学校イベント・学園祭

updated: 2025 

New!

校外学習の企画30選!内容やポイントも紹介

校外学習の企画30選!内容やポイントも紹介

校外学習とは、学校生活で体験できない学びや気づきを得るために、地域での活動や修学旅行などを通して学習する学校イベントです。校外学習には社会科見学と修学旅行があり、イベントを企画することで、児童・生徒の成長や、学校に属して集団生活を送るうえでの発展につなげることができます。

本記事では、社会科見学や修学旅行に関連する校外学習の企画30選を紹介します

 

社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。
年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる

 

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる

 

社会科見学に関する校外学習の企画20

以下では、社会科見学に関連する校外学習の企画20選を紹介します。

工場見学

「工場見学」は、食品工場や印刷工場、製鉄所などの工場を見学する企画です

地域での製造が盛んな産業がある場合は、それに合わせて工場見学の企画を立てることで、地域の伝統を学んだり、製造業の凄さや大変さなどを知識として得たりすることができます。

職場見学

「職場見学」は、地域にオフィスや支店などがある企業に職場見学をさせてもらう企画です

児童・生徒自身が関心のある業種の社員がどのように働いているのかを自分の目で見ることで、仕事を具体的にイメージすることができます。また、働くということがどういうことなのか、何が大事なのかなどの仕事観や、自分の進路などについて考えるきっかけ作りにもなります。

職場見学の業種としては、新聞社、テレビ局、銀行、IT企業、介護・福祉施設、百貨店・小売店などが挙げられます。

職業体験(農業体験、漁業体験、工場作業体験)

「職業体験」は、地域にある会社や自治体などで、実際の仕事を体験させてもらう企画です

実際に体験することで、仕事の大変さや難しさ、面白さや奥深さなどを詳しく知ることができます。また、地域によっては、農業や漁業、伝統工芸などの人材が不足している職業への関心を高め、将来的に人材不足の緩和につながる可能性があり、地域貢献になる場合もあります。

職業体験としては、農家、漁師、製造スタッフ、郵便局員、販売員、飲食スタッフなどが挙げられます。

官公署見学

「官公署見学」は、市役所、警察署、消防署、国会議事堂などを見学する企画です

公的な仕事の大切さや、一人ひとりの仕事の積み重ねで社会が回っていることを感じるきっかけ作りになります。また、公的な仕事の魅力や楽しさ・面白さなどを感じられ、児童・生徒が働く年代になった際にも地域に根付くことで、地域活性化・地域貢献につながることも期待できます。

交通機関見学

「交通機関見学」は、鉄道会社、バス会社、航空会社などの公共交通機関の仕事を見学する企画です

通勤・通学など、人々の移動を支える交通インフラの仕事を見たり体験したりすることで、社会がどのように回っているのか、どういう人の支えがあるのかなどを学ぶことができます。また、自動車や電車などの整備士の仕事などに触れ、将来に就きたい仕事が見つかる場合もあります。

博物館見学

「博物館見学」は、芸術、科学、歴史、自然などに関するさまざまな資料が展示されている博物館を見学する企画です

博物館を見学することで展示物に触れ、幅広い知識が得られたり、感化されたりして先々の学びや将来設計などにつながる可能性があります。また、地域の歴史が学べる博物館であれば、地域に対する愛着が増し、地域活性化につながることも期待できます。

歴史的建造物見学

「歴史的建造物見学」は、寺や神社、城、古墳などの歴史的建造物を見学する企画です

歴史的建造物を自分の目で見ることで、社会科で学んだ知識などが具体化され、興味・関心を持つきっかけづくりになります。また、地域の特徴的な歴史的建造物に触れることで、愛着を持てたり、誇りに思ったりすることにつながります。

伝統工芸体験(陶芸、和紙すき、染め物、漆器、刀鍛冶)

「伝統工芸体験」は、織物、染物、漆器、陶磁器、木工品、竹工品、金工品などの伝統工芸品作りを体験する企画です

日本には、地域ごとにさまざまな伝統工芸品があります。東京にも東京染小紋、村山大島紬、東京銀器、東京くみひもなどの天童工芸品があり、地域によって特徴・種類はさまざまです。伝統工芸品作りを体験することで、興味・関心を持ち、学びにつながります。

科学館見学

「科学館見学」は、科学に関連する展示物を見たり、実際に体験したりする企画です

科学とは、特に自然に関する事物・事象を研究する学問です。地球・宇宙の物理・化学が対象となり、宇宙に関するプラネタリウムなども科学体験に含まれます。科学に関する学習や体験を通じて、児童・生徒が科学に対して興味・関心を持つことにつながることが期待できます。

