updated: 2025
New!ノーカタカナゲームとは?進め方やルールを紹介

目次
ノーカタカナゲームは、カタカナ表記の言葉を言わないようにするコミュニケーションゲームです。4~6人程度のグループを作り、カタカナ表記の言葉を言わないように気を付けて会話によるコミュニケーションを取ります。
カタカナ表記の言葉を言ったかどうかは自分以外の参加者が判定するため、双方向性のあるさまざまなコミュニケーションが自然と発声するため、コミュニケーションを促進させる効果が高いことが特徴です。
本記事では、ノーカタカナゲームの概要、目的・効果、用意する物、ルール、進め方、実施する際のポイント・注意点を紹介します。
社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。
年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる
「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる
ノーカタカナゲームとは
ノーカタカナゲームとは、「デザイン」、「コミュニケーション」などのカタカナ表記の言葉を言わないように気を付けて、4~6人のグループで会話をするゲームです。
「イス」、「イチゴ」のように、「いす(椅子)」、「いちご(苺)」などとさまざまな表記が一般的な言葉についてはセーフとなります。カタカナ表記の言葉を言った場合の判定は同じグループ内の参加者がおこなうため、会話だけでなく、さまざまなコミュニケーションが取れることが特徴です。
ノーカタカナゲームでは、会話をすることが必須となります。また、全員が積極的に話すことがルールとなるため、自然にコミュニケーションが促進されます。そのため、新しいメンバーの懇親を深めたり、緊張をほぐしたりすることが目的となるシーンに適しています。
ノーカタカナゲームの効果・目的
ここからは、ノーカタカナゲームを実施することで得られる効果や目的について紹介します。
コミュニケーションが促進される
ノーカタカナゲームは、会話による言語コミュニケーションをグループ全体で取れるゲームであるため、コミュニケーション促進効果が高いことが特徴です。初対面であっても自然とコミュニケーションが促されます。
コミュニケーションを促進させるには、そのきっかけ作りをすることが大切です。ノーカタカナゲームは言語コミュニケーションを取ることがゲームの軸となるため、自然とコミュニケーションを取るきっかけ作りになります。
楽しい体験を通じて仲良くなれる
ノーカタカナゲームには、カタカナ表記の言葉を言った際に盛り上がるという特徴もあります。ゲームとしてコミュニケーションを取ることで、楽しく会話をすることができるようになり、懇親を深めることにつながります。
参加者同士がコミュニケーションを通じて仲良くなるには、楽しい体験を共有することが大切です。ノーカタカナゲームをおこなうことでゲーム体験を共有し、楽しく仲良くなることができます。
ノーカタカナゲームで用意する物
- 特になし
ノーカタカナゲームを実施する際に必要な物はありません。道具なしでコミュニケーションゲームを楽しむことができます。
制限時間を定める場合は時間を計る必要はありますが、厳密である必要はありません。時計やスマートフォンアプリを用意しておくとよいでしょう。
ノーカタカナゲームを実施する際のルール
- カタカナ表記の言葉を言ったら減点となる
- グループの全員が積極的に話さなければならない
- トークテーマは自由
- ネガティブな内容やハラスメントに関する内容はNG
ノーカタカナゲームの基本的なルールは、「カタカナ表記の言葉を言ったら減点になること」、「全員が積極的に話すこと」の2つです。あまり会話に参加せずにいると減点になる可能性がなくなってしまうため、全員が同じくらい会話に参加している状態が望ましいです。全員が積極的に発言するように促しましょう。
また、トークテーマは基本的に自由となります。グループ内のメンバーのなかで自由に会話をすることができます。ただし、ネガティブな内容や、ハラスメントにあたる内容など、一部の参加者が嫌な気持ちになる可能性があるトークテーマは避けることが大切です。
ノーカタカナゲームでは、「カタカタ表記の言葉」を言ったら減点となります。減点の数が最も多い参加者の負けとなりますので、簡単な罰ゲームを用意しても面白いでしょう。ただし、過度な負担がかかる罰ゲームや、パワーハラスメントにあたるような罰ゲームは避ける必要があります。面白い罰ゲームについては、下記の記事で紹介しています。
関連記事:面白い罰ゲーム20選!飲み会・宴会に適したものをカテゴリ別に紹介
ノーカタカナゲームの進め方
- 参加者を4~6人程度のグループに分ける
- ファシリテーターがやり方やルールを説明する
- 5~10分程度、自由に会話をする
- カタカナ表記の言葉を言ったら減点となる
- 終了後に減点になった数を整理し、最も多い人の負けとなる
ノーカタカナゲームは、5~10分程度の短時間で実施可能です。ファシリテーターを配置し、スムーズに進行できるようにしましょう。
ノーカタカナゲームを実施した動画も公開しています。以下でご確認ください。
ノーカタカナゲームを実施する際のポイント・注意点
以下では、ノーカタカナゲームをおこなう際に押さえておくとよいポイントや注意点について紹介します。
参加者が積極的に発言するように促す
ノーカタカナゲームではグループの全員が積極的に話すことが必須となります。参加者全体に向けて、全員が積極的に話している状態を維持するように促しましょう。
参加者が楽しく会話ができるように促す
ノーカタカナゲームをおこなう際は、トークテーマや判定が参加者に委ねられます。強い口調で指摘・判定したり、参加者が嫌な気持ちになる会話の内容になったりすると、楽しめなくなってしまう可能性があります。全員が楽しくノーカタカナゲームに取り組めるように促しましょう。
まとめ
ノーカタカナゲームは、全員が積極的に発言できることが特徴のコミュニケーションゲームです。レクリエーションや懇親会などで活用し、コミュニケーションを促進させて参加者の懇親を深めましょう。
交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。
IKUSAでは、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる
「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる