posted:2020 04.30
updated: 2023 03.24
社内研修・新入社員研修で使えるゲーム・レクリエーション43選

目次
研修前や途中にレクリエーションゲームに取り組まれていますか?学びの場にゲームなんて必要ないと考えていませんか?
緊張する場面や頭をたくさん使う場面では、ホッと一息することはとても大切です。
今回は、社内研修や新人研修の研修前途中の時間に気軽に楽しめるレクリエーションゲーム43選、実施するメリット、おさえておくべきポイントをご紹介します。
研修にゲーム・レクリエーションを入れるメリット
研修前の緊張が緩和される
研修前は、静かな状況のなかで、緊張感や張り詰めた空気感が漂います。新入社員研修ともなるとまだ見知らぬ相手も多いので、その緊張感はより増すでしょう。緊張したまま研修に参加すると記憶にも残りにくくなってしまいます。
そのような状況で、誰もがわかるシンプルなルールと手軽に楽しめるレクリエ―ションゲームを取り入れると、緊張感が緩和されます。研修にもリラックスして参加できるようになるはずです。
研修中のブレイクタイムに使える
最後まで集中して研修に参加することはなかなか難しいものです。適度に休憩を挟むことで、集中して疲れた頭を休めることができます。
休憩時におすすめなのがレクリエーションゲームです。レクリエーションゲームを取り入れることで自然とブレイクタイムになり、その後の研修にまた集中して取り組める切り替え場面にもなります。事前に研修のタイムスケジュールにブレイクタイムを設けることで、研修効率はグンと上がるでしょう。
研修のゲーム・レクリエーションでおさえておくべきポイント
コミュニケーションを活性化
研修の時にゲームやレクリエーションを取り入れることで、自然と会話が増え、コミュニケーションが活発になります。
コミュニケーションは研修時だけではなく、その後の業務でも必要なことです。ゲームの内容はなるべく参加者同士が関わり合えることを意識しましょう。
積極性・自発性を促す
研修は主に講師が一方通行で話す講義スタイルが多いです。聴くことで知識は身に付きますが、積極性などの行動力へはつながりません。そのため、座学だけの講義の場合は特にレクリエーションゲームを取り入れることで参加者の積極性や自発性が促されます。
講義で知識を学び、レクリエーションゲームで行動力が身につけることで今後の業務態度が大きく変化することでしょう。参加人数に応じたレクリエーションゲームで、全員が楽しんで参加できるように工夫することが大切です。
社内研修におすすめのゲーム・レクリエーション11選
|
上記のゲーム・レクリエーションは、研修時のコミュニケーション活性化・モチベーションアップに効果があります。人材育成やマナー研修にぴったりです。それぞれについて詳しく紹介します。
震源地ゲーム
震源地ゲームは、動きの変化にいち早く気づくための洞察力や観察力が必要なゲームです。身体も適度に動かすので、ブレイクタイムには良いレクリエーションになります。
プレイ時間:10~15分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
チャンバラ合戦-戦IKUSA-
チャンバラ合戦-戦IKUSA-は、スポンジの刀で相手の腕についたボールを切り落とすというシンプルなルールなので誰もが楽しめます。そして、ただ戦うのではなく、相手チームに勝つための「戦略」を練ることが大切なのです。戦略を練るための「軍議」を行ない、合戦を通して実践し、また軍議で振り返り、作戦を立て直す……まさに合戦を通してPDCAサイクルが学べます。
合戦内容もチームを全滅させる「全滅戦」から、チーム内に大将をつくり大将を討ち取る「大将戦」、会社内一の剣豪を決める個人戦の「バトルロイヤル戦」とさまざまです。
プレイ時間:1時間程度 プレイ人数:20人~1000人
【遊び方】(全滅戦)
|
チャンバラ合戦-戦 IKUSA-公式サイトはこちらチャンバラ合戦-戦IKUSA-の資料ダウンロードはこちら
4つの数字を10にするゲーム
2~3つの数字を答えが10になるように、「+・-・×・÷」という計算式を当てはめていくゲームです。適度に頭を使うので、楽しみながらブレイクできます。
プレイ時間:5分~10分 プレイ人数:5人~10人
【遊び方】
|
せーので一番をいうゲーム
親を決めてお題を出して「せーの」でお題に対しての一番を言うレクリエーションゲームです。お題に対するイメージの違いで盛り上がり、緊張も解れることでしょう。
お題が出てすぐに答えないといけないので、頭の回転が試されるゲームです。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:3~6人
【遊び方】
|
ストロー倒し
順番にストローを引いていき、倒した人が負けになるゲームです。身近な材料でできるので気軽に楽しむことができます。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:3~5人程度
【遊び方】
|
オセロゲーム
2チームに分かれて遊ぶチーム対抗戦のレクリエーションゲームです。
自分のチームカラーにオセロをひっくり返す単純なゲームですが、制限時間が近づくにつれて白熱すること間違いなしです。
プレイ時間:10~15分 プレイ人数:6~12人
【遊び方】
|
モルック
フィンランドのカレリア地方の伝統な『kyykka』というゲームを元に開発されたスポーツです。
モルックと呼ばれる木の棒を投げ、スキットルと呼ばれる木製のピンを倒すというルールになっています。世界大会も行われるほどで、少しずつ日本にも浸透してきています。
プレイ時間:30~60分 プレイ人数:1チーム2~3人
【遊び方】
|
英語で伝言ゲーム
某テレビ番組の人気コーナーの一つで、英文で伝言ゲームするというものです。
普通の伝言ゲームとは違い、聴きなれない英文に悪戦苦闘する面白さが感じられます。また、英語に触れるきっかけにもなることでしょう。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
ワードウルフ
複数人の中で嘘をついている人を見つけるゲームです。人狼ゲームよりもっとお手軽に楽しめることがこのゲームのメリットです。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:4~8人程度
【遊び方】(4人の場合)
|
ワードウルフを実際にやってみた動画はこちらです。ぜひご覧ください。
信号ゲーム
色からイメージを膨らませる連想ゲームです。リズムに乗って答えることも大切ですので、リズム感が身に付きます。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:3~7人
【遊び方】
|
2030SDGs
「2030SDGs」はSDGsの本質を体感的に楽しく理解するカードゲームです。ゲームを通じて、2030年の世界がどうなっているのか、シミュレーションをしていきます。公認ファシリテーターによってSDGsの必要性やSDGsによる世界の変化を体験できるので、なぜSDGsに取り組む必要があるのか考えるきっかけになるでしょう。
プレイ時間:1.5~3時間 プレイ人数:1~3人 1チーム
【遊び方】
|
2030SDGs 公式サイトはこちら2030SDGsの資料ダウンロードはこちら
新人研修におすすめのゲーム・レクリエーション10選
|
上記のゲーム・レクリエーションは、新人研修時のコミュニケーション活性化・モチベーションアップに効果が高く、新人向けの人材育成やマナー研修、ビジネス研修にぴったりです。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
面白い新人研修内容とは?楽しく学べるユニークな企業研修事例15選
新人研修でできるグループワークのネタ18選!目的から注意点もご紹介します
謎解き脱出ゲーム
謎解き脱出ゲームは、参加者自身が物語の主人公になり、決められた時間や空間の中で与えられた謎を解いて物語のクリアを目指すあそびです。
緊張感のある空間からチームで力を合わせて脱出を図るシチュエーションが特徴で、屋内型で広いスペースと体力が必要ないチームビルディングとして活用いただけます。今流行の謎解き脱出を試してみてはいかがでしょうか?
プレイ時間:約1時間 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
謎解き脱出ゲーム公式サイトはこちら謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら
スタンドアップ
相手との息を合わせることが大切なゲームです。道具も必要なく気軽にコミュニケーションを図ることができます。できたときの達成感を共有することも大切な機会となります。
プレイ時間:5分 プレイ人数:2~4人
【遊び方】
|
ラインナップゲーム
お題に合わせて、参加者同士話しながら、いかに早くお題順に並べるかがポイントとなります。自然と話すきっかけになるので新入社員研修のレクリエーションゲームにはぴったりのゲームです。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
新聞タワー
みんなで協力して、高くて倒れない新聞タワーを作るゲームです。作る前には、作戦会議の時間も設けているので、チームビルディングも活性化されます。
プレイ時間:10分 プレイ人数:1チーム3~5人
【遊び方】
|
リボンニンジャ
リボンニンジャとは「Fat Brain Toys」というアメリカのおもちゃ会社の商品です。
しっぽとりのようなあそびで、身体を動かしますが室内でも十分に楽しめるゲームです。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:2~6人
【遊び方】
|
声をたよりに
お互いのキーワードを頼りに相手を見つけ出すレクリエーションゲームです。
室内で行う場合は特に周りに危険な箇所がないかを見てから、プレイするようにしましょう。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:6~10人
【遊び方】
|
宇宙人オニごっこ
3種類のどの星人が勝つか予測不能なゲームです。短い時間で身体を動かせるので、程よくブレイクタイムになることでしょう。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:10~20人程度
【遊び方】
|
フラフープダウン
みんなで気持ちを合わせて指の上に乗せたフラフープを落とさないようにしながら、床に下ろすゲームです。
一見簡単に見えますが息を合わせないと成功できません。できたときの達成感を味わえることもこのゲームのメリットです。
プレイ時間:5分 プレイ人数:5~8人
【遊び方】
|
連想ゲーム
ヒントから連想されるお題を当てるゲームです。いかにヒントから答えを想像できるかがゲームのカギとなります。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
人間知恵の輪
頭を使いながらコミュニケーションを図ることができる新入社員研修向きのレクリエーションゲームです。手をつなぐことに抵抗がある人もいるので、実施する際は注意しましょう。
プレイ時間:5~10分 プレイ人数:3~10人程度
【遊び方】
|
大人数で盛り上がるゲーム・レクリエーション12選
|
上記のゲーム・レクリエーションは、大人数の時に重要となるチーム内でのコミュニケーションを活性化し、チームビルディング効果が期待できます。
チームビルディングBBQ
チームビルディングBBQは、バーベキューとあわせてアクティビティも楽しめるサービスです。アクティビティはチャンバラ合戦、水合戦、BBQ謎解き、流しそうめんの中からお選びいただけます。食材や器材の準備、片付けの手間がなく、幹事さんの負担を減らして気軽にバーベキューを実施できます。
プレイ時間:40分~60分 プレイ人数:5~6人(1チーム)
チームビルディングBBQのお問い合わせはこちらチームビルディングBBQの資料ダウンロードはこちら
SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ
SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズは、SDGsの実現に向けた企業経営を疑似体験できるビジネスゲームです。カードゲームを楽しみながらSDGsについて学べます。
また、SDGsワークショップのSDGsマッピングをあわせてご利用いただくことで、体験したことを学びとして定着しやすくなります。
プレイ時間:90分~120分 プレイ人数:10~200人
【遊び方】
|
ワールドリーダーズ 公式サイトはこちらSDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら
サバ研
サバ研は、サバイバルゲームとOODA LOOPを組み合わせた研修プログラムです。サバイバルゲーム体験を通して、最速で意思決定ができる思考法であるOODA LOOPを学び、チームビルディングにもつながります。レーザー銃を使用するため、安全に実施することが可能です。
プレイ時間:240分~1泊2日 プレイ人数:12~100人
【遊び方】
|
防災運動会
防災運動会は、防災知識や災害時の知恵などを学びながら楽しめる運動会サービスです。実施することで防災意識が高まることを期待でき、社員とその家族に防災対策を促す福利厚生の一環としてご利用いただくことも多くあります。
プレイ時間:120分~180分 プレイ人数:30~1000人
【遊び方】
|
【種目例】
|
防災運動会公式サイトはこちら防災運動会の資料ダウンロードはこちら
戦国運動会
戦国運動会は、戦国時代をモチーフにした世界観のなかで、非日常的な体験ができる運動会サービスです。戦国時代の世界観を味わえるオリジナル種目を楽しみながら、全員で盛り上がれます。
運動会では軍議を行い、コミュニケーションを取りながら行えるため、チームビルディングにつなげることも期待できます。
プレイ時間:240分~300分 プレイ人数:30~1000人
【遊び方】
|
【種目例】
|
戦国運動会公式サイトはこちら戦国運動会の資料ダウンロードはこちら
水合戦-WaterBattle-
水合戦-WaterBattle-は、戦国時代の世界観をもって合戦を楽しめるサービスです。火縄銃を模した水鉄砲を使用し、敵軍に攻め込みます。障害物を活用したり、戦略的に攻め込んだりすることで、大人も本気で楽しめます。一体感をもつことができ、チームビルディングにもつながります。
プレイ時間:45分~60分 プレイ人数:30~100人
【遊び方】
|
水合戦-WaterBattle-公式サイトはこちら水合戦-WaterBattle-の資料ダウンロードはこちら
忍者合戦-SHINOBI-
忍者合戦-SHINOBI-は、忍者になりきって合戦を楽しめるサービスです。スポンジの刀をもち、肩につけた玉(命)を落とし合います。軍議でコミュニケーションをとりながらPDCAサイクルを回し、全員で取り組むことでチームビルディングにつなげます。
プレイ時間:45分~60分 プレイ人数:30~100人
【遊び方】
|
忍者合戦-SHINOBI-公式サイトはこちら忍者合戦-SHINOBI-の資料ダウンロードはこちら
マシュマロチャレンジ
マシュマロチャレンジは、パスタの乾麺でタワーをつくり、より高い位置にマシュマロを置くことを目指すアクティビティです。話し合いや協力を通じて、アイスブレイクやチームビルディングにつながります。
プレイ時間:18分 プレイ人数:4人
【遊び方】
|
【必要なもの】
|
【動画】
※詳しいやり方は動画でも確認していただけます。
ペーパータワー
ペーパータワーは、A4用紙でより高いタワーをつくることを目指すアクティビティです。マシュマロチャレンジをより簡易に楽しめるアクティビティで、同様の効果を期待できます。
プレイ時間:10~15分 プレイ人数:4~5人
【遊び方】
|
【必要なもの】
|
【動画】
※詳しいやり方は動画でも確認していただけます。
マーダーミステリー
マーダーミステリーは、物語に沿って登場人物になりきり、駆け引きを楽しめる体験型の推理ゲームです。アクション、シンキング、チームワーク、交渉力などが求められ、ビジネスシーンでも活用できるスキルを伸ばしたり気づきを得られたりします。
プレイ時間:240分~360分 プレイ人数:20~50人
【遊び方】
|
マーダーミステリー研修 公式サイトはこちらマーダーミステリー研修の資料ダウンロードはこちら
謎パ
謎パは、オンラインでもリアルでもできる謎解きとパズルを組み合わせた「全員協力必須」の謎解きパズルゲームです。
全員が一つのチームとなり、謎のかけらを集めて謎を解いてミッションのクリアを目指します。参加者全員が交流できて社員の士気向上につながるようなイベントを行いたい方におすすめです。
プレイ時間:90分〜120分 プレイ人数:10名〜600名
【遊び方】
|
ハイブリッドイベント
ハイブリッドイベントは、リアルの会場にいる人と、リモートでイベントに参加したい人が一緒に楽しめるハイブリッド型社内イベントです。
参加者は会場に出向くか、オンラインで参加するかのどちらか好きな方を選んでイベントに参加できます。会場にいる社員と、オンラインでの参加を希望している社員が協力して、同じイベントを楽しめます。オンラインの参加者は、会場にいる社員と同じ空間、同じ時間で作業を行っているような臨場感を味わえます。参加者全員が協力してゲームを行うので、リアル×オンラインのハイブリッド型チームビルディングの促進に繋がります。
プレイ時間:90分〜120分 プレイ人数:10名〜500名
【遊び方】
|
ハイブリッドイベント 公式サイトはこちらハイブリッドイベントの資料ダウンロードはこちら
オンラインでできるゲーム・レクリエーション10選
|
上記のゲーム・レクリエーションは、オンラインで稀薄になりがちなコミュニケーション・モチベーションアップに効果があり、人材育成やマナー研修などに活用できます。
合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE
合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEは、お題に対してディスカッションを行い、コンセンサス(意見の一致:合意形成)を図るゲームです。「無人島に持っていくべきもの」がお題であれば、いくつかの選択肢のなかから、必要なものの優先順位を決めます。個人で考えるよりも、話し合って答えをだしたほうが正解に近づくことが多く、ゲーム体験を通じて、合意形成を図ることの大切さを学べます。
オンラインだけでなくリアルでも実施できるので、どちらで開催しようか迷っている企業にもおすすめです。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
合意形成研修 コンセンサスゲームONLINE 公式サイトはこちら合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEの資料ダウンロードはこちら
リモ謎
リモ謎は、リモ謎システムとビデオチャットツールを活用し、オンラインでもチームビルディングができる謎解きサービスです。オリジナルのストーリー、独自の世界観のなかで没頭できる大人気サービスです。
プレイ時間:60分~80分 プレイ人数:4~5人
【遊び方】
|
リモBako
リモBakoは、リモ謎と箱型のオンライン会場を組み合わせた新感覚オンライン謎解きサービスです。リモ謎システムと会場型コミュニケーションツールのreBakoを組み合わせ、謎解きクリアを目指します。一体感が生まれ、オンラインでもオフラインイベントに参加しているような臨場感があります。
プレイ時間:60分~80分 プレイ人数:4~5人
【遊び方】
|
リモBako 公式サイトはこちらリモBakoの資料ダウンロードはこちら
おうち防災運動会
おうち防災運動会は、自宅からでもオンラインで参加できるオンライン運動会サービスです。防災に関連する種目を体験し、防災知識を得ながら、チームビルディング要素があふれる運動会を楽しめます。
プレイ時間:180分~300分 プレイ人数:5~10人
【遊び方】
|
おうち防災運動会公式サイトはこちらおうち防災運動会の資料ダウンロードはこちら
オンラインクイズ大会
オンラインクイズ大会は、オンラインで実施可能なクイズ大会サービスです。集計は自動で行います。オリジナルの問題を作成することができ、また2択・4択・並べ替えなどの形式を自由に選択できます。オンライン飲み会を盛り上げたいときに最適なサービスです。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:10~10000人
【遊び方】
|
オンラインクイズ・ビンゴ大会 公式サイトはこちらオンラインクイズ・ビンゴ大会の資料ダウンロードはこちら
オンラインビンゴ大会
オンラインビンゴ大会は、オンラインで行えるビンゴ大会サービスです。オンラインビンゴカードを使用し、ビンゴマシーンからでた数字が自動で反映されます。景品ありにすると、より盛り上がりやすくなります。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:10~10000人
【遊び方】
|
オンラインクイズ・ビンゴ大会 公式サイトはこちらオンラインクイズ・ビンゴ大会の資料ダウンロードはこちら
グルメチキンレース ゴチバトル ONLINE
グルメチキンレース ゴチバトル ONLINEは、個別配送可能なフードデリバリーサービス「オンラインフードデリバリー(OFD)」とセットで利用可能なフードエンターテイメントサービスです。
高級料理4品のなかから1品ずつ食べ、金額を予想します。全員で盛り上がることができ、アイスブレイクにも最適です。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:5~100人
【遊び方】
|
オンラインフードデリバリー公式サイトはこちらオンラインフードデリバリーの資料ダウンロードはこちら
格付けバトルONLINE
格付けバトルONLINEは、オンラインフードデリバリー(OFD)のオプションサービスです。俳句、紅茶、絵画、牛肉の4つの一流のものがどちらなのかを予想していただきます。進行用のオリジナル動画を利用していただくため、幹事さんも参加可能です。格が下がるごとにビデオチャットツールの背景を変更することもできます。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:5~100人
【遊び方】
|
格付けバトルONLINE公式サイトはこちら格付けバトルONLINEの資料ダウンロードはこちら
プレイスポット(オンラインワークショップ)
プレイスポットは、オンラインでも社内コミュニケーションを活性化できるオンラインワークショップサービスです。自宅にいながら一体感をもって体を動かし、アイスブレイクやチームビルディングにつなげられます。
プレイ時間:60分~90分 プレイ人数:5~100人
【プログラム例】
|
プレイスポット公式サイトはこちらプレイスポットの資料ダウンロードはこちら
おうちにあるものしりとり
おうちにあるものしりとりは、家にあるものでしりとりをつなぐゲームです。他の人のパーソナルな部分が見えて会話のきっかけになったり、白熱しやすいゲーム性のため、アイスブレイクになりやすいことが特徴です。
プレイ時間:30分~60分 プレイ人数:5~20人
【遊び方】
|
まとめ
研修におけるレクリエーションはただの遊びではなく、コミュニケーションや自発性も促すことができる大きな要素になります。
ぜひ、研修前や研修の合間の少しの時間をうまく有効活用して、レクリエーションゲームに取り組んでみてはいかがでしょうか?
★オンライン研修で懇親会をするなら、フードデリバリーサービスの利用がおすすめ!
オンラインで研修や懇親会を行う機会も増えてきた今日この頃。飲み物やおつまみを各自で用意するのはなかなか大変ですよね。
そこでおすすめのサービスが、社員様の各ご自宅にフードをお届けできるIKUSAの『オンラインフードデリバリー』です。
幹事様からご注文が入ったら、あとはIKUSAにおまかせ!お支払いも一括で済むので、スムーズなお食事手配が可能となります。
プランは、4000円(+税)からご用意しています。詳細はぜひ資料をご覧ください。
オンラインフードデリバリーの資料ダウンロードはこちら