updated: 2025
卒業パーティーとは?成功させる企画アイデア20選
目次
卒業パーティーとは、卒業式とは別に開かれるフランクな場で、卒業生同士がリラックスしながら思い出や気持ちを共有できます。卒業パーティーをより盛り上げる企画アイデアをジャンル別に紹介します。
卒業パーティーとは

卒業パーティーとは、卒業式とは別に開かれるお祝いイベントです。仲間と一緒に学生生活の最後を楽しく過ごす機会となります。
先生が参加する場合もあり、フォーマルな卒業式や謝恩会とは異なり、より自由でカジュアルな雰囲気、創造的な内容で構成されるのが特徴です。
卒業式との違い
卒業式は、学校主催の公式行事であり、厳粛な雰囲気のなかで卒業証書の授与や校長先生の挨拶が行われます。一方で卒業パーティーは、クラスや生徒会、有志の生徒たちが主体となって企画する非公式なイベントです。
式では伝えきれなかった気持ちを伝え、リラックスした雰囲気で思い出を共有できることが、卒業パーティーの特徴です。
謝恩会との違い
卒業パーティーよりも、かしこまって開かれる会が謝恩会です。謝恩会は、恩師を招待して、感謝の気持ちを伝えることが目的となります。
卒業式ほどかしこまってはいませんが、お世話になった恩師を招いて行われるため、フォーマルな雰囲気で行われることが多くなります。
卒業パーティーを企画する流れ

卒業パーティーを成功させるには、楽しいアイデアを考える前に、基本的な設計をしっかり行うことが重要です。企画前に押さえておきたい、3つのポイントを紹介します。
1.主催者を決める
まず、卒業パーティーの主催者を決めます。生徒会やクラス単位での開催、あるいは有志グループによる自主企画など、主体によって準備の進め方や規模が変わります。
卒業パーティーを実施する際は、学校のルールや安全性の確保などにも配慮が必要です。責任の所在を明確にし、連絡役や進行係などの担当者も早めに決めておくと、準備がスムーズに進むでしょう。
2.会場・予算・日程を決める
次に、会場選びと予算、スケジュールを決めます。学校の教室や体育館で開くのか、外部のレンタルスペースやレストランを利用するのかによって、必要な手配や費用も変わってきます。参加人数や交通手段を考慮し、安全に集まれる場所を選びましょう。
予算は装飾・食事・プレゼント・音響などの費用を想定して組みます。
日程は卒業式直後か、少し間を空けるかなど、参加者全体の都合を考慮して調整しましょう。
当日のプログラムを検討する
卒業パーティーを特別な思い出にするには、演出や余興の工夫などのプログラムが大切です。
サプライズムービーの上映、先生への感謝の手紙の朗読などの感動の演出に加え、ゲーム大会などの遊びの要素も織り交ぜることで心に残るパーティーになるでしょう。
役割分担を決め、当日の流れを確認する
司会や受付といった役割分担を決めます。台本やスケジュールを作成し、当日の流れを確認しましょう。事前にリハーサルができるのが理想です。
また、備品など必要なものをリスト化し、当日不備がないように備えておきましょう。
当日の運営と記録
当日は事前に決めた役割をそれぞれが全うし、会を進行していきます。
記録は思い出として残る意味で重要です。写真や動画を撮影しておき、共有アルバムやクラウド等でデータを共有することで、より心に残る卒業パーティーとなるでしょう。
【定番】卒業パーティー企画アイデア4選

定番で盛り上がる、卒業パーティーの企画アイデアを紹介します。
1.寄せ書きメッセージカード
参加者全員からのメッセージを書き込んだ寄せ書きカードは、卒業パーティーの定番です。手書きの言葉やイラストが詰まったカードは、心のこもった宝物になるでしょう。
思い出を共有し、互いへの感謝や未来へのエールを伝えられます。
2.思い出スライドショー
思い出スライドショーとして、写真や動画を編集してスライドショーにまとめ、パーティー中に上映します。生徒それぞれの幼少期からの写真や学校行事の映像を盛り込めば、これまでを振り返れる時間になるでしょう。
視覚的に思い出を振り返ることで、参加者の一体感が高まります。また、スライドショーを作る時間も、学生時代の思い出になります。
3.卒業証書風「未来の証書」贈呈
卒業証書風「未来の証書」贈呈は、「未来の夢や目標」をテーマにしたオリジナルの卒業証書をそれぞれの生徒の分を作成し、パーティーで贈るアイデアです。
参加者の互いの夢を教え合うことで、前向きな気持ちを共有できます。卒業後の励みにもなるでしょう。
4.先生へのサプライズプレゼント
先生が参加する場合、お世話になった先生への感謝を込めたサプライズプレゼントを贈りましょう。メッセージ集や花束、オリジナルグッズなど、先生の好みに合わせて用意すれば喜ばれます。
生徒全員で秘密裏に準備することで、感動的な瞬間を作り出せるでしょう。
【トレンド重視】卒業パーティー企画アイデア4選

写真やSNS映えするトレンド重視の卒業パーティー企画アイデアを紹介します。
1.バルーン×装飾フォトブース
カラフルなバルーンや卒業テーマに合わせた装飾を施したフォトブースを設置します。参加者が自由に撮影できるスペースとし、参加者同士の交流につながります。
また、写真として残ることで思い出を振り返れるでしょう。SNS等で共有する楽しみも生まれます。
2.卒パ用TikTokダンス撮影
卒パ用TikTokダンス撮影は、みんなで流行のTikTokダンスを練習し、動画を撮影します。リズムに乗って楽しく盛り上がるだけでなく、完成した動画をSNSでシェアすれば、思い出が形として残ります。
初心者でも簡単にできる振付にすれば、苦手な人でも参加しやすいでしょう。
3.制服での集合写真
制服を着用し、フォーマル感のある最後の集合写真を撮ります。学校生活の象徴とも言える姿を写真に残せるため、オーソドックスながら印象に残る写真撮影となるでしょう。
4.思い出の地巡礼
思い出の地巡礼として教室や部室などの思い出の場所を巡ります。写真や動画を撮影して参加者できなかった方にもシェアするとよいでしょう。なぜ思い出の場所なのか、理由や大切な品などを紹介し合うことで、それぞれの思い出を知ることができます。
動画として残ることで、時間が経っても学生時代をより濃く思い出せるでしょう。
【感動系】卒業パーティー企画アイデア4選

感動を分かち合えるような、卒業パーティーの企画アイデアを紹介します。
1.手紙朗読
卒業生や先生が互いに書いた手紙を、パーティーのサプライズ演出として朗読します。普段言えない思いを言葉にすることで会場に温かい空気が生まれ、印象的な時間となるでしょう。
手紙は手元に残るため、時間が経っても思い出を振り返れます。
2.両親・恩師からのメッセージ動画
両親や恩師からのメッセージを収録し、パーティーで上映します。親元を離れていて直接会えなくても気持ちが伝わり、心温まるサプライズとなるでしょう。
映像と音声を編集してメッセージをまとめると、より感動的な演出になります。
3.合唱
卒業ソングの合唱や、楽器演奏をします。音楽の力で参加者同士の絆を強めるとともに、静かな感動を共有できます。
練習期間を設けることで、練習を通して絆を深められるでしょう。
4.タイムカプセルメッセージ
タイムカプセルメッセージは、参加者全員が未来の自分に向けたメッセージを書き込み、タイムカプセルに保存するものです。数年後に開封する約束をすることで、卒業後もつながりを感じられます。
タイムカプセルの中にはメッセージのほか、思い出の品を入れるのもおすすめです。
【大人数向け】卒業パーティー企画アイデア4選

大人数で参加できる、卒業パーティーの企画アイデアを紹介します。
1.クラス対抗クイズ大会
クラス対抗クイズ大会では、卒業生全員をクラス単位に分けて、学校生活や思い出に関するクイズ大会を開催します。競争心により場が盛り上がり、自然と笑顔や歓声が広がるでしょう。
景品を用意すれば、さらにモチベーションがアップします。
2.ビンゴ
ビンゴ大会はパーティーゲームの定番として、卒業パーティーでもおすすめです。卒業記念グッズやテーマパークチケットなど、景品を充実させると盛り上がります。
全員何かしらもらえるように景品を用意すると、みんな平等に楽しめます。
3.スタンプラリー
スタンプラリーは、会場内に複数の思い出ブースを設置し、各ブースでスタンプを集めます。ブースごとに写真展示、寄せ書きコーナー、ゲームスペースなど趣向を変え、自由に回って楽しめるようにしましょう。
参加者同士の交流も促進され、一体感が生まれます。
4.記念Tシャツに全員でサイン
卒業記念のオリジナルTシャツを用意し、パーティーの最後にみんなでサインを書き込みます。世界に1つだけの品となり、後で見返すたびに楽しかった時間を思い出せるでしょう。
オリジナルTシャツ作りから生徒同士で取り組むと、当事者意識が生まれてより楽しめます。
【オンライン】卒業パーティー企画アイデア4選

全員が集まれない場合、オンラインでパーティーを開催するのもおすすめです。ここでは、オンラインで盛り上がれる卒業パーティーの企画アイデアを紹介します。
1.バーチャル背景
オンラインミーティングツールを使い、バーチャル背景で統一感を出します。オンラインであれば遠方の友達も気軽に参加でき、物理的な制約を超えて思い出を共有できます。
背景をテーマカラーや学校の校舎、思い出の写真などに設定すれば、より盛り上がるでしょう。
2.Googleスライド寄せ書き
Googleスライド寄せ書きは、参加者が同時に編集できるGoogleスライドを使い、寄せ書きをオンラインで作ります。リアルタイムでメッセージが増えていく様子を楽しめ、終了後にはデータを共有して保存します。
リアルタイムで編集し合うことで遠隔でも一体感が生まれるでしょう。
3.#卒業パーティー
#卒業パーティーは、卒業パーティー専用のハッシュタグを作成し、参加者が撮影した写真や動画をSNSに投稿します。ただ写真を共有するよりも盛り上がりが続き、写真が多く集まりやすいでしょう。
4.オンライン卒パムービー上映
事前に集めた写真や動画を編集してムービーを作り、オンラインで上映します。
参加者が同時に視聴できる時間を設定し、チャットやコメント機能で感想を共有すれば、離れていても一体感が生まれます。
卒業パーティーを成功させる準備のポイント

卒業パーティーを成功に導くには、入念な準備と効率的な運営が欠かせません。ここでは、卒業パーティーを成功させる準備のポイントを紹介します。
タイムスケジュールと台本を作る
まずは、パーティー全体の流れを把握するためにタイムスケジュールを作成しましょう。開始から終了までの時間配分を細かく設定し、各企画や演出の時間枠を決めることで、当日の進行がスムーズになります。
さらに、司会者やスタッフが使う台本も用意します。台本には、次の企画への案内やコメント例、緊急時の対応策などを書き込むことで、誰が担当しても混乱なく進行できます。
当日のスケジュールを細部まで詰めることで、参加者全員がストレスなく楽しめるパーティーが実現するでしょう。
協力者との連携を図り、タスク管理をする
協力者との連携を図り、タスクを管理するのもポイントです。先生や生徒会メンバー、クラス代表など協力者を決め、役割分担を明確にすることが大切です。例えば、会場装飾担当、飲食担当、演出担当、連絡係など役割ごとに責任者を設定します。
定期的なミーティングやチャットグループを活用し、進捗状況を共有することで抜け漏れや誤解を防げます。また、必要に応じてタスク管理ツールやチェックリストを活用して、誰が何をいつまでにやるかを見える化することで効率的に進められるでしょう。
コミュニケーションを密に取りながら、一丸となって準備を進めることが成功の秘訣です。
備品リストを作る
備品リストを作ることも、卒業パーティーを成功させるポイントの1つです。当日になって忘れ物があると、パーティーの進行に大きく影響します。準備段階で持ち物チェックリストを作成し、必要なものを全て書き出しておきましょう。
例えば会場装飾品、音響機器、マイク、プレゼント、カメラ、予備の文具や電池、清掃用具など、細かいものも漏れなくリストアップします。
準備完了時と当日の搬入前にリストを使って確認を行い、複数人でダブルチェックすると安心です。
忘れ物がないことで、当日は安心して楽しめる環境が整うでしょう。
卒業パーティーに適した服装

卒業パーティーは、フォーマルと華やかさをバランス良く取り入れた服装が理想的です。
男性はスーツスタイルが基本。ダークカラー(ネイビー・グレー・ブラック)のスーツに、白シャツと落ち着いた色のネクタイを合わせると好印象です。
女性はワンピースやドレスがおすすめです。色は明るめでもパステルやシックな色味を選ぶと、パーティーの雰囲気に馴染むでしょう。
靴は清潔感のある革靴(男性)やパンプス(女性)がベターです。ヒールの高さは控えめ~中程度で歩きやすさも考慮しましょう。
アクセサリーはシンプルかつ上品なものを選び、過度な装飾は避けます。
また、開催場所(ホテル・レストラン・教室など)によっても服装のフォーマル度は調整が必要です。
卒業パーティーの後にやるべきこと

卒業パーティーが終わった後も、楽しい思い出を長く残し、関係者への感謝を伝えることが大切です。ここでは、卒業パーティーの後にやっておくべきことをご紹介します。
先生・保護者・協力者へのお礼
卒業パーティーが終わったら、先生・保護者・協力者へのお礼をしましょう。パーティーの成功は、多くの人の協力によって支えられています。
準備や当日の運営に関わったメンバーや協力してくれた友人たちに、感謝の気持ちを伝えましょう。メールやメッセージカード、手書きの手紙など、感謝の気持ちが伝わる方法で行うのがポイントです。
特に先生が参加した場合には、パーティーの感想や労いの言葉を添えると、より喜ばれます。感謝を伝えることで、卒業後も良好な関係を維持できるでしょう。
写真・動画データの保存と共有
卒業パーティーで撮影した写真や動画は、思い出を形に残す大切なものです。撮影担当者や参加者から集めたデータは、一カ所にまとめて整理します。
クラウドストレージを活用すると、簡単に共有・バックアップができ、便利です。
また、アルバムアプリや動画編集ソフトを使って、参加者が見やすい形式にまとめるのもおすすめです。
卒業パーティーの会場にはIKUSA ARENAがおすすめ

卒業パーティーでは学年単位で集まり、人数が多くなりやすいため、広い会場だと余裕が持てます。IKUSA ARENAは、1000㎡のアリーナに最大700名が収容できるレンタルスペースです。
東京都練馬区にあるため、都内や関東近郊からのアクセスが良いのも魅力です。ケータリングプランもあり、食事の手配も任せられるため、パーティーをトータルでサポートできます。
卒業パーティーの開催をご検討されている方は、ぜひIKUSAへご相談ください。
まとめ

卒業パーティーは卒業式と比べてフランクな雰囲気で行われ、卒業生同士が交流を深められる時間です。
思い出に残るような企画を行い、卒業生同士の絆がより深められるようなパーティーにしましょう。
“普通の企画”では物足りない、そんなイベントに。
IKUSAでは、チャンバラ合戦や謎解き、ワークショップ型アクティビティなど、企画映え・体験価値の高いコンテンツを100種類以上ご用意。コンセプトや会場に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。
「体験要素を入れたい」「参加者の記憶に残る演出がほしい」といったご相談も歓迎です。

IKUSA.jp編集部
しゅんぺい@ライター
ともしど
