ビジネススキル企業研修

updated: 2024 

ロジカルシンキング研修とは?目的や方法、学びを楽しくするビジネスゲームをご紹介

ロジカルシンキング研修とは?目的や方法、学びを楽しくするビジネスゲームをご紹介

ロジカルシンキング(論理的思考)は、新入社員から中堅社員、経営層まで、すべてのビジネスパーソンに必要なスキルです。

ロジカルシンキングが身についていないと、ミーティングや商談の場面で「話が長いと指摘される」「自分の意図がなかなか相手に伝わらない」など、コミュニケーションに齟齬が生じたり、業務が進まなかったりする要因になります。ロジカルシンキング研修を行うことで、相手に物事をわかりやすく伝える論理的な思考法を学ぶことができます。

この記事では、ロジカルシンキング研修を実施する目的や具体的な方法、研修に適したビジネスゲームを紹介します。

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

アクティビティと講義・グループワークで研修の学びが定着
受講者の主体性・意欲を最大化させる没入型研修「あそぶ社員研修」とは?
⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

 

メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る

 

ロジカルシンキング研修とは?

ロジカルシンキング研修とは、その名のとおり、ロジカルシンキングを身につけ、問題を発見し論理的に解決できる人材を育成するための研修です。多くの企業では、社員教育の一環としてロジカルシンキング研修を取り入れています。

参照:ロジカル・シンキングの授業実践│国立情報学研究所(PDF) 

そもそもロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは、「論理的思考」を意味する言葉です。論理的思考をわかりやすく表現すると、「一貫して筋が通っている考え方」のことです。複雑に絡み合った物事の因果関係を、客観的な根拠をもとに整理して、矛盾のないように筋道を立てて結論を導き出す思考法をいいます。

ロジカルシンキングを身につけると、自分の考えを相手にわかりやすく伝えられるようになるので、説得力が高まります。顧客との商談やプレゼンテーションの場でも大いに役立つので、ビジネスパーソンにとって必須のスキルといえるでしょう。

【関連記事】

社会人基礎力として求められるロジカルシンキング!身につける方法を紹介

ロジカルシンキング研修を行う目的・メリット

ロジカルシンキング研修を行う目的やメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

決裁者の円滑な意思決定を促す

企業や組織では、経営から現場までさまざまな場面で意思決定が求められます。一般的に役職が上がるにつれて、権限や責任が増えていくので、正しい意思決定を素早く行えるかどうかは重要です。

物事を正しく判断するために、個人の感覚や主観だけに頼らず、客観的な根拠であるデータを用いる必要がありますが、やみくもにデータをかき集めるだけでは、どれが本当に必要なものかわかりにくく、意思決定の際にはかえって邪魔になりかねません。

ロジカルシンキング研修では、論理的に考える力を育み、情報の優先順位づけや整理の仕方が身につくため、素早い意思決定を図ることが可能となります。

自発的に動ける人材を育成する

環境変化のスピードが著しい現代のビジネスシーンにおいては、上司の指示を待つのではなく、自分が何をすべきか考えて主体的に活動を行える「自律型人材」が求められます。

しかしながら、自分の仕事を遂行するための道筋や業務の全体像を理解できていなければ、何をすればいいのかわからず、結果的に「指示待ち人間」になってしまうでしょう。

ロジカルシンキング研修により、物事を論理的に捉え、何をすべきかを考えられるスキルを身につけることで、社員一人ひとりが自発的に行動できるようになり、結果的に組織全体の生産性の向上につながります。

社員のわかりやすく説明するスキルを高める

ロジカルシンキング研修によって論理的思考力が磨かれると、周囲とスムーズにコミュニケーションが取れるようになります。会議やプレゼンで、社員が自分の意見を筋道を立ててわかりやすく説明するスキルを身につけることができ、相手からの賛同を得られやすくなるでしょう。また、相手の言葉の意図を汲みとる力も鍛えられます。

【関連記事】

論理的思考力(ロジカルシンキング)とは?身につけるメリットや鍛え方を紹介

ロジカルシンキング研修の受講対象者とは?

ロジカルシンキング研修は、新入社員から管理職社員まで幅広い層を対象に実施することが可能です。代表的な対象者と研修の目的について解説します。

1.新入社員

ロジカルシンキングはすべてのビジネスパーソンに必要な社会人基礎力といっても過言ではありません。早い段階からロジカルシンキング研修を受けさせることで、自己流の考え方を見直す機会が得られ、仕事をするうえで必要な論理的思考が身につけさせることができます。

また、ビジネスマナーや業務知識などを習得する研修においても、ただ受け身で受講するだけではなく、目的意識を持って主体的に参加するようになるでしょう。

2.中堅社員

中堅社員と呼ばれる世代になっても論理的思考が身についていない人もいます。また、論理的思考力が身についている人も、ロジカルシンキング研修を実施してロジカルシンキングを深く学び直してもらうことで、新たな発見や気づきが生まれる可能性があります。

3.管理職社員

ロジカルシンキング研修は、一般的には新入社員や若手社員が受けるものと考えられることがありますが、実際は管理職にとっても非常に有益な研修です。業務を遂行するうえでも、部下の育成・指導という面においても、管理職は意思決定を求められる機会が多くなります。

だからこそ、ロジカルシンキングを用いて素早く判断を下すことが重要です。ロジカルシンキングを学んでもらうことで、部下とのコミュニケーションがスムーズになれば、信頼関係を構築しやすくなり、組織全体の成果の向上にもつながるでしょう。

ロジカルシンキング研修を実施する流れ

ロジカルシンキング研修を実施する際は、以下の流れで行うのがおすすめです。

1.座学で知識をインプットする

ロジカルシンキング研修は、基本となる推論方法を学ぶことから始まります。後に解説するMECEやロジックツリーを用いた考え方は、知らなければ活用しようがないからです。

学んだ直後からすぐに実践するのは難しいため、まずは理論やフレームワークの内容について学習する場を設け、参加者の理解度を高めましょう。テキストの配布や、eラーニングによる動画の視聴といった方法を活用すれば、各々のペースで学習することができます。

2.実践的なプログラムを実施する

どれだけロジカルシンキングのフレームワークを学んだとしても、実際の業務の中で活用できなければ意味がありません。今後の業務に活かせるよう、より実践的なプログラムを取り入れることが大切です。

ロジカルシンキングに効果的なグループワークやビジネスゲームなどを取り入れると、論理的思考の練習ができ、スキルを実践的に習得することができます。

ロジカルシンキング研修(座学編)に盛り込みたい内容

研修に盛り込みたい、ロジカルシンキングの基本的な考え方・手法をご紹介します。

三段論法(演繹法)

ロジカルシンキングの基礎となるのが三段論法です。三段論法とは2つの前提から結論を導く推論をいいます。これを用いた例として、古代ギリシャの哲学者、アリストテレスの三段論法が有名です。

三段論法の例

  • (大前提)すべての人間はいずれ死ぬ定めである
  • (小前提)ソクラテスは人間である
  • (結 論)ゆえにソクラテスはいずれ死ぬ定めである

帰納法

帰納法は、三段論法とは論理展開が反対の思考法です。複数の事例から共通点を見出し、一般論を導き出します。事象に対して予想を素早く立てられることが大きなメリットです。

帰納法の例

  • (事例1)レモンにはビタミンが含まれる
  • (事例2)リンゴにはビタミンが含まれる
  • (事例3)イチゴにはビタミンが含まれる
  • (結論)フルーツにはビタミンが含まれる

MECE(ミーシー)

MECE

MECEとは”Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive”の略語で、日本語では「モレなく、ダブりなく」と訳されます。物事を考える際に、必要な要素を網羅しながらもモレや重複がないようにする考え方です。

例えば、人を「現住所の都道府県別」や「未成年と成人」に分類すると、MECEにまとめることが可能です。

ロジックツリー

ロジックツリー

ロジックツリーは、問題の要因をツリー状に分解することで、解決策を導き出すフレームワークです。応用範囲が広く、顧客分析や問題の原因特定など幅広い分野に活用できます。

マトリクス 

マトリクス

マトリクスは、物事を2つ以上の軸によって図表化する方法です。マトリクスの種類として、テーブル型やポジショニングマップ型があります。どのタイプも2の軸(尺度・要素)で問題を整理するのが基本です。

マトリクスを活用することによって、思考が可視化され、優先順位も明確になります。

ロジカルシンキング研修(実践編)を行う方法

ロジカルシンキング研修を行う方法として、以下のようなものが挙げられます。

1.ディベート

ディベートは特定のテーマに対し、賛成派と反対派の立場に分かれて議論を展開するディスカッションの手法です。最終的に、どちらの意見が説得力があったかをジャッジと呼ばれる第三者に判定してもらいます。

ディベートで勝利するためには、自分の主張を相手にわかりやすく伝えられるよう、説得力のある発言を行わなければなりません。論理的な話の構成も重要です。ディベートを通じて、論理的思考をはじめ、情報収集力、提案力など、さまざまなスキルを鍛えることができます。

2.フェルミ推定

フェルミ推定とは、一見予想もつかないような数値を仮定の条件のもとに論理的に推論し、概算値を求めることです。限られた情報から一つの仮説を立てていくので、柔軟性や論理的思考、情報整理力を身につけられます。経営戦略やマーケティング戦略の立案など、高度な分析力を行う際に、よく使われている方法です。

いきなり難しいテーマをこなすのはハードルが高いため、日本人の男性人口や小学校から大学までの子どもの数など、簡単なテーマから実践するといいでしょう。なお、フェルミ推定はあくまで推定値を求めるもので、細かい数字を追いかける必要はありません。

問題と回答例

  • 【問題】1日にJR池袋駅を利用する人の数は?
  • 【回答】1日に200万人の程度の人がJR池袋駅を利用すると考えられる。
  • 【考え方】(電車1本に乗る人数)×(1日の電車の本数)×(JRの路線数)×2(上下線)

3.グループワーク

グループワークは、5~6人単位で構成されたグループを複数作り、特定のテーマに対して30分程度ディスカッションを重ねるワークショップです。

グループディスカッションと似ていますが、グループワークは最終的に結論や成果物を提出することが目的になります。実践的なワークにより、論理的思考や協調性、コミュニケーション能力を鍛えることができます。

4.ゲーム

ロジカルシンキング研修にゲームを取り入れることで、論理的思考の基本を楽しみながら学ぶことができます。リラックスして研修に臨めるため、参加者同士のコミュニケーションが取りやすく、発言しやすいのがメリットです。

ただし「楽しかった」「おもしろかった」で終わらないように注意しなければなりません。ゲーム終了後は、必ず振り返りの時間を設けましょう。

ロジカルシンキング研修で使えるおすすめのビジネスゲーム4選

ここからは、ロジカルシンキング研修におすすめのビジネスゲームをご紹介します。

1.マーダーミステリー研修「鬼哭館の殺人事件」

マーダーミステリー研修は、体験型の推理ゲーム「マーダーミステリー」を、社内イベントや体験型研修用に再定義して開発したものです。株式会社IKUSAの大正浪漫マーダーミステリー「鬼哭館の殺人事件」は、「鬼哭館」という奇妙な館と不可解な殺人現場のストーリー。参加者は事件の登場人物になりきって、物語の中で役割を演じながら事件の犯人や真相を暴いていきます。

限られた時間内に自分の意見や立場を相手に明確に伝えたり、さまざまな可能性を考慮しながら駆け引きしたりと臨機応変に行動することが求められるため、論理的思考を働かさなければなりません。ゲームを通じて、社会人としての基礎力と交渉力が身につきます。

  • 所要時間:4〜6時間(開会式・振り返り時間は除く)
  • 実施方法:1チーム6〜7名
  • プレイ可能人数:20名〜50名

参照:マーダーミステリー研修|IKUSA公式サイト

マーダーミステリー研修の資料を無料で受け取る

2.合意形成研修コンセンサスゲーム「ジャングルサバイバル」

株式会社IKUSAの「ジャングルサバイバル」は、ジャングルの中で生き残る最善策を話し合うゲームです。与えられた課題について、チーム全員で話し合い、全員が合意(納得)できる解決策を導き出すことを目的としています。

ジャングルという非日常空間の中で、合意形成の大切さを体験的に学ぶことで、論理的思考やコミュニケーション力が育まれます。著名な探検家が監修しており、屋外で遭難した際に役立つ知識を学べるのもポイントです。

  • 所要時間:5〜2時間(アイスブレイク時間を除く)
  • 実施方法:1チーム4〜6名
  • プレイ可能人数:10〜200人

参照:合意形成研修コンセンサスゲーム|IKUSA公式サイト

合意形成研修コンセンサスゲームの資料を無料で受け取る

3.人狼ゲーム

人狼ゲームは、人狼チームと村人チームに分かれて、参加者の中に紛れ込んだ人狼を見つけ出すゲームです。人狼役以外には誰が人狼かがわからないので、参加者同士がお互いの正体を探り合い、心理戦を繰り広げていきます。

会話の駆け引きで、相手を騙すスリルと見破る快感が味わえるのが特徴です。論理的思考や情報整理力、先読み力、コミュニケーション力を楽しく鍛えられます。

  • 所要時間:1時間程度
  • プレイ可能人数:5〜18人程度

4.ビブリオバトル

ゲーム感覚で手軽に楽しめる書評合戦ゲームです。自分が読んでおもしろいと思った本を持って集まり、1人5分間でおすすめしたい本のプレゼンテーションを行います。より多くの人から「読んでみたい」と思われた人が勝利です。本の内容を要約し、相手にわかりやすく伝える論理的思考が身につきます。

  • 所要時間:1時間程度
  • プレイ可能人数:3人〜

まとめ

論理的思考は、このように物事を順序立てて整理し、矛盾がないように結論を出す考え方です。簡単なように思えますが、普段から意識していないとビジネスの場で使えるレベルのロジカルシンキングを身につけることは難しいでしょう。

ロジカルシンキング研修を実施することで、論理的思考について正しい知識と実践方法を習得でき、組織全体の業務効率化や生産性の向上が期待できます。

ロジカルシンキング研修を成功させるポイントは、より実践を意識したプログラムを取り入れること。ゲーム形式のワークを取り入れることで、ロジカルシンキングを楽しみながら体験的に学べます。今回の記事を参考に、実施を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。

⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員の主体性を高め、置いていかれる社員を作らない講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。講義による学びの定着を促し、翌日からの業務に役立てることができます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

 

メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る

 

イベントや研修に関するご相談はこちら

この記事を書いた人

正木友実子
福岡在住。大学を卒業後、大手食品メーカー勤務を経て、異業種のライターへ転身。求められている情報をわかりやすく伝えることがモットー
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP