企業研修

updated: 2023 

グループワークとは?導入のメリットや評価のポイントを解説します

グループワークとは?導入のメリットや評価のポイントを解説します

グループワークは、採用選考でよく取り入れられている手法の一つです。
書類や面接ではわからない参加者の能力を見ることができるため、多くの企業が選考過程に導入しています。

しかし、グループワークの効果や評価ポイントについていまいち理解できていないという人事担当の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、グループワークを導入するメリットや、グループワークで評価すべきポイントをご紹介します。採用選考でグループワークの実施を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

お問い合わせはこちら

グループワークとは

グループワークとは、参加者を数人のグループに分け、討論や共同作業を行ったあとに発表をさせる、選考方法です。よく「グループディスカッション」と混同されることがありますが、その違いは、最終的に成果物をまとめあげ、発表するという点にあります。 

書類選考や個人面接とは異なり、協調性やリーダーシップなど、チームでの振る舞いを見ることができるため、多くの企業が選考の手段として取り入れています。

グループワークの種類

グループワークには多くの種類があります。明確な定義はありませんが、ここではグループワークを大きく、プレゼン型と作業型の2つに分類して解説します。

プレゼン型

プレゼン型とは、あるテーマについてグループで話し合い、その結論を発表する形式のグループワークです。テーマは、「社会人に必要な5つのスキルは何か?」といった自由度の高いものから「1年後に売り上げを2倍にするにはどうすれば良いか?」ビジネスライクなものまで様々です。

作業型

作業型とは、話し合いを行うだけでなく、何らかの成果物を形として残す必要がある、グループワークの形式です。例えば、「新しいご当地のゆるキャラを作れ」といったテーマが挙げられます。

グループワークゲームもおすすめ

プレゼン型や作業型に属さない、ゲーム要素が強いものは、「グループワークゲーム」と呼ぶことができます。ここでは、仲間と協力して謎を解く「謎解き脱出ゲーム」とマシュマロとパスタを使ってタワーを作る「マシュマロチャレンジ」をご紹介します。

「謎解き脱出ゲーム」

「謎解き脱出ゲーム」は参加者自身が物語の主人公になり、決められた時間や空間の中で与えられた謎を解いて物語のクリア(=脱出)を目指すグループワークゲームです。

みんなで知恵を絞って脱出を目指すプロセスを通して、コミュニケーションの活性化が期待できます。また、脱出できたときの達成感や一体感が味わえるのも特徴です。

謎解き脱出ゲーム公式サイトはこちら謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら

「ワールドリーダーズ」

ワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるビジネスゲームです。一チームが一企業となり、企業の利益をどれだけ上げられるかを競い合います。

利益は、労働力や資本を使って上げることができます。

しかし、このゲームは闇雲に利益を追求するだけでは勝利できず、勝利のためには、社会や環境など、様々なことを考える必要があります

協力して「企業」として経営するゲームをすれば、その人の性格がわかるだけでなく、実際のお仕事にも役立つでしょう。

SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら

「SDGs カードゲーム『2030SDGs』 」

カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGs17の目標を達成するための道のりを体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。

このゲームは、SDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっており、SDGsについての理解や興味がない人でも、プレイすることで「SDGsとはこういうものなんだ」と理解できます。

    例えば、「交通インフラを整える」というプロジェクトを実行するには、お金と時間が必要になり、それと引き換えに新たなお金と時間がもらえます。そして、交通インフラを整えることで経済は良くなりますが、一方で環境は破壊されます。そのため、世界の状況メーターの「経済」はプラスになりますが、「環境」はマイナスになってしまうのです。

    2030SDGsは、このように、お金や時間といった制約の下で自分の価値観を満たしつつ、世界の状況を整えるにはどうしたらいいかをプレイヤー自身が考えていくゲームとなります。

    2030SDGsの特徴は、「それぞれの異なる価値観を達成するためにプロジェクトを進行するが、世界の経済・社会・環境にも配慮しなればならない」という状況設定が、現実世界に極めて近い状態であることです。

    重要性の高まるSDGsについて、参加したメンバーがどう考えているのか、意見交換でよく分かります。

    2030 SDGsの資料ダウンロードはこちら

    「ある惑星からのSOS」

    「ある惑星からのSOS」オンラインで楽しめる、SDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。 参加者の皆さんは「ある惑星」の課題を解決するというミッションを与えられます。 謎を解いて情報を整理することで、惑星の課題を解決する方法を導き出すことができます。 チームでゲームを進めるなかで、知らず知らずのうちに、今世界で起きている問題や、SDGsの必要性を学ぶことができます

    協力することが重要なので、チームビルディングにも効果があります。

    ある惑星からのSOSの資料ダウンロードはこちら

    「SDGs マッピング」

    SDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、SDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」もしくはオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施します。ゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことができます。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することができます。

    自分達のことを改めて捉え直すことで、一体感を高めることができます

    SDGsマッピング|SDGsの社内浸透を推進するワークショップの資料ダウンロードはこちら

    「マシュマロチャレンジ」

    「マシュマロチャレンジ」は乾麺でタワーを作り、てっぺんにマシュマロを指し、最も高い位置にマシュマロをさせた組みが勝ちというグループワークゲームです。チームのメンバー同士で話し合うことでチームビルディングにつながります。

    簡単にできてみんなで楽しめるグループワークとしておすすめです。「やってみた」動画を撮ってみたので是非ご覧ください。

    グループワーク導入のメリット

    グループワークを実施することで、以下のようなメリットが得られます。

    集団での振る舞いを評価できる

    一般的に、書類選考や個人面接は、応募者と採用者の11でのやりとりとなります。そのため、個人の志向や能力について深堀りすることはできますが周囲との関わり方について知ることは難しくなります。

    仕事は1人でするものではなく、周囲との協力が必要不可欠です。グループワークは、他の参加者と共同で進めていくものなので、書類選考や個人面接では分からない、集団での振る舞いを見ることができるのです。グループワークでみられる姿は実際の仕事の現場にも置き換えられる、再現性の高いものといえるでしょう。

    ありのままの姿を見られる

    書類選考は決められた質問に答えるだけなので、自分をよく見せるために取り繕うことができます。また、面接も、エントリーシートなどの書類をもとに進行することが多く、対策情報もインターネット上にアップされていることが多いので、ある程度受け応えの準備をすることができます。

    しかし、グループワークは、どんなテーマが出題されるかを予想するのが難しいですし、他の参加者との共同作業となるので、何が起きるか予測ができません。グループワークでは自分に嘘をつけないので、「準備ができていなくても、状況に合わせて柔軟な対応ができるか」という学生本来の力を見ることができます。

    アウトプット力を試すことができる

    日本の教育はインプットに偏りがちです。学校の授業は、一方的に話を聴くだけのものが多く、積極的に発言する機会はそれほどありません。

    しかし、社会に出ると、言われることに耳を傾けるだけでなく、自分で考えて行動を起こすことが必要となってきます。

    グループワークは、参加者一人ひとりが自ら思考し、意見を述べたり手を動かしたりすることが必須となります。グループワークを通して、学生の「自分で考え、発言する力」を見ることができますし、学生に対してアウトプットの重要性を意識づけることができます。

    グループワーク導入のデメリット

    グループワークには、以下のようなデメリットもあります。

    準備に工数がかかる

    グループワークは、評価の基準選定やテーマ決め、学生のチーム分けなど、準備に多くの手間がかかります。採用にかけられるリソースが十分にない状態でグループワークを実施しようとすると、中途半端な結果に終わってしまう可能性もあります。

    グループワークを選考過程で実施するには、実現可能性をしっかりと見極めるようにしましょう。

    経験によって差が出る

    グループワークは、ある程度役割分担の仕方や進め方の型が決まっており、コツをつかんでしまえば上達が可能です。そのため、他の企業で実施されているものと似たようなテーマを経験したことのある学生が、グイグイ一人で進めてしまうことも。

    テーマはなるべく他社が実施していなさそうなものを選び、「グループワークに慣れているかどうか」ではなく、学生本来の力を見抜くように心がけましょう。

    グループワーク実施の流れ

    「グループワークを実施したいけど何から始めたらいいか分からない」という方も多いでしょう。ここからは、グループワークの実施工程の一例をご紹介します。

    評価基準の決定

    グループワークではまず、自社の採用方針に合わせて「応募者のどんな能力を見たいのか」、「何をもって評価基準とみなすのか」を決めておきましょう。ここがぶれてしまうと、人によって合格基準が異なってしまうという問題が生じます。

    また、評価については、なるべく客観的な指標を定めるようにしましょう。

    例えば、単に「発言力」「傾聴力」などの評価基準を作っても、何をもってその能力を満たすのかという基準が曖昧になってしまいます。

    「発言力」については「自分から発言をしていたか」というチェック項目を作り、発言回数に応じて評価するのも一つの手です。また、「傾聴力」については「相手の目を見て頷きながら話を聞いていたか」というチェック項目を作成しておけば、基準が明確になり、評価がしやすくなるでしょう。

    参加者の傾向把握

    実施前に、参加者の傾向をある程度つかんでおきましょう。どの学部からの応募者が多いのか、自社のどのような点に興味を持たれているのかなどを検討することで、テーマ決めの基準にもなります。

    テーマ決め

    評価基準が決まり、参加者の傾向も分かったら、テーマを決めていきます。グループワークのテーマは、お題に関して自由に討論するものや2択から1つを選ぶもの、具体的なビジネス案を生み出すものまで様々です。評価基準や参加者の傾向に合わせたものを選ぶようにしましょう。

    また、自社の業務やサービスに紐づいたものにすると、応募者が実際に自社で働く時の姿がイメージしやすいですし、応募者の企業理解も深まります。

    準備

    やる内容が決まったら、グループワークの実施に向けた準備を行いましょう。グループワークには、以下のような準備が必要です。

    • 会場の手配
    • 備品(ホワイトボードや模造紙、ペン、司会者のマイク、参加者のネームカードなど)の準備
    • 司会進行準備
    • 説明用スライドの準備
    • 採用担当社員への情報共有

    当日の段取りが悪いと、参加者が企業に対して抱く印象も悪くなります。準備に抜け漏れがないか、入念にチェックするようにしましょう。

    グループワーク当日

    いよいよグループワーク本番です。全体進行役と各グループの評価担当者の間でしっかりと連携をとり、グループワークの運営を進めていきましょう。

    また、グループワークでは、参加者の役割分担をはじめに決めることが多いです。役割分担を決めることで議論や作業が進行しやすくなりますし、評価もわかりやすく行うことができます。各グループの担当者は、役割分担を促すようにすると良いでしょう。役割は、一般的に以下のように分けられます。

    • リーダー
      グループ内でのリーダーは、議論や作業を円滑に進めるための進行を行います。スムーズにワークを行いグループとして適切な答えを導き出せるかがリーダーの腕の見せどころとなります。

    • 書記
      話し合いの流れをメモしながらまとめる役割です。「発言をしなくて良いから気楽」と思われがちですが、話全体の流れを把握してグループメンバーに共有するという大役を担っているため、非常に重要な役どころとなります。
      書記については、メモをとるだけでなく、話し合いの内容をうまく掴み発言をできているかを注視するようにしましょう。

    • タイムキーパー
      話し合いの時間を管理し、進行の調整を行うのがタイムキーパーの役割です。全体を見通す力や周囲に働きかける力が重要となります。
    • その他
      上記の役割に当てはまらない人の中にも、積極的に意見を出せるアイディアタイプの人や、プレゼン用のまとめ作業が得意な人など、様々なタイプの人がいます。役割が与えられていない人も、ワークを進める上で非常に重要な存在です。「役職がないからいいや」という気持ちではなく、チームの一員として自分の役割を意識して参加できているかを、チェックするようにしましょう。

    振り返り、アンケート

    実施後は、必ず担当者同士で振り返りを行いましょう。応募者の評価についてだけでなく、全体の流れや参加者の様子についても情報共有を行うことで、より質の高いグループワークへのブラッシュアップが行えます。

    また、可能であれば参加者へのアンケートを実施しましょう。どのような気づきや学びが得られたかを聞くことで、より効果的なグループワークを実施できるでしょう。

    グループワークで測れる能力

    グループワークでは、以下のような能力を測ることができます。

    コミュニケーション能力

    採用選考におけるグループワークは他人との共同作業です。初めて会った人とも連携をとりながら作業を進められるかというコミュニケーション能力を、グループワークで測ることができます。

    具体的には、自分の意見をしっかり持って発言できているか、他人の意見を否定せずに受け入れる姿勢を持っているか、などをチェックするようにしましょう。

    自主性

    他人に頼るのではなく自発的に考え発言しているか、グループにおいて自分ができることを積極的に探しているか、という点に注視することで、参加者の自主性を測ることができます。実際の仕事でも、ものごとを誰かのせいにするのではなく自分ごととして捉える力が必要になってきますよね。グループワークで見られる自主性は、仕事全体に対する姿勢と結びつけることができます。

    リーダーシップ

    グループワークではグループのリーダーを決めることが多いので、チームでの最適解を導くためのリーダーシップも測ることができます。

    リーダーシップといっても、その形は様々です。どんどん話を仕切ってくれて最終的な決断を委ねられる頼れるタイプや、全員の話を聞いて一人ひとりに寄り添うタイプなど、自社の理想とするリーダーシップ像を決めておくといいでしょう。

    コスト・時間感覚

    グループワークは、決められた条件と時間の中でお題に対する答えを見つけ、発表しなければなりません。「限られた条件の中で判断をくだす」という状況は、コストや期限が決まっている中で成果を生み出さねばならにという実際の仕事のシチュエーションにも当てはまります。

    グループワークにおいて、決められた条件下での最適解を考えられる人や、ワーク全体の時間配分を考えられるような人は、時間やコスト感覚が優れている人材といえるでしょう。

    思考力

    グループワークでは、それまで煮詰まっていた場面が、誰か1人のクリティカルな発言によって一気に進むという展開が時々みられます。これは、その発言者の思考力の深さや着眼点の鋭さが起因となっています。

    グループワーク選考では、つい発言量の多い人に注目がいきがちです。しかし、ただ口数が多いだけで本質的な発言をできていないというパターンもありえます。参加者一人ひとりの発言に注目することで、課題の本質を捉え、その最適解を深く突き止められるかという思考力を測ることができるのです。

    粘り強さ

    残された時間を最大限に活用し答えを導き出す粘り強さも、グループワークでの評価ポイントとなります。余った時間でプレゼンの練習を行う、資料を見やすくまとめるなどの提案をできるチームは、高く評価できるでしょう。

    プレゼン力

    グループワークは最後に発表の時間が設けられているので、社会人に必要となるプレゼン力を測ることができます。

    「プレゼン力」と一言でいっても、人に意見を伝える力や資料をわかりやすくまとめる力など、その構成要素は様々です。プレゼンにおけるどの力を重視するのかを明確にし、発表方法もそれに応じて決定しましょう。

    まとめ

    今回は、グループワークの概要やメリット、評価のポイントについてご紹介しました。

    グループワークは、書類選考や面接では見られない能力を測ることができます。
    ぜひ選考過程にグループワークを取り入れてみてくださいね。

    また、グループワークでは参加者の緊張をほぐすアイスブレイクの実施がおすすめです。
    グループワークで使えるアイスブレイクについては、以下の記事をご覧ください。

    グループワークにおすすめのアイスブレイク20選!チームワークを高めて仕事に活かそう

    資料ダウンロードはこちらお問い合わせはこちら

    この記事を書いた人

    たまこ
    twitter
    年間1000以上のイベントを実施する株式会社IKUSAにて、イベント運営のお手伝いする町娘。
    月間10万PVを超えるオウンドメディア「IKUSA.jp」にて記事を執筆中。
    また、記事の編集、校正、アナリティクス分析、駆け出し動画編集、WEBデザイン、メルマガ企画など遊びの会社の1人マーケターとしてどたばたまこな日々を送っておりまする。
    RELATED ARTICLES関連する記事
    RECOMMENDおすすめ記事
    PAGE TOP