解につながります。また、次に話す人を指定し、ボールなどの物体を手渡すというアクションを加えるのもおすすめです。このような動きをつけることで話しやすさが増し、会場の雰囲気がグッと明るくなります。
オンリーワンゲーム
- 人数:4〜6人
- 時間:5〜15分
グループの中で1人だけが該当するものを導き出すゲームです。例えば「一人っ子」や「海外に10回以上行ったことがある」など、各々が「グループの中で1人しか当てはまらないだろう」と思うものを発言していきます。それぞれの自主的な発言が必要となるので、コミュニケーションが促進できるアイスブレイクです。他のグループと数を競う対抗戦にすると盛り上がります。
SDGsビジネスゲーム 「ワールドリーダーズ」
- 人数:10〜100人
- 時間:2.5時間〜3時間
「ワールドリーダーズ」は企業経営の擬似体験を行うビジネスゲーム。
一チーム一企業としてどれだけ企業の利益を上げられるかを競い合います。
利益は労働力や資本を使って上げることができます。
ただし、このゲームで勝利するためには、利益を上げるだけでなく、環境や社会などの問題を考慮して、企業の価値を高める必要があります。
本ゲームでは、SDGsにおける企業の役割はもちろんのこと、駆け引きや戦略の思考、さらにはチームビルディングについても学ぶことができます。
SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちらゲーム系9選
ここからは、自己紹介とセットで実施したい、ワイワイ盛り上がるゲーム系アイスブレイクをご紹介します。
ワン・ワード
- 人数:4〜8人
- 時間:10〜20分
チームで即興コントを作るゲームです。まず、ファシリテーターがテーマを参加者に伝えます。各自、そのテーマに関わる単語を1つ考え、順番にその単語を紹介します。参加者は、自分の単語を用いて、前の人の発表に続けて即興でコントを作っていきます。
即興でものを作るのでユニークなアイディアがうまれる面白さがあり、初対面の人同士でも打ち解けあえるでしょう。
NGワード
- 人数:4〜5人
- 時間:10〜15分
言ってはいけない「NGワード」の発言を相手に促すゲームです。あまり人数が多すぎると発言できない人が出てきてしまうので、4〜5人グループで行うのがおすすめです。
まず、ファシリテーターが、「NGワード」が書かれたカードを複数枚用意し、参加者それぞれの額にカードを貼り付けます。これで、本人以外にはそれぞれのメンバーのNGワードが見えているという状況になります。
全員の額にカードを貼れたらゲームスタート。参加者同士で日常会話をしながら、NGワードを言わせるよう誘導します。自分のNGワードを話してしまった人は脱落となり、最後の1人になった人の勝利となります。
いつどこでだれがなにをしたゲーム
- 人数:4〜6人
- 時間:10〜20分
参加者が「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」したかをそれぞれ紙に書き、シャッフルしてストーリーを作るゲームです。意外な組み合わせでストーリーが進行し、盛り上がるゲームです。
連想イラストゲーム
- 人数:4〜8人
- 時間:5〜10分
連想イラストゲームは、お題から連想されるイラストを各自が絵に描き、その一致した数をポイントとするゲームです。お題は「春」「社会人」など、抽象度が高いものを選ぶと、参加者同士の考えの違いが見られて盛り上がります。
ヘリウムリング
- 人数:6〜10人
- 時間:5分
ヘリウムリングは、フラフープを使ったアイスブレイクです。参加者は全員で円になり、フラフープを利き手の人差し指の第一関節だけで支えます。制限時間5分以内に、フラフープを地面につけることができたらゲームクリアです。その間、誰の指もフラフープから離れてはいけません。チームとしての一体感を感じられるので、その後のグループワークに生かせるでしょう。複数回繰り返し、反省や作戦会議の時間を設けると、よりチームワークを感じられるでしょう。
ペーパーパズル
- 人数:3〜6名
- 時間:10〜20分
ペーパーパズルは、紙をハサミで切ってパズルを作り、チームで協力して元に戻すゲームです。他のチームとパズルを交換して実施すると、難易度がアップして面白いでしょう。あまり細かく刻むと完成させるのに時間がかかってしまうので、ピースの数をあらかじめ決めて伝えておきましょう。
1分時計
- 人数:3〜6名
- 時間:10〜15分
ストップウォッチを使い、1分ぴったりで止められるかを競うゲームです。シンプルですが、話し下手な人でも楽しく参加できるので、アイスブレイクにぴったりのゲームです。
ジェスチャーゲーム
- 人数:3〜6名
- 時間:10〜15分
定番のジェスチャーゲーム。一度は経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
参加者はシャッフルされたお題カードを一枚ひき、そのお題にあった動きをジェスチャー(身振り手振り)で表現します。ジェスチャーを見ている人は、そのジェスチャーが何を表しているかを当てます。全員のジェスチャーが早く終わったチームが勝ちというチーム対抗戦にすれば、より白熱するでしょう。
30を言ったら負けゲーム
- 人数:2~5人
- 時間:5~10分
1~30までの数字を一人ずつ順番に数えていき、30を言った人が負けというゲームです。1回につき最大3つの数字を言うことができるので、どうすれば30を言わずに済むかという戦略立てが大事となります。ちょっとした頭の体操にもなりますよ。
アイスブレイク選びのポイント
グループワークで行うアイスブレイクは、以下の基準で選びましょう。
短時間でできるもの
アイスブレイクがだらだらと長引いてしまうと、参加者はワークに向けての気持ちの切り替えがうまくできません。グループワーク前のアイスブレイクは、今回ご紹介したような5分〜15分程度で実施可能な、比較的実施時間が短いものを選ぶようにしましょう。
ルールがわかりやすいもの
ルールが複雑すぎるものは参加者の混乱を招きます。簡単でわかりやすく、説明に時間を取らないアイスブレイクを実施しましょう。
準備が簡単なもの
アイスブレイクの準備に時間がかかってしまい、グループワーク本編の準備が間に合わない…となってしまっては本末転倒です。なるべく少ない道具で実施できる、準備に手のかからないアイスブレイクを選択しましょう。
まとめ
グループワークを実施する前にアイスブレイクを行うことで、参加者の緊張をほぐすことができます。心を開いた状態でグループワークを行うことで、参加者本来の能力を見出すことができるでしょう。
IKUSA.jpでは、おすすめのアイスブレイクを多数ご紹介しています。
こちらの記事も併せてご覧ください。
アイスブレイクネタ集|短時間でできるアイデアを徹底紹介
少人数でも盛り上がるアイスブレイク!オススメ35選 オンラインで使えるゲームもご紹介