学校イベント・学園祭レクリエーションリアル

updated: 2025 

New!

オープンキャンパスの企画アイデア30選!体験系や地域協働系などを紹介

オープンキャンパスの企画アイデア30選!体験系や地域協働系などを紹介

オープンキャンパスとは、大学や専門学校が受験生や保護者に向けて、入学後の生活を具体的にイメージできるようにすることを目的に在学生との交流や、授業体験、キャンパスツアーなど学校の雰囲気や学びの内容を紹介するイベントのことです。

本記事では、オープンキャンパスの企画アイデアを講義系・学科系・サークル系など7つに分類し、計30選紹介します


「また来たい」と思ってもらえるイベントを企画しませんか?

年間1,400件以上の実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型コンテンツをまとめた資料をご用意しています。

⇒サービス総合カタログ(デジタル版)を見てみる

「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。

⇒まずは相談してみる

【講義系】オープンキャンパスの企画アイデア7選

ここからは、講義系のオープンキャンパスの企画アイデア7選を紹介します。

模擬講義

大学で実際に開講されている講義を体験できる模擬講義は、大学ならではの自ら考えて主体的に学ぶ姿勢や講義の進行方法を、教授による講義体験を通して体感してもらう企画です。高校までの授業との違いを体験するだけでなく、興味のある学問をより深く理解し、自分の進路選択を具体的に考えるきっかけにもなるとかんがえられます。

研究ポスターコンテスト

研究ポスターコンテストは、在学生が自分の研究内容を1枚のポスターにまとめて発表する企画です。たとえば、ポスター展示に加えて在学生によるプレゼンタイムや、来場者が直接質問できる時間も設けると、学生と来場者の対話が生まれやすく、双方向的な場になるのではないでしょうか。また、研究内容だけでなく、発表の仕方や学生の姿勢から大学での学ぶ姿勢を感じられる企画になることが期待できます。

体験系ワークショップ

体験系ワークショップ実際の授業や実習の一部を体験してもらう企画です。たとえば、建築系では模型制作やデザイン体験、児童系では手遊びや工作、医療系では実習ウェアの着用体験など、学科ごとの特色を生かしたプログラムを用意することで、分野ごとの学びの違いや魅力を感じてもらえる機会になるでしょう。

1日スケジュール体験

大学生活の1日を体験できる1日スケジュール体験では、模擬講義や休憩、空きコマ、サークル見学など、実際の時間割に沿ってキャンパス生活を体験してもらいます。授業の進み方だけでなく、大学生活の全体像をリアルに味わえる企画です。進学を検討する学生にとっては、大学生活を具体的にイメージできる機会になるのではないでしょうか。

黒板再現展

黒板再現展は在学生が印象に残っている講義内容をテーマに、実際の黒板を再現して展示する企画です。図解、口頭のメモなどをミニ黒板やパネルで再現することで、学んだ瞬間の空気感を伝えることができるのではないでしょうか。学生それぞれの学びの視点や理解の深まりを可視化することで、大学の講義の面白さや気づきを伝えることが期待できます。

レポート展示

レポート展示は、学生が実際に講義課題として執筆したレポートや発表スライド、レジュメなどを展示する企画です。学んでいる内容やテーマの多様さを知るだけでなく、学生がどのような姿勢や視点で課題に取り組んでいるのかも感じてもらえるのではないでしょうか。

また、大学での専門的な学びと学生の探究心、思考のプロセスなどが伝わりやすい企画といえます。

講義シミュレーションVR

講義シミュレーションVRでは、講義風景を映したVR映像を鑑賞してもらう企画です。VR映像の中で講義の雰囲気や学生の表情、講師の声や板書までリアルに体験してもらい、まるで大学の一員になったような没入感を提供します。