動物園・水族館見学

「動物園・水族館見学」は、陸上・海中の生物を見学する企画です

学習の観点では得られる学びがやや少ないため、児童向けの企画となります。小学校の中学年以上が対象となる場合は、昆虫博物館など、限定的な生物を取り扱う施設なども含めて検討するのがおすすめです。

植物園・果物農家見学

「植物園・果物農家見学」は、植物に関する見学をする企画です

世界各国のさまざまな植物が育てられている植物園では、多種多様な植物を見ることができます。また、果物農家では、果物がどのようにして育つのか、農家の方々にはどのような苦労・大変さがあるのかなどを学べます。

林間学校

「林間学校」は、山林や高原などで児童・生徒が集団活動をおこなう企画です

林間学校にはキャンプ、ハイキング、自然観察などがあります。自然が豊かな場所には危険が多い場合があるため、管理された施設を利用するのがおすすめです。

スポーツ観戦

「スポーツ観戦」は、サッカーや野球などのプロスポーツの試合を観戦する企画です

白熱するプロスポーツを生で観戦することで、児童・生徒のスポーツに対する興味・関心を高め、地域のスポーツ増進につながります。地域にサッカーや野球、バスケットボールなどのプロスポーツチームがある場合には、地域貢献の一環として児童・生徒を招待している場合もあります。

ワークショップ

「ワークショップ」は、体験型の学習形式を取り入れた企画です

織物、染物、木工品などの伝統工芸や、ケーキ作りやクッキー作りなどのお菓子作り、レザークラフトや手芸品作りなどのアクセサリー作りなどのワークショップがあります。校外学習の社会科見学では、歴史学習につながる伝統工芸に関するワークショップが一般的ですが、お菓子作りやアクセサリー作りなども職業体験・仕事体験につながり、社会勉強になります。

防災体験施設見学

「防災体験施設見学」は、地震や水害・暴風雨などを体験できる施設を見学する企画です

防災体験施設には、施設によりますが地震の揺れを体験できる設備や、水害・暴風雨の映像を観られるシミュレーターなどがあり、災害時の状況を疑似体験することができます。

防災に取り組むうえで、共通認識を持って家族と一緒に協力して取り組むことが必要です。児童・生徒も日頃から家族と避難場所や避難方法、災害時の待ち合わせ場所、各所の電話番号などについて話し、日常的に取り組むことで、緊急時にも対応できるようになります。そのため、児童・生徒が防災の大切さを実感し、家族に話して一緒に取り組むことで、災害時の安全確保・命を守る行動につながります。

救急・消防体験

「救急・消防体験」は、救急救命や消防活動を体験する企画です

消火器の使い方や、火災を防ぐための知識、緊急時の救命活動に関する方法などを学びます。緊急時にできることはたくさんあります。直接的に救命活動をおこなえなくても、近くにいる大人に助けを求めることで救える命があるかもしれません。生徒・児童が救急や消防に関して学び、関心を持つことで、地域貢献につながる可能性があります。

福祉施設見学

「福祉施設見学」は、介護施設や支援施設などの福祉施設を見学する企画です

すべての人がそうとは限りませんが、児童・生徒と施設入居者が接することで、入居者に元気を与えられる可能性があります。また、福祉施設の仕事を見たり手伝ったりすることで、児童・生徒の将来に好影響を与えたり、自身の祖父・祖母などのことをより一層気遣えるようになったりすることにもつながります。

ボランティア体験

「ボランティア体験」は、清掃活動や植樹活動などのボランティア活動を体験する企画です

ボランティアの種類は多岐に渡り、子どもが参加可能なボランティアとしては、交通安全活動、防火・防犯活動、ゴミ拾いなどの清掃活動、植樹活動、リサイクル活動などが挙げられます。

奉仕の心を育んだり、社会に目を向けて行動する意識を高めたりすることが期待できます。

街探検

「街探検」は、特定の地域を街歩きする企画です

たとえば、横浜中華街の街歩きなどが挙げられます。特徴的な地域の街歩きをおこなうことで、新たな発見が得られたり、感化されたりすることが期待できます。

地域イベントへの参加

「地域イベントへの参加」は、祭りやマルシェなどの地域イベントに児童・生徒一同で参加する企画です

クラスメイトと一緒に地域イベントを楽しむことで、親睦を深めることにつながります。また、地域イベントへの積極的な参加が促されることで、地域活性化・地域貢献につながることも期待できます。

修学旅行に関する校外学習の企画10

以下では、修学旅行に関連する校外学習の企画10選を紹介します。

歴史探訪

「歴史探訪」は、歴史的建造物や歴史上の人物に所縁のある地などを探訪する企画です

修学旅行で歴史探訪をする際には、京都や奈良などの古都を中心とした歴史的建造物巡りが一般的ですが、沖縄県、長崎県(五島列島・佐世保など)、神奈川県(鎌倉・箱根など)なども候補になります。

歴史に関する学びが得られ、関心を持つきっかけ作りができます。

平和学習(広島沖縄)

「平和学習」は、平和の大切さを実感できる博物館などを訪れる企画です

修学旅行先としては、広島県、長崎県、沖縄県などが一般的です。平和学習は、平和な社会作りの重要性や尊さを未来に伝えることにつながります。

自然体験

「自然体験」は、ウォークラリーやハイキングなどの森林・山の探索や、川遊び、洞窟探検などの自然を体験できる企画です

自然を観察したり、実際に体験したりすることで、児童・生徒の自主性が育まれることが期待できます。また、自然を保全することの大切さを実感でき、将来の社会作りにもつながります。

科学技術体験

「科学技術体験」は、最先端の科学技術を体験する企画です

サイエンスミュージアムやロボット展示場などを訪れて、科学技術を体験します。科学が対象とする分野は多岐に渡り、ロボットや人工知能などの日常生活における身近な分野や、宇宙や地球環境に関する分野などさまざまです。科学技術を体験することで、進路選択に関する影響を受けたり、人としての成長につながったりすることが期待できます。

体験型ワークショップ

「体験型ワークショップ」は、物作りに関する体験をする企画です

歴史探訪や平和学習などと組み合わせて体験型ワークショップをおこなうことで、児童・生徒の体験価値が高まり、修学旅行の満足度向上が期待できます。

キャンプファイヤー

「キャンプファイヤー」は、キャンプ中の夜間に焚火をする企画です

クラスメイトと焚火を囲み、特別な思い出を作ることができます。キャンプファイヤーでは火を扱うため、安全に実施するために、焚火設備のあるキャンプ場で実施する必要があります。

天体観測

「天体観測」は、空気が澄んでいる地域で星を眺めたり、天体望遠鏡で観察したりする企画です

天体観測をすることで宇宙が身近に感じられ、児童・生徒が科学に対する興味・関心を持つきっかけ作りになります。また、キャンプファイヤーなどの企画と組み合わせることも可能です。

地産地消体験

「地産地消体験」は、修学旅行で訪れた地域の名産品・特産品を食べる企画です

物流の発展によりどこにいても世界各国の物を得られますが、それに伴って地産地消が薄れていく可能性があります。地産地消とは、生産された物をその地域で消費するという考え方です。地産地消に目を向けることで、食料自給率の向上や、地域活性化などにつながると期待されています。

チャンバラ合戦

「チャンバラ合戦」は、数百人でも実施可能な合戦アクティビティです

スポンジの刀を手に持ち、肩に付けたカラーボールを落とし合います。刀が柔らかく、安全に実施することができます。また、勝利するためには各軍が協力し、戦略を立てて主体的に取り組むことが重要となるため、コミュニティにおけるチームビルディングにつながることも特徴です。チャンバラ合戦は大人と子どもが一緒に体験でき、先生と児童・生徒の親睦を深める効果も期待できます。

⇒「チャンバラ合戦」の資料を受け取る

⇒まずは相談してみる

周遊型宝探しゲーム

「周遊型宝探しゲーム」は、地図に書かれたチェックポイントを巡りながら謎解きやミッションに取り組む宝探しアクティビティです

チームで協力して取り組むことが必須となり、クラスメイトとの関係性を深めることにつながります。また、没入感のある本格的な謎解きやミッションに取り組めるため、児童・生徒の体験価値を高め、修学旅行の特別な思い出作りにもなります。

⇒まずは相談してみる

まとめ

校外学習の企画を考える際は、地域交流や、地産地消に関する体験、地域の伝統的な文化体験など、さまざまな企画案が候補となります。また、児童・生徒同士が交流し、学校生活に好影響を与える機会とすることも重要です。体験型アクティビティを活用し、コミュニケーションを促進させる企画については、ぜひIKUSAにご相談ください。

 

交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。
IKUSA
では、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP