ビジネススキル企業研修

updated: 2024 

社会人基礎力として求められるロジカルシンキング!身につける方法を紹介

社会人基礎力として求められるロジカルシンキング!身につける方法を紹介

ロジカルシンキングは「論理的思考」と呼ばれる考え方です。ビジネスシーンで多く求められることもあり、社員教育の観点からさまざまな企業が注目しています。

一方で、2006年に提唱された「「社会人基礎力」と呼ばれる考え方もまた、多くの社会人にとって欠かせない能力であり、企業研修のテーマとして取り入れられています。

ロジカルシンキングは社会人基礎力の能力には含まれませんが、社会人に必須の能力として、その重要性は今後も高まるといえるでしょう。

本記事では、社会人基礎力におけるロジカルシンキングの重要性やロジカルシンキングを身につけるメリット・デメリット、身につける方法についてそれぞれ解説します。

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る


アクティビティと講義・グループワークで研修の学びが定着
受講者の主体性・意欲を最大化させる没入型研修「あそぶ社員研修」とは?
⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

社会人基礎力の「3つの能力」と「12の能力要素」

Business concepts, level up

社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱した「社会人として活躍するために求められる基礎的な能力」のことを指します。社会人基礎力には「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力と、それらに付随する計12の能力要素から構成されています。

人々の働き方や働く環境、さらには生活様式などが多様化しつつある現代社会において、今後も社会人として活躍し続けるための能力として、社会人基礎力の重要性は高まるといえるでしょう。

また企業にも、優秀な人材の育成・確保のために、社内研修として社会人基礎力を活用する動きが見られます。

前に踏み出す力

社会人基礎力の「前に踏み出す力」は、現状から一歩前に踏み出し、何事も諦めないで粘り強く取り組む能力

を意味します。仕事やプロジェクトは、常に一定の流れで進行するわけではなく、途中でトラブルやミスが生じてしまうことも少なくありません。

そのようななかで大きな成果をあげるためには、常に失敗を恐れずに前へと踏み出せる力が必要です。前へと踏み出した結果、うまくいかなかったとしても、計画を試行錯誤した過程や、メンバーからの協力を得たりしたことは、今後の成長のための貴重な経験となるでしょう。

「前に踏み出す力」は、以下の3つの能力要素によって構成されています。

主体性

主体性とは、自らが物事に進んで取り組む力です。メンバーを導いたり、意見をまとめたりといったリーダーシップの役割も担っています。

働きかけ力

働きかけ力とは、メンバーを物事にいい形で巻き込む力です。メンバーに協力を呼びかけたり、アドバイスを頼んだりすることで、メンバーと協力しながら目標達成を目指します。

実行力

実行力とは、チームで設定した目標や目的を確実に達成するための力です。チームで何かを決めたとしても、それらは実行しなければ意味がありません。失敗を恐れずに未知なるものへ挑戦する姿勢が求められます。

考え抜く力

社会人基礎力の「考え抜く力」は、何事にも疑問を持ち、最後まで諦めずに考え抜く能力を意味します。業務を進めていくなかで直面するさまざまな問題、課題を解決・改善するには、何事に対しても諦めずに解決策を考え抜くことが大切です。

目の前の業務を遂行するだけではなく、より効果的で効率的な方法を考え抜き、それを実行することは、今まで以上に大きな成果をあげることにも繋がるでしょう。

「考え抜く力」は、以下の3つの能力要素によって構成されています。

課題発見力

課題発見力とは、チームの現状を分析し、課題や問題を明らかにする力です。単に課題や問題を明るみにするのではなく、具体的な解決策まで提案できる高度な能力が求められます。

創造力

創造力とは、既存の考えやアイディアを組み合わせ、新しいアイディアを生み出す力です。従来の方法や考え方だけにとらわれず、いろいろな角度から物事を俯瞰し、よりよい解決方法を考えることが求められます。

計画力

計画力とは、課題解決に向けたプロセスを明確にし、実行へと移す力です。プロセスを見つけるだけではなく、その解決に向けたアクションへと繋げることが大切です。

チームで働く力

社会人基礎力の「チームで働く力」は、多様なメンバーとも一緒に、同じ目標に向けて協力し合える能力のことをいいます。個人だけで完結できる業務には限界がありますが、社内外のさまざまなメンバーとの協力関係を結ぶことで、より大きな成果に繋がります。

物事をチームで進めるためには、異なる意見や考え、背景を持つ相手を尊重し、人間関係を構築して物事を進めていくことが欠かせません。

「チームで働く力」は、以下の6つの能力要素によって構成されています。

発信力

発信力とは、自分の意見を相手へ明確に伝える力です。多様なメンバーが集うなかでは、自分の意見をわかりやすく伝えられるように整理し、相手の経験や知識量に合わせて説明することが求められます。

傾聴力

傾聴力とは、メンバーの意見や考えをしっかりと聴く力です。相手の真意を知るためにも、相手が話しやすい環境を作ったり、適切な質問を投げかけたりする力が必要です。

柔軟性

柔軟性とは、メンバー同士の意見や違いを理解する力です。メンバー各々の意見や考えを傾聴し、それらを尊重することで柔軟な対応をすることへと繋がります。

情況把握力

情況把握力とは、自分自身とメンバー、物事との関係性を正確に把握する力です。チームにおける自分自身の立ち位置や役割をしっかりと把握することは、「自分のどのようなアクションがチームに貢献できるのか」について考えるきっかけとなります。試行錯誤を重ねることで、チームに貢献するためのアクションへと繋がります。

規律性

規律性とは、ルールや約束を守る力です。たとえば、大きな成果をあげるためにルールを逸脱してしまっては、信用を失うことになるでしょう。社会人である以上、ルールや約束を守ることは最低限求められます。そのなかで目標を達成したり、大きな成果をあげたりすることが大切なのです。

ストレスコントロール力

ストレスコントロール力とは、ストレスに対処する力。ストレスと聞くとマイナスなイメージが浮かぶかもしれませんが、ストレスを自己成長の機会と捉えてうまく対処することで、プラスな方向への有効活用が可能になります。

 

参考:社会基礎力とは?構成要素や必要性、高めるために必要なこと | あそぶ社員研修

人生100年時代に求められる社会人基礎力の「3つの視点」

Darts hitting in the target center with copy space for your text, Minimal concept, 3d render.

2018年に開催された「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」では、「これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりのなかで、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる能力」として、社会人基礎力をアップデートした「人生100年時代の社会人基礎力」が新たに定義されました。

人生100年時代の社会人基礎力では、3つの視点である「『学び』何を学ぶか」「『統合』どのように学ぶか」「『目的』どう活躍するか」が追加され、それぞれの視点のバランスを図ることが大きな成長へ繋がるとされています。

社会人基礎力とロジカルシンキングの重要性

Connecting last jigsaw puzzle piece.

ここで少し話は変わりますが、「ロジカルシンキング」という言葉を聞いたことがありますか?

ロジカルシンキングとは、日本語では「論理的思考」と呼ばれる考え方です。ビジネスシーンでは「情報を論理的に整理し、考えられる能力」という意味で使われることが多くあります。

ロジカルシンキングは、おもにビジネスシーンでは「物事において論理的に筋が通っているか」「物事が破綻していたり、矛盾していたりしないか」など、物事の解決策が現実に則しているかを確認するために活用されます。

先ほど解説した社会人基礎力のなかに、ロジカルシンキングに近い能力として「考え抜く力」がありました。ロジカルシンキングと考え抜く力は、そのどちらもが社会人にとって必須の能力といえます。

考え抜く力の3つの能力要素にロジカルシンキングはありませんが、現代社会で活躍し続ける社会人には、諦めずに論理的に答えを出すこと以上に、「自らが課題を提起し、その解決に向けたシナリオを描くための自律的な思考力」が求められています。

「物事を考え抜く」だけではなく、その状況や情報を的確に整理し、課題解決に向けた矛盾のない道筋を立てられることが重要であり、ロジカルシンキングを習得することでさらなる自己成長へと繋がるでしょう。

ロジカルシンキングを身につけるメリット

Group Of Business team meeting working and brainstorming new business project

ロジカルシンキングを身につけることで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

大きなメリットの一つとしては、ロジカルシンキングを習得したことで論理的に考える癖が身につき、物事や事象を客観的に捉えられるようになり、分析力や状況把握力が向上することが挙げられます。

物事を客観的に捉えることで、課題や問題の解決までの道筋を立てやすくなり、より的確な意見や考えをわかりやすく伝える提案力が高まります。

また、相手の話を傾聴して情報を整理し、自分自身の意見も正確に伝えられるようになることで、コミュニケーション能力の向上にも繋がるでしょう。

ロジカルシンキングのデメリット

Thinking Asian and Latin business people

ロジカルシンキングを習得することで論理的に考える癖がついたり、分析能力が向上したりすることが期待できますが、その一方で、ロジカルシンキングを使用する際のデメリットも存在します。

よくあるデメリットとしては、「物事の前提条件にある間違いや、論理の前提を見つけるには向いていない」ということです。ロジカルシンキングとは、「すでに用意された前提条件下での課題や、解決策を見つける考え方」です。新たなアイディアを創造したり、斬新な解決方法を見つけたりする際に活用するものではありません。

つまり、物事の前提条件が間違っている場合には、いくらロジカルシンキングを活用したとしても、正確な解決策にはたどりつけないかもしれません。そのため、ロジカルシンキングを活用する際には、物事の前提条件が合っているかどうかについても慎重に確認しなければなりません。

ロジカルシンキングを身につける方法

Back to school concept, Asian young Student in casual suit reading the book on the wooden table in library of university or colleague with various book

ロジカルシンキングを身につけるには、どのような方法があるのでしょうか?

研修や講座を受講する

ロジカルシンキング関連の研修や講座を受講することで、ロジカルシンキングへの理解を深められます。研修に参加し、より実践に近い形式でロジカルシンキングを学ぶことで、実際の業務でも有効活用することに繋がるでしょう。

また、他の研修参加者と話し合うことで、ロジカルシンキングのインプット・アウトプットまでを一貫して体感できることも、研修の大きな特徴といえるでしょう。

書籍で学びを深める

ロジカルシンキングの関連書籍を読み、そこから学びを深めることも、ロジカルシンキングを身につける一つの方法です。ロジカルシンキングの関連書籍は数多く出版されていますが、関連書籍を初めて読む場合には、読みやすさの観点からも、なるべく初心者向けの書籍を選ぶといいでしょう。

ただ書籍を読むだけではなく、学んだ内容を実際の業務や生活で活用することで、初めて能力を身につけることができます。

日頃から自分の言葉や思考に意識を向ける

日々の生活や会話のなかで、自分自身が発した言葉や思考に意識を向けることは、ロジカルシンキングを身につけるためのトレーニングとして活用できます。

「抽象的な言葉を、具体的な言葉に変える」「自分自身の思考の癖を知る」といったことを日々意識することで、論理的思考に必要な考え方を身につけることに繋がります。

ロジカルシンキングが身につく9つのコンテンツ

Portrait of Asian businesswoman presenting her plan in a meeting

ロジカルシンキングを身につけるためには、どのようなコンテンツが適しているのでしょうか?ここでは、ロジカルシンキングが身につくおすすめのコンテンツを6つ紹介します。

1.リモ探

リモ探は、オンラインで実施できる全員参加型の謎解き脱出ゲームです。Zoomをはじめとしたビデオチャットツールを使い、チームで協力しながらストーリーに沿って謎を解き、制限時間内に危機的状況からの脱出を目指します。

謎解きには論理的思考が求められますが、時に柔軟な考え方も必要です。チームで謎を解き、脱出を目指す過程において、社会人基礎力とロジカルシンキングのどちらも育むことへと繋がるでしょう。

昨今では、リモートワークによってリアルでのコミュニケーションが減ってしまったチームも多いのではないでしょうか。そのような条件下でも、オンライン上でチームメンバーと気軽に交流を深められるのがリモ謎の特徴です。

リモ探の資料を無料で受け取る

2.マーダーミステリー研修

マーダーミステリーとは、推理小説のような世界観のなかで、用意された台本に沿って物語が進行するゲームです。ゲームの目的は物語の犯人を見つけることですが、配布される台本の内容は参加者ごとに異なるため、各々が知っている情報を元に議論を重ね、犯人を特定しなければなりません。

議論では、自分の情報を正確に伝えるための発信力や、相手の話を理解するための傾聴力などが求められます。また、犯人を見つける過程においては、その根拠を論理的に説明しなければ自分が犯人として疑われてしまいます。「なぜ自分はこう考えるのか」という論理的な話し方が求められ、ロジカルシンキングの醸成にも繋がるでしょう。

マーダーミステリー研修の資料を無料で受け取る

3.コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームとは、他者からの合意形成を得るためのプロセスを体感できるゲームです。合意形成は、さまざまなビジネスシーンで求められますが、対話力や傾聴力、創造力などの能力が欠かせないため、それらの能力の醸成として活用できるでしょう。

特に、相手からの合意を得るためには、論理的に説得する必要があり、ロジカルシンキングを身につけることにも繋がります。

合意形成研修コンセンサスゲームの資料を無料で受け取る

4.マーケティングタウン

マーケティングタウンは、「経営視点を体感で学ぶ」 ビジネスゲーム研修です。ゲームの参加者は経営者となり、仮想の街で小売店を経営します。毎ターンで市場調査・出店・広告・仕入・販売・資金調達のなかからアクションを選び、他社よりも高い営業利益を目指すことがゲームの目的です。

マーケティングタウンでは経営の疑似経験ができ、ビジネスで必要なロジカルシンキングの習得を実務と結びつけられ、より実践的な研修が実施できるでしょう。

5.ディベート大会

ディベート大会とは、与えられたテーマに対して参加者を肯定派と反対派に分け、それぞれの立場でディスカッションを行うゲームです。ディベートは、最終的な聴衆の投票数によって勝敗が決まるため、相手チームの意見や考えに対して論理的に返答しなければなりません。

相手チームの意見を理解し、論理的に返答することを繰り返し行うことで、ディベートを通じてロジカルシンキングの考え方を身につけることができるでしょう。

6.フェルミ推定

フェルミ推定とは、論理的思考によって未知の数値を概算する方法のこと。

たとえば、「日本国内に女性は何人いるか?」という問いについては、全国で女性を一人ひとり数えていてはキリがありません。しかし、日本の人口が1.2億人で、女性は約半数と仮定することで、「日本国内の女性はおおよそ6,000万人」という一つの回答が導き出せます。

このように、フェルミ推定は詳細な数を導き出すことが目的ではなく、分析力や柔軟性が問われるため、ロジカルシンキングの考え方を学ぶのにおすすめの方法です。

7.SDGs マッピング

SDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、SDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」もしくはオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施します。ゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことができます。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することができます。

自社事業とSDGsを紐づけていくことで、論理的思考力が高まるでしょう。

SDGsマッピングについて詳しく見る

8.SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるビジネスゲームです。一チームが一企業となり、企業の利益をどれだけ上げられるかを競い合います。

利益は、労働力や資本を使って上げることができます。

しかし、このゲームは闇雲に利益を追求するだけでは勝利できず、勝利のためには、社会や環境など、様々なことを考える必要があります

本ゲームでは SDGsにおける企業の役割だけでなく、戦略の立て方や情報共有、駆け引き、チームビルディングについて学ぶことができます。

「経営者」として求められるのは、企業の先頭に立ち引っ張ることだけではなく、さまざまな事情を慎重に考慮していくこと。論理的思考力が求められるゲームです。

ワールドリーダーズの資料を無料で受け取る

9.SDGs カードゲーム「2030SDGs 」

カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGs17の目標を達成するための道のりを体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。

このゲームは、SDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっており、SDGsについての理解や興味がない人でも、プレイすることで「SDGsとはこういうものなんだ」と理解できます。

    例えば、「交通インフラを整える」というプロジェクトを実行するには、お金と時間が必要になり、それと引き換えに新たなお金と時間がもらえます。そして、交通インフラを整えることで経済は良くなりますが、一方で環境は破壊されます。そのため、世界の状況メーターの「経済」はプラスになりますが、「環境」はマイナスになってしまうのです。

    2030SDGsは、このように、お金や時間といった制約の下で自分の価値観を満たしつつ、世界の状況を整えるにはどうしたらいいかをプレイヤー自身が考えていくゲームとなります。

    2030SDGsの特徴は、「それぞれの異なる価値観を達成するためにプロジェクトを進行するが、世界の経済・社会・環境にも配慮しなればならない」という状況設定が、現実世界に極めて近い状態であることです。

    たくさんの要素を考慮しながら自分の利益も求めることで、論理的に考える力が高まるでしょう。

    2030SDGsの資料を無料で受け取る

    まとめ

    A Japanese male businessman jumping in the city

    今回は、社会人基礎力に求められるロジカルシンキングを身につける方法や、おすすめのコンテンツについて解説しました。

    社会人基礎力とロジカルシンキングは、人々の働き方や働く環境が多様化している現代社会で活躍し続けるたに求められる能力であり、今後もその重要性は高まるでしょう。また、ロジカルシンキングを身につけることは、社会人基礎力のなかでも「考え抜く力」の醸成に繋がります。

    ぜひ今回の内容を参考に、社員研修としてロジカルシンキングを取り入れてみてはいかがでしょうか

     

    IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
    ⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

    「あそぶ社員研修」は、受講者全員の主体性を高め、置いていかれる社員を作らない講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。講義による学びの定着を促し、翌日からの業務に役立てることができます。

    ⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

     

    イベントや研修に関するご相談はこちら

    この記事を書いた人

    IKUSA.jp編集部
    IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
    RELATED ARTICLES関連する記事
    RECOMMENDおすすめ記事
    PAGE TOP