在学生が実際に受講している映像を使用することで、講義の空気感や授業の臨場感をより具体的に感じてもらえることが期待できる企画です。

【学科系】オープンキャンパスの企画アイデア4選

ここからは、学科ごとに開催できるオープンキャンパスの企画アイデア4選を紹介します。

学生座談会

学生座談会は、在学生や卒業生と進学を検討する来場者で、大学生活や授業、就職活動などをテーマに語り合う企画です。在学生や卒業生の体験談を通して、大学での学びや大学生活を具体的にイメージできる機会になるのではないでしょうか。また、実施する際には質疑応答の時間を設けることで、来場者が気になる疑問を直接質問できる点でもおすすめです。

学科説明会

各学科の特徴や学べる内容、卒業後の進路などを紹介する学科説明会は、カリキュラムや授業内容を具体的に知ってもらう企画です。たとえば、担当教員や在学生から直接話をすることで、学科の雰囲気をつかんでもらう機会にもなるでしょう。なお実施する際は、専門的な説明に偏らないよう配慮し、初めての来場者にも伝わりやすい構成にすることが重要です。

ゼミ体験ブース

ゼミ体験ブースは、参加者の関心をもとに研究テーマを設定し、実際にミニ研究を体験してもらう企画です。リサーチの方法や情報のまとめ方、発表などを体験してもらえることで、大学の学びの流れを知る機会になることが期待できます。

また、参加者自身の興味がどのような研究につながるのかを考えるきっかけにもなり得る企画といえるのではないでしょうか。なお実施する際は、難しすぎるテーマは避け、短時間でも成果を感じられる構成にするのがおすすめです。

論文ギャラリー

論文ギャラリーは、卒業生が執筆した論文を自由に閲覧できる企画です。卒業生たちが選んだ研究テーマや考察の進め方を知ることで、大学での学びの方向性や研究の幅を実感してもらいやすく、分野を超えたテーマの多様性にも触れられる機会になるのではないでしょうか。

実施する際には、著作権保護のため写真撮影の禁止・論文の扱い方など、閲覧ルールやマナーを丁寧に案内しましょう。

【入試対策系】オープンキャンパスの企画アイデア4選

以下では、入試対策を行うオープンキャンパスの企画アイデア4選を紹介します。

入試対策講座

入試対策講座では、受験生の準備をサポートする実践的な企画です。たとえば、小論文の書き方や面接のポイント、自校の入試傾向などを解説するなどの内容が考えられます。また、過去の出題傾向や合格者の体験談を交えることで、受験生のモチベーションを高める内容といえるのではないでしょうか。

実施する際には、最新の入試情報に基づいた正確な説明と、質問や相談を気軽にしてもらえる安心できる体制を整える必要があるでしょう。

入試説明会

入試説明会では、大学や入試の制度について詳しく紹介する企画です。たとえば、学部・学科ごとの違いや最新情報にも触れながら、募集要項や選抜方式、出願の流れなどを解説するのもよいでしょう。大学入試を具体的にイメージできるようサポートし、受験生と保護者双方に役立つ内容といえます。

実施する際は、制度の変更した点を正確に伝えるとともに、資料や質問対応の体制を十分に整えることで、受験生に安心して入試に臨んでもらえたり、来場者の志望校として視野に入ったりすることが期待できるでしょう。

相談ブース

個別の相談ブースでは、各学科の教授や在学生が来場者の相談に乗ります。たとえば、講義で扱う題材や、大学生活のリアルな声などパンフレットでは分からない疑問を解消する機会を提供することで、安心感を持ってもらえるのではないでしょうか。

実施する際には、混雑を避けるための整理券制や予約制を導入し、安心してゆっくり相談できる環境と、質問しやすい雰囲気づくりを心がけましょう。

面接体験

面接体験では、教員が面接官役を務め、受験生が模擬面接に挑戦することで入試面接の雰囲気を体験できる企画です。たとえば、終了後には個別のフィードバックを行うことで、受験生が自分の課題や良いところを具体的に把握できる機会になるのではないでしょうか。実施する際は、受験生が緊張させない温かい雰囲気づくりと丁寧なサポート体制を整え、安心して臨める環境を整えるとよいでしょう。

【キャンパス体験系】オープンキャンパスの企画アイデア3選

以下では、キャンパスを体験できるオープンキャンパスの企画アイデア3選を紹介します。

学食体験

学食体験は、在学生が普段から利用している学食を体験できる企画です。大学生活の雰囲気を感じながら、学生同士の交流や昼休みの過ごし方を知ってもらうことができるでしょう。たとえば人気メニューのほかにも、オープンキャンパス限定の特別メニューを用意するのもおすすめです。

なお実施する際は、アレルギー対応・衛生管理を徹底し、来場者が安心して利用できる環境を整えるようにしましょう。

スポット紹介ムービー

スポット紹介ムービーは、キャンパス内のさまざまなスポットを動画で紹介する企画です。教室や図書館、学食など、在学生の目線で撮影した映像を通して、キャンパスの雰囲気を伝えることを目指します。短時間で多くの場所を紹介できるため、初めて訪れる人の需要を見込めるのではないでしょうか。なお、実施する際は、撮影許可を取ったうえで人物の映り込みに配慮しましょう。

マイナーキャンパスツアー

マイナーキャンパスツアーは、普段は紹介されにくいキャンパスの隠れたおすすめスポットを巡る企画です。学生お気に入りの裏スポットや休憩場所などを案内することで、大学生活のリアルな一面に触れられ、親近感を持ってもらえることが期待できます。

【エンタメ系】オープンキャンパスの企画アイデア5選

ここからは、エンタメ系のオープンキャンパスの企画アイデア5選を紹介します。

キャンパスクイズラリー

キャンパスクイズラリーはキャンパス内を巡りながら、大学にちなんだクイズや暗号を解いてもらう企画です。大学について紹介しながら、クイズを通して学びの特色やキャンパスの魅力を感じてもらえることが期待できます。実施する際には、移動ルートの安全を確保し、混雑時は誘導するようにしましょう。

ナイトオープンキャンパス

ナイトオープンキャンパスは、オープンキャンパスを夜に開催する企画です。昼間とは違う雰囲気のキャンパスで、屋上からの夜景鑑賞やフードの出店などを実施します。昼間の参加が難しい人にも参加してもらいやすくより多くの参加が見込めるのではないでしょうか。なお実施する際は、安全に移動できる夜間照明や防犯体制を整えたうえでスタッフを配置し、安心して参加してもらえるよう心がけることが大切です。

eスポーツ大会

オープンキャンパスで開催するeスポーツ大会では、実況者との対戦会や初心者向け講座を通して、ゲームを通じた交流を提供します。学生主催のeスポーツイベントを支援するプログラムを導入しているゲームタイトルもあり、ゲームサークルなどがある大学では取り入れやすい企画なのではないでしょうか。なお、実施する際は、年齢制限や利用規約を確認し、通信環境を整備しましょう。

AR謎解きツアー

AR謎解きツアーでは、キャンパスを舞台に、AR技術を使って没入感のある謎解き体験を提供します。キャンパスを舞台に、現実とデジタルが融合した謎を解き進めます。たとえば、デジタルデザイン系の学科があれば、学生が自らコンテンツを開発することで学びの成果を発信する場にもなり得るでしょう。なお、実施する際は、通信環境や端末トラブルへの対応、安全な導線設計を整えることが大切です。

キッチンカー

キッチンカーは、学生がレシピ考案・運営・当日の販売までを行う企画です。たとえば、栄養系学科がレシピを開発し、経営系学科が販売や広報を担当するなど、学科を横断した連携も可能で、企業との共同メニュー開発を通じて、実践的な学びの場としても機能します。

なお実施する際は、食材の管理・衛生管理を徹底することが大切です。

【地域協働系】オープンキャンパスの企画アイデア4選

ここからは、地域と協働して作り上げるオープンキャンパスの企画アイデア4選を紹介します。

地域連携マルシェ

地域連携マルシェは地域企業や自治体と連携し、学生が地域の特産品やサービスを紹介する企画です。地域の人と直接関わることで、地域社会とのつながりを実感することができるでしょう。また、企画・広報・販売を学生が担うなど、実践的な経験にもつながることが期待できます。

なお実施する際は、出店者との調整や確認を丁寧に行うようにしましょう。

地域で働く人を招いた特別講義

地域で働く人を招いた特別講義では、地域でお店を営む人や働く人を招いて特別講義を行います。実際に地域で活動する人の経験を通して、働く意義や地域とのつながりに触れることで、大学が地域社会の中で果たす役割を実感し、将来のキャリアを考えるきっかけにもなり得るでしょう。

なお実施する際は、業種・世代・キャリアが異なる登壇者を選定したり、レジュメの事前共有をしてもらったりすることで講義内容の偏りを防ぐと考えられるのではないでしょうか。

商店街の空き店舗アイデアコンペ

商店街の空き店舗アイデアコンペは、地域の商店街にある空き店舗の活用アイデアを募る企画で、学生や来場者が地域課題に向き合う機会となるのではないでしょうか。また商店街や市民団体、行政などとの協働が生まれれば、地域活性化にもつながる可能性があります。なお、実施する際は、応募方法・期間や審査基準を明確にし、公平な審査体制を整えましょう。

地域グルメマップ

地域グルメマップは、地域にある学生に人気の飲食店を紹介するマップを制作し、来場者に配布する企画です。学生がおすすめするお店やランチ情報をまとめることで、キャンパス周辺の魅力を発信しながら地域の回遊を促し、地域とのつながりを感じられる内容になるでしょう。なお制作する際は、掲載したい店舗への許可を必ず取り、営業時間や定休日など最新情報を正確に掲載しましょう。

【サークル系】オープンキャンパスの企画アイデア3選

以下では、サークル系のオープンキャンパスの企画アイデアを3選紹介します。

ステージパフォーマンス

ステージパフォーマンスは軽音・ダンス・演劇・お笑いなど、パフォーマンス系サークルによる企画で、会場の雰囲気を盛り上げることが期待できます。学生がパフォーマンスを披露し、大学生活の活気や多様な文化を感じてもらえる機会になるのではないでしょうか。なお、実施する際は、音響・照明の確認や安全な観覧スペースの確保を行うことが大切です。

サークルワークショップ

サークルワークショップは、広い会場に複数のブースを設け、文化系・体育系を問わず多彩なサークルで体験コーナーを展開することで、短時間で複数のサークル活動を体験してもらう企画です。また、演劇や軽音など音を使うサークルは、時間や場所を分けて実施するのがおすすめです。なお実施する際は、ブース間の距離を確保することで安全な動線を確保しましょう。

ラジオ放送

ラジオ放送では、大学の放送室を使って学生が番組を企画・運営します。たとえば、フリートークや複数サークルを横断するトークなどを通して、学生の個性や大学の雰囲気を伝える企画です。来場者が公開収録を見学できる形式にすれば、学生の主体的な活動の様子が伝わるのではないでしょうか。なお、実施する際は、タイムスケジュールの管理を徹底したうえで、放送内容に配慮した放送を行うことが大切です。

まとめ

ここまで、オープンキャンパスの企画アイデアをサークル系・地域協働系など7つに分類し、計30選紹介しました。オープンキャンパスは、学生や教職員との交流を通じてリアルな大学生活を伝えたり、安心感をもってもらったりする工夫が大切です。

ぜひ本記事を、来場者に訴求するオープンキャンパスの企画立案にご活用ください。


地域の魅力や施設の個性が伝わる、体験型イベントを。

IKUSAでは、周遊型謎解き、戦国アクティビティ、キッズ向けワークショップなど、幅広い年代に楽しんでもらえる企画をご用意しています。

⇒集客イベントに活用できる!アクティビティ総合資料を見てみる

「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。

⇒まずは相談してみる



この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP