企業研修

posted:2020 04.16

updated: 2023 03.15

面白い新人研修内容とは?楽しく学べるユニークな企業研修事例15選

千流
面白い新人研修内容とは?楽しく学べるユニークな企業研修事例15選

研修って座って学ぶものという印象はありませんか?

もちろん学ぶことは研修に取り組む上で必要な目的です。けれど、せっかく学ぶなら楽しい研修がいい、いつもとは違った研修ってないのかな?という気持ちの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、楽しい企業研修15選をご紹介。楽しくて面白い研修の定義についても解説していきます。

お問い合わせはこちら

新人研修の感想は「記憶にない」「つまらなかった」

新人研修を経験された方の中には記憶に残らない、つまらなかったという印象の方も多いようです。なぜなら、世の中の新人研修の多くは、講師が一方的に話しているだけの、一方向の研修だからです。

そして多くの場合、座学で聴いているだけなので、記憶に残らず、退屈に感じてしまうことも多いのです。記憶に残ったことや楽しかった記憶としては、研修後の飲み会という人も少なくないでしょう。そこで飲みすぎてしまい、ほとんど記憶に残ってない……という結果につながっていることもあります。

また研修の内容も、会社の一員としてのスキルを身につける研修というよりは、1年目の心得であったり、基本となるビジネスマナーであったりすることが多いです。もちろん大切なことなのですが、参加者の興味とのズレが生じると、聴こうという姿勢やモチベーションが低くなってしまうのです。 

目的の違いが退屈を生み出す

なぜ参加者の興味がない研修内容になるのでしょうか?

それは研修に関わる人の立場と目的がそれぞれに違うからです。研修に関わる人といえば、『経営者』『研修担当者』『講師』『社員(参加者)』です。それぞれの研修目的は以下のことがあげられます。

  • 経営者:会社の収益向上や繁栄。
  • 研修担当者:会社での担当業務遂行と会社から支給される報酬。
  • 講師:依頼者からの要望に則った研修の開催、開催による報酬。
  • 社員:会社からの命令や会社から支給される報酬。

このように立場におけるそれぞれの目的の違いが、研修を記憶に残ることのない、つまらないものにしているのです。

研修とは本来、社員のためになることを第一の目的とするべきです。もちろん、それぞれの立場から社員のために行っていることに違いはありません。しかし、立場の違いで目的にずれが生じているので、結果として社員のためにつながっていないことが多いのです。

楽しく面白い研修の定義とは?

それでは、参加する社員が楽しい・面白いと思える研修の定義とは何なのでしょうか?4つの定義から解説していきます。

充実感が得られる

充実感とは心が満たされ、そこに満足を感じることです。ただ研修の場にいるだけでは、充実感は得られません。

興味のある講義を聴き、知識を得ることで充実感を得る人もいるでしょう。実技型の研修で身体を動かすことで充実感を得る人もいます。

どちらにしても、参加する社員が時間を忘れるぐらい没頭できる研修内容であることが充実感につながります。そして、充実感を得ることで「研修に参加してよかった」と心が満たされるのです。

達成感を感じる

人はできなかったことができるようになったり、与えられた課題をクリアできたりしたときに達成感を感じます。

なので、研修の中でも個人の課題を与え、やりきることで達成感を感じられ、その達成感は自信へとつながっていきます。また、グループでの課題もクリアしていくことでチームワークやより大きな達成感を感じることができるでしょう。グループでの課題はコミュニケーションも活性化されるので、社員同士の仲も深まり、楽しさも感じることができます。

意欲が湧く

興味がない研修だと、そもそもの学ぼうとする意欲を高めることは難しいでしょう。

しかし、研修の内容は同じでも取り組み方を変えてみたり、学ぶ環境を整えたりするだけでも意欲は高められます。研修内容については、この後ご紹介する企業研修を参考にしてみてください。いつもとは一風変わった研修から、学ぶことは同じなのに楽しそうといった研修に意欲が湧く社員も増えることでしょう。そして環境としては、適度な室温を保つことで集中できる環境になり、学ぶ意欲へとつながります。

また、一人ひとりのパーソナルスペースの確保も大切です。社員同士の距離感が近いと、ストレスに感じてしまい、意欲が低下する人もいるので注意しましょう。

自然と笑顔になれる

笑顔になる時というのは、やはり楽しいと感じる時ではないでしょうか?

楽しかったことは記憶に残るものです。そのため、自然とみんなが笑顔になることも、楽しい時間と空間がみんなで共有できることも楽しい研修において大切なことなのです。

「参加してよかった」「楽しかった」の感想が参加した社員から聞けたら、研修担当の方の頑張りも報われることでしょう。

楽しく学べる内容が面白い企業研修事例厳選15選

ただ「楽しい」「面白い」というだけでは、何も学べずに終わってしまいます。けれど、楽しくない・面白くない研修だと記憶に残らないものになります。

どちらも叶えられるような、楽しく学べる企業研修で問題解決しませんか?ここからは、楽しく学べる企業研修内容を厳選して15個ご紹介します。

株式会社IKUSAの『マーダーミステリー研修

マーダーミステリー研修」は、心理戦を楽しむ推理ゲームを使った研修です。

参加者は事件の登場人物になりきり、物語の中で役割を演じながら目的の達成や、真実を見つけ出すことを目的とします。 限られた時間で参加者は臨機応変に自分の意見や立場を相手に明確に伝えたり、様々な可能性を考慮しながら駆け引きが必要になることも。

そのようにして、参加者同士でコミュニケーションをとって推理を進める中で、自然と経済産業省が定義する「社会人基礎力」や、「交渉力」を養うことができるのが「マーダーミステリー研修」の特徴です。

ストーリーにもよりますが、「マーダーミステリー研修」の所要時間は平均3時間以上。半日掛けてじっくり研修を行いたいけれど、普通の研修では参加者の集中力が持たないなぁ、と考えてる担当者の方におすすめです。

また、マーダーミステリーは一度遊ぶと全ての秘密が明らかになってしまうため、同じシナリオは一生に一度しか遊べないとされています。参加者の行動によって話の展開やエンディングが大きく変化することもあり、一期一会でその場限りでその参加者限りの物語が紡がれるという一体感も他の研修にはない魅力です。

マーダーミステリー研修 公式サイトはこちらマーダーミステリー研修の資料ダウンロードはこちら

夢と感動を届ける人材育成トレーナー 佐藤政樹『ライオンキング研修

劇団四季出身の講師が、劇団四季のCS(CSとはCustomer Satisfactionの略で、顧客満足のこと)ナンバーワンである理由顧客感動の秘訣プロ意識などについて約2時間の講義を行います。そのあと劇場に移動して、劇団四季によるライオンキングを観劇します。

演技や歌、ダンスの表現はもちろんのこと、「運命と向き合う勇気をくれる」ストーリーに圧巻の感動と楽しさを味わえ、受講生の感情を揺さぶります。その感情と、事前の講義で身につけた知識がつながることによって記憶に定着するのです。

これは、他業種におけるサービス・CSの手法を学び、実際に感動体験することで、今後の仕事に活かすことが目的とされています。ライオンキング研修の特徴は研修で観劇できる面白さはもちろんのこと、事前の講義でしっかり学べるというユニークさにあります。

劇団四季・元主演の佐藤政樹|夢と感動を創造する伝わる技術

株式会社IKUSA『チャンバラ合戦-戦IKUSA-

チャンバラなんて、子どものあそびだと思っていませんか?「チャンバラ合戦-戦IKUSA-」では、ただ戦うのではなく、相手チームに勝つための「戦略」を練ることが大切です。

合戦に使用する刀はスポンジ製で怪我の恐れもなく、スポンジの刀で相手の腕についたボールを切り落とすというシンプルなルールなので誰もが楽しめます。

研修内容としては、「軍議」を行ない、合戦を通して実践し、また軍議で振り返り、作戦を立て直す……まさに合戦を通してPDCAサイクルが学べます。PDCAサイクルとは、Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す方法のことです。

身体を動かすことで参加意欲を高め、軍議を通してチームディルディング効果も期待できます。

合戦内容もチームを全滅させる「全滅戦」から、チーム内に大将をつくり敵軍の大将を討ち取る「大将戦」、会社内一の剣豪を決める個人戦の「バトルロイヤル戦」とさまざまです。まさに楽しく学べる研修ですね!

体験型合戦研修IKUSAの開催事例はこちらをご覧ください。

開催実績 | 大人も子供も楽しめるイベント|チャンバラ合戦-戦 IKUSA-

チャンバラ合戦-戦 IKUSA-公式サイトはこちらチャンバラ合戦-戦IKUSA-の資料ダウンロードはこちら

Asoblockドラマジック』

「ドラマジック」は、コミュニケーションの本質を理解し、演劇を題材にしたワークでコミュニケーション力を養う研修です。実はコミュニケーション能力を養う上で、演劇のメソッドを利用することは、非常に効果的です。

演劇では、声の出し方や大きさ、視線や表情・ボディーランゲージ、セリフの間合いなどを駆使して観客をストーリーに引き込みます。最近はコミュニケーションが苦手な方や、人間関係の悩みを持っている方が増えてきています。このような演劇のメソッドを学ぶことはコミュニケーション力の向上に役立つでしょう。一風変わった演劇コミュニケーション研修で、いつもとは違う自分自身や社員への気づきがあるかも知れません。

ドラマジック I プロフィール

株式会社アップガレージ『漫才研修』

研修とは無縁の背景には、笑いのセンスやセールストークを習得することで、お客様との距離を縮める接客術を社員に身につけるという目的があります。

なかには大勢の人の前で話すことすら苦手という社員も当然います。けれど、恥を捨ててみんなの前でやりきり、漫才で笑いが起きることで、自信がつくそうです。

笑いのセンスだけでなく、ビジネスの交渉に必要な「度胸」を社員に身につけさせる取り組みも行っています。それは、実際に本物のお笑い芸人と共に、お笑いライブをしているのです。ユニークな漫才研修はトークセンスや度胸を磨くことができ、お笑いライブで会社の知名度を上げることができます。まさに自然と笑顔になれる研修ですね。

参考記事:中古カー用品のアップガレージ、漫才研修で成功体験を

株式会社IKUSAの『リモート探偵チームビルディング「リモ探」』

リモ探」は与えられた情報を整理・共有して、全員の力で真実に辿り着くことを目的としたオンライン研修です。

アメリカの社会心理学者が提唱した「ジグソー法」を元に開発されました。ジグゾー法は参加者同士の協力や教え合いを促進し、学びを得ることができるとされる方法で、問題発見能力などを培うのに良いとされるアクティブラーニングを体験できます。制限時間内に「あるミッション」を解決するというストーリー仕立てになっていて、楽しい研修を実施したい場合におすすめです。

ストーリーを進める中で、自然と議論を取りまとめるリーダーやファシリテーターなどの役割を担うことになり、チームビルディングにもつながります。

リモ探 公式サイトはこちらリモ探の資料ダウンロードはこちら

TDK株式会社『世界一の竹とんぼをつくるものづくり講座』

竹とんぼ作りは「日本一の竹とんぼを作ろう」をテーマに、新人社員が31組で挑戦します。しかし、ただ楽しく作ればよいというわけではなく、この作業には「コスト」「品質」「期限」という3つのミッションが盛り込まれています。社員たちは、実際の業務では収益を上げることを考え、もの作りができなくてはなりません。そのことを意識して取り組むことが竹とんぼづくり研修の目的なのです。

受け身ではミッションをクリアできないこの研修では、自ら考えて、行動できる自律型人材の育成にもつながっているのです。また、31組で取り組んで完成させることで、この上ない達成感を感じられることでしょう。

世界一の竹とんぼをつくるものづくり講座(PDF)

国際自動株式会社『kmウォーキング』

この研修では、18時に出発し、東京タワーや皇居外苑、東京スカイツリーなどの有名スポットを巡りながら、6つのチェックポイントを歩いて通過します。35kmの道のりを約12時間かけて歩いて行くのですが、途中で立ち寄る会社の営業所では、先輩社員たちが温かい食事や飲み物を準備して新入社員を激励してくれます。

つらくても、互いに助け合い励まし合いながら、投げ出すことなくウォーキングすることで、協調性やコミュニケーションの重要性について学ぶことができるのです。また、同期や先輩との絆が強まり、ゴールを迎えた時の達成感はこの上ないものです。

この研修を通して、「目標を共有して、意識の統一をする」「指示待ちではなく、一人ひとりが主体的に動く」「協力して目標達成をする」という経験を体感できることでしょう。

深夜に行う斬新な新入社員研修「35kmウォーキング」に密着!

伊藤忠商事株式会社『タフネス研修』

伊藤忠商事株式会社では、2012年からチームで登山に挑むタフネス研修を導入しています。タフネス研修では、ストレス要因を受け止めて正しく対処していく技術を養うことを目的としています。

テントや飲食物などを詰め込んだリュックを背負って、1チーム7人体制で登山を行ないます。そして、標高1,900mほどもある那須岳のふもとで、56日で行われます。

このタフネス研修では、チームワークの大切さや、あきらめない忍耐力、苦しくてもゆっくり確実に前進することの大切さが学べます。このように精神的に鍛えられることが、後に大きな力となるのです。困難に直面しても一人ひとりがあきらめず、みんなで力を合わせて逆境に立ち向かうことで強い精神力を養うことができます。それこそが、このタフネス研修の目的です。

56日の中で得られる充実感と終えた時の達成感は今後の仕事への大きな力となることでしょう。

参考記事:伊藤忠商事の新人研修

株式会社IKUSA『合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE

「コンセンサスゲーム」は、物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。設定されたいくつかのルール(「相手の意見を否定しない」「多数決はしない」「直感で物事を決めない」など)を順守してゲームを進めていきます。

自分の意見をプレゼンする力、合意を取るためにコミュニケーションをとり、交渉する力、自分と他人の考え方や価値観の違いに気付く力、一つのゴールに向かってチームで協力する力等を体感的に学ぶことができる研修です。

株式会社IKUSAの『合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE』では、この「コンセンサスゲーム」をオンラインで実施できます。オンラインだけでなく、リアルでも実施できるので、どちらで開催しようか迷っている企業にもおすすめです。

合意形成研修 コンセンサスゲームONLINE 公式サイトはこちら合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEの資料ダウンロードはこちら

株式会社イカイ『ヒッチハイク研修』

株式会社イカイは、新人社員対象に21組でチームを組み、50100km離れた目的地までヒッチハイクをして、目的地を目指すヒッチハイク研修に取り組んでいます。ヒッチハイクとは、通りがかりの自動車やトラックなどを呼びとめて、タダで乗せてもらうという方法です。財布と携帯を人事担当者に預けるため、移動手段は徒歩かヒッチハイクのみになります。

この研修を通して、見知らぬ人にお願いする勇気や、とっさの判断力コミュニケーション力・交渉力などが鍛えられます。それは今後仕事をする中での臨機応変な対応力につながっていきます。

また、21組で行なうことで達成感も分かち合うことができるでしょう。

キャリアアップ制度|新卒採用情報|採用情報 | 日本一の請負会社を目指す「ものづくり」のイカイグループ

株式会社東芝『投石研修

小型投石機を作り、1.8m先のターゲットにボールを落とすという研修内容です。この研修はもの作りだけを意識した内容ではありません。

チームでの作業などをすることで、効率性を養い、改善する力を身につけるためのものです。この研修は、DMAIC(ディマイク)という問題解決のためのビジネス手法に触れさせることも目的のひとつです。DMAICとは、定義(Define)、測定(Measure)、分析(Analyze)、改善(Improve)、管理(Control)の5つの順を追って問題を改善する手法のことをいいます。

これは新入社員が効率よく身につけるために考案されました。チームでの作業などをすることで、効率性を養い、改善する力を身につけるためのものです。また、問題が起こったときに臨機応変に解決する力を身につけさせるためのものなのです。

モノづくりを通して、画期的なアイデアを持つだけでなく、課題を見出し、改善していくことができる人材を育てることができます。モノづくりへの意欲も、つくりあげた達成感もこういった研修でしか味わえない経験になることでしょう。

参考記事:東芝の“投石研修”――おもしろ新入社員研修その2

株式会社IKUSA『サバ研』

サバ研

サバ研」は、サバイバルゲームを通して「OODA LOOP」を体感しながら学べる株式会社IKUSAのアクティビティ研修です。「OODA LOOP」は勝つためのフレームワークで、アメリカの軍隊や企業で実際に採用されています。

全員で動かないと勝てないので、誰も手を抜くことはできません。チームで協力して勝利を目指すことで、チームビルディング効果が期待できるでしょう。終わった後はチームで最高の達成感が得られるはずです。

レーザー銃などは専門のスタッフが管理しているため、安心して使用できます。動いて楽しい研修を導入するなら、サバ研はうってつけのアクティビティです。

サバ研公式サイトはこちらサバ研の資料ダウンロードはこちら

株式会社IKUSA『ワールドリーダーズ』

ワールドリーダーズ」は企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。各チームを企業に見立てて、労働力や資本を使いながら戦略を立て、利益を競い合います。

ただし、利益を追求するだけでは勝てません。企業としての価値を向上させるために、環境や社会などの様々な問題に配慮する必要があります。

SDGsのような堅苦しいテーマを、ビジネスゲームで楽しく学べる研修です。SDGsにおける企業の役割を学ぶだけでなく、戦略的思考や駆け引き、チームビルディングなどを体験できます。

ワールドリーダーズ 公式サイトはこちらSDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら

株式会社IKUSA『ある惑星からのSOS』

ある惑星からのSOS」は、オンラインでできるSDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。参加者は、ある惑星を救うために環境や社会に関する問題を解決していく、というストーリーです。謎を解きながらある惑星の現状を知っていき、チームで解決策を考えます。

ゲームを通じてSDGsについて学べるので、SDGsを社内に浸透させたい企業におすすめです。

ある惑星からのSOS 公式サイトはこちらある惑星からのSOSの資料ダウンロードはこちら

まとめ

座って学ぶことももちろん大切です。しかし、同じ研修内容でもいつもと違った研修方法を取り入れることで、楽しさの体感が大きく変わります。

また、参加した社員の普段では見られない一面や才能に気づく機会になることもあるでしょう。楽しく学べる社内研修をぜひ実践し、体感してみてはいかがでしょうか?

資料ダウンロードはこちらお問い合わせはこちら

この記事を書いた人

千流
くノ一『千流』でごじゃる!!
まだまだ見習い中の身でごじゃりまするー。
忍びとして得た情報を皆々様にお届けするでごじゃりまするよー!!
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP