学校イベント・学園祭

updated: 2025 

New!

文化祭の企画50選!定番から変わり種まで紹介

文化祭の企画50選!定番から変わり種まで紹介

大学や高校の文化祭(学園祭)には多くの人が来場し、地域の方々や友人・知人を含めて盛り上がることができます。屋台系の食べ物などの定番企画だけでなく、体験型アクティビティや地域交流などの変わり種企画も含めて、幅広い催しをおこなうことが大切です。

本記事では、文化祭におすすめの企画50選を紹介します。

 

社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。

年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる

 

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる

 

食べ物に関する文化祭の企画17

 

以下では食べ物に関係する文化祭におすすめの企画17選を紹介します。

焼きそば

「やきそば」は、ホットプレートやフライパン、鉄板などで調理する屋台の定番メニューです。

焼きそばの麺、豚肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎなどのオーソドックスな食材を使用するため準備がしやすく、調理も簡単です。

お好み焼き

「お好み焼き」は、焼きそばと同様にホットプレートやフライパン、鉄板などを使用して調理する屋台の定番メニューの1つです。

お好み焼き粉、豚肉、卵、キャベツを基本として、イカやタコなどのシーフードや長芋、明太子などを入れてアレンジすることができます。冷めにくく、調理したお好み焼きをストックしやすいことが特徴です。

フランクフルト

「フランクフルト」は、串刺しにしたソーセージをホットプレートなどで焼いて調理する定番の屋台メニューです。

調理方法が簡単で、使用する食材が少ないため、文化祭の定番メニューの1つといえます。アメリカンドッグや、ソーセージに春巻きの生地を巻いて揚げるパリパリ食感の料理などにアレンジするのもおすすめです。

唐揚げ

「唐揚げ」は、油で揚げて調理する定番の屋台メニューです。

調理後に冷凍したものが業務用スーパーなどで販売されており、調理の手間をそれほどかけずに提供することも可能です。

フライドポテト

「フライドポテト」は、フライヤーを使って調理することが一般的です。

大型のフライヤーも1万円程度で販売されており簡単に調理することができますが、油を使うため調理時には火災や油跳ねによる火傷などに十分に気を付ける必要があります。

イカ焼き

「イカ焼き」は、イカの傘の部分を丸ごと焼いた料理です。

大阪などでは小麦粉生地にイカを練り込んだソウルフードがイカ焼きと呼ばれますが、ここではイカの姿焼きをイカ焼きとして紹介しています。ホットプレートなどで料理可能で、醤油、酒、みりんの定番の甘ダレで味つけをして提供することが一般的です。

じゃがバター

「じゃがバター」は、じゃがいもを丸ごとふかし、バターを乗せて軽く塩を振りかける料理です。

600Wの電子レンジを使用して5分程度でじゃがいもをふかすことができ、じゃがバターは簡単に調理できるメニューの1つです。

インドカレー

「インドカレー」は、日本のカレーと比べてサラサラしたスープカレーで、多くのスパイスを使用して作られます。

ガラムマサラ、クミン、コリアンダー、ターメリック、カルダモン、ローリエ、シナモンなどのスパイスを使用するのが一般的です。スパイスが多いため辛みが強いことが特徴です。

そうめん

「そうめん」は、暑い時期でもさっぱりと食べられることが特徴です。

そうめんつゆの他に、レモンやすだちなどを添えることでよりさっぱりと食べることができます。

たこ焼き

「たこ焼き」は、たこ焼き器を使用して作ることができます。

たこ焼き粉、卵、水で生地を作り、タコの他に揚げ玉、青ネギ、紅ショウガを入れることが一般的です。たこ焼き用のアタッチメントを付けられるホットプレートも販売されており、手軽に作れることが特徴です。

クレープ

「クレープ」は、クレープ屋さんで使用している調理器具に限らず、フライパンでも生地を作ることができます。

イチゴやバナナなどの定番フルーツの他に、桃、キウイフルーツ、パイナップルなども人気があります。トッピングにはホイップクリーム、チョコレートソース、カスタード、ジャムなどがあります。また、ツナやサラダチキンなどを使用したサラダ風クレープも人気があります。

ポップコーン

「ポップコーン」は、フライパンや電子レンジで簡単に作ることができます。

電子レンジで調理する際は、紙袋に入れて3分間程度加熱します。チョコレート、キャラメル、塩、バターなどで味つけをすることが一般的ですが、コンソメやチリパウダーなども人気があります。

綿あめ

「綿あめ」は、綿あめづくり専用の器材を購入することで作ることができます。

綿あめ作りの器材の中央部分にザラメを入れ、割り箸などの棒にからめ付けることで綿あめになります。上手に綿あめを作るには、棒を水で濡らして湿らせることが大切です。軽く水で濡らし、清潔な布などで拭きとってから作りましょう。

チョコバナナ

「チョコバナナ」は、チョコレートを溶かしてサラダ脂を混ぜ、バナナの周りをコーティングする形で作ります。

チョコバナナを作る際には、バナナを冷蔵庫でしいかりと冷やしておくことが重要です。また、チョコバナナを作った後に2時間ほど冷蔵庫に入れておくと、チョコレートをパリパリにすることができます。文化祭で作る際は、作り置きをして冷蔵庫で冷やしておくとよいでしょう。

ぶどう飴

「ぶどう飴」は、ぶどうの粒を加熱した砂糖水にくぐらせて作ることができます。

加熱した砂糖水をくぐらせ、クッキングシート並べるだけで簡単に作ることができ、りんご飴などと比べて小さいため食べやすいことが特徴です。

ラムネ

ラムネは、販売する分の市販のものを購入し、大量の氷水で冷やした状態で販売することができます。

瓶詰のラムネ1100円程度で市販されています。

フルーツジュース

「フルーツジュース」は、オレンジ、イチゴ、レモン、ブルーベリーなどのフルーツをミキサーにかけて作ることができます。

また、冷凍フルーツを使用して彩りを鮮やかにしたり、炭酸水を使用してフルーツジュースソーダにしたりすることも可能です。

作品展示に関する文化祭の企画3

以下では作品展示に関係する文化祭におすすめの企画3選を紹介します。

絵画展

「絵画展」は、日本が、水墨画、版画などの絵画を展示する企画です。

美術部や美術サークルがある場合はそのメンバーに作成してもらうとよいでしょう。また、AIを活用して作品を作ることも可能です。

写真展

「写真展」は、風景写真や人物写真などの写真を展示する企画です。

写真部や写真サークルがある場合はメンバーに依頼するとよいでしょう。絵画と同様に、AIを使用して画像を作成することも可能です。

書道展

「書道展」は、書道作品を展示する企画です。

また、展示ではありませんが、観客の前で書道作品を作る書道パフォーマンスもおすすめです。高校生向けに「書道パフォーマンス甲子園」が開催され、学生を中心に活気があります。

ショーに関する文化祭の企画12

以下ではショーに関係する文化祭におすすめの企画12選を紹介します。

サイエンスショー

「サイエンスショー」は、科学を活用したショープログラムです。

空気砲、電気、磁力などを活用したサイエンスショーがあります。

映画上映会

「映画上映会」は、自主製作映画を上映する企画です。

版権や著作権を持つ映画を文化祭で上映することはできません。1520分程度の映画を作成し、上映するとよいでしょう。

音楽ライブ・コンサート

「音楽ライブ・コンサート」は、バンド演奏、DJパフォーマンスなどの音楽ライブや、歌手によるコンサートをおこなう企画です。

プロのミュージシャンを招待する方法と、部活やサークルに所属している方に演奏・歌唱してもらう方法があります。

アイドルライブ

「アイドルライブ」は、アイドルを招いて歌やダンスのパフォーマンスをしてもらう企画です。

また、アイドル活動をしている学生に依頼し、出演してもらう方法もあります。

お笑いライブ

「お笑いライブ」は、芸人を招き、漫才やコントなどをおこなってもらう企画です。

また、学校にお笑いに関する部活やサークルがある場合は、メンバーにおこなってもらう方法もあります。

トークショー

「トークショー」は、著名人、芸能人、インフルエンサーなどを招いてトークライブをおこなってもらう企画です。

基本的には23人で1つのテーマについて話すトークセッションの形式でおこなわれることが一般的です。

吹奏楽・オーケストラ

「吹奏楽・オーケストラ」は、さまざまな管楽器や打楽器などで演奏される音楽の総称です。

吹奏楽やオーケストラに関する部活やサークルに所属しているメンバーや、プロ・アマの団体に依頼して実施することができます。

合唱

「合唱」は、ソプラノ、アルト、テノール、バスなどの異なるパートを組み合わせた表現形式です。

1人で歌う場合は独唱、複数人で1つのパートを歌う場合は斉唱と言います。

ダンスショー

「ダンスショー」は、ヒップホップダンス、ストリートダンス、ジャズダンスなどのダンスパフォーマンスショーです。

ダンスのジャンルは1つである必要はなく、パフォーマンス内容を自由に創作することができます。また、プロ・アマのダンス団体などに依頼してダンスショーを実施してもらう方法もあります。

マジックショー

「マジックショー」は、マジックを活用したショープログラムです。

ステージマジックと呼ばれ、ハトを出現させたり、袋からさまざまなものを取り出したり、棒を花に変えたりするマジックをショー形式で披露します。

大道芸・サーカス

「大道芸・サーカス」は、曲芸を活用したショープログラムです。

ジャグリング、パントマイム、バルーン、綱渡りなどのさまざまな芸をショー形式でおこないます。

のど自慢

「のど自慢」は、歌唱力を競うコンテストで、ショー形式でおこなわれます。

歌唱力を評価し、コンテスト形式で表彰します。トーナメント形式や、予選・決勝の形式でおこなうこともできます。

コンセプトカフェに関する文化祭の企画7

以下ではコンセプトカフェに関係する文化祭におすすめの企画7選を紹介します。

メイドカフェ

「メイドカフェ」は、メイド服を着て接客をするコンセプトカフェの形式です。

一般店舗の場合はさまざまなサービスを提供する場合もありますが、学校の文化祭企画の場合は、コンセプトに沿った衣装や店内装飾をするまでとするのが大切です。

執事カフェ

「執事カフェ」は、メイド管理者になりきって積極をするコンセプトカフェの形式です。

執事とメイドの違いは、メイドは家事全般をおこなうスタッフ、執事はメイドの管理者とされています。そのため、執事カフェでは、管理者であることを前提とした品のある振る舞いが必要となります。

魔法カフェ

「魔法カフェ」は、魔法がある世界をモチーフとしたコンセプトカフェの形式です。

店内に魔導書を置いたり、スタッフが魔法使いの衣装を着たりします。

海賊カフェ

「海賊カフェ」は、海賊の衣装を着て接客をするコンセプトカフェの形式です。

海賊をモチーフとした店内装飾をしたり、ドクロマークなどの海賊を連想させる装飾をしたメニューを提供したりします。

ドラキュラカフェ

「ドラキュラカフェ」は、吸血鬼をモチーフとした衣装を着たり、食事メニューを提供したりするコンセプトカフェの形式です。

吸血鬼は光に弱いためやや薄暗い店内環境にしたり、ぶどうジュースなどの吸血鬼を連想させるメニューを提供したりすることがポイントとなります。

レトロゲームカフェ

「レトロゲームカフェ」は、レトロゲームをモチーフとしたコンセプトカフェの形式です。

店内装飾で古いゲームを設置したり、レトロゲームを体験できるブースを設置したりします。

謎解きカフェ

「謎解きカフェ」は、謎解き体験ができるコンセプトカフェの形式です。

机に座って謎解きをする方法や、謎解きをして脱出することを目指す体験型の方法などがあります。謎解きを楽しく体験することができ、参加者が主体的に参加しやすいことが特徴です。

体験型アクティビティに関する企画8

以下では体験型アクティビティに関係する文化祭におすすめの企画8選を紹介します。

お化け屋敷

「お化け屋敷」とは、恐怖心を感じられる環境のなかで、音や声、動きなどでさらに恐怖を感じさせるアトラクションで、体験型アクティビティの1種です。

ミイラなどのお化けや妖怪に関連する衣装を着たり、店内装飾をしたりして実施されます。

謎解き脱出ゲーム

「謎解き脱出ゲーム」は、46人程度のグループで協力し、謎解きを進めて脱出することを目指す体験型アクティビティです。

グループで役割分担をして、協力して本格的な謎を解き進めていきます。自然とコミュニケーションが促進される設計になっているため、文化祭で実施する際は、相席のような形で初対面の方々でグループを組む形でも実施することが可能です。

⇒「謎解き脱出ゲーム」の資料を受け取る

周遊型謎解きゲーム

「周遊型謎解きゲーム」は、会場内を周遊し、謎解きをしながらミッション達成を目指す体験型アクティビティです。

会場内のチェックポイントにパネルを設置し、冊子と組み合わせて謎解きを進めていきます。必然的に会場内のさまざまなチェックポイントを参加者が回ることになるため、文化祭の周遊性を高めることができます。

⇒「周遊型謎解きゲーム」の資料を受け取る

スタンプラリー

「スタンプラリー」は、会場内に接地された箇所を回ってスタンプを押し、すべて集めることを目指す体験型アクティビティです。

会場の地図を作成し、スタンプを押せる箇所を記載します。文化祭で実施する際には、しおりに地図とスタンプを押せる場所を記載するとよいでしょう。

HADO

HADO」は、HADOゴーグルと呼ばれるヘッドマウントディスプレイとアームセンサーを装着することで、エナジーボールやシールドが可視化される体験型アクティビティです。

AR技術が取り入れられており、実際に動きながら、エナジーボールを射出したり、シールドでガードしたりすることができます。33での対戦が基本となり、80秒間1試合の短時間で実施することができます。

⇒HADOが実施できる「E-SPORTSレクリエーション」の資料を受け取る

なお、HADOについては以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:HADOとは?ルール・イベント企画例を紹介

迷路

「迷路」は、複数の行き止まりがある迷宮のなかを歩いて脱出することを目指す体験型アクティビティです。

文化祭で実施する際には、教室を段ボールなどで仕切り、迷宮を作ることができます。ランダムに歩いて脱出する方法と、謎解きやヒントを活用する方法があります。

宝探し

「宝探し」は、地図に基づいて宝を探す体験型アクティビティです。

教室などのスペースで宝探しをおこなう方法と、会場全体でおこなう方法があります。会場全体で宝探しをおこなう場合は、宝を見つけたらそれを報告できるブースを設けるのがおすすめです。

クイズ体験会

「クイズ体験会」は、クイズが主題され、早押しをして解答するクイズ体験ができる体験型アクティビティです。

テレビ番組のような演出をすることで、特別なクイズ体験ができます。

⇒テレビ番組なような演出をするクイズ大会「オール社員感謝祭」の資料を受け取る

地域交流に関する企画3

以下では地域交流に関係する文化祭におすすめの企画3選を紹介します。

名産品・特産品試食会

「名産品・特産品試食会」は、文化祭をおこなう地域の名産品や特産品を食べる企画です。

参加者を地域の名産品や特産品を知れたり、試食を楽しめたりすることが特徴です。

リサイクルフリーマーケット

「リサイクルフリーマーケット」は、リサイクル品を低価格で販売するフリーマーケットです。

地域でリサイクル品を集めたり、地域の方々に販売したりすることで、地域交流を促進させることにつながります。

チャリティ販売

「チャリティ販売」は、福祉施設などの方々が制作した芸術作品などをチャリティとして販売する企画です。

地域の方々との交流が促進され、社会貢献にもつながります。チャリティ販売とは、慈善事業として販売することを指します。福祉施設や、社会福祉に役立てる基金などに売上を寄付するとよいでしょう。

まとめ

文化祭の企画を工夫することで、大きく盛り上げることができます。定番から変わり種まで幅広い企画を取り入れ、文化祭全体を盛り上げましょう。

 

交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。
IKUSA
では、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP