posted:2022 03.03
updated: 2022 10.21
懇親会を開催する意味って?主な内容やメリットを紹介!

企業によっては懇親会を開催するところがありますが、開催する意味が何なのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、懇親会の主な内容やメリットなどについて紹介します。懇親会の開催についてわからないことがあるという方や初めて懇親会を開催する方はぜひ参考にしてみてください。
▼懇親会や社内イベントの資料はこちら!
そもそも懇親会ってどんなことをする?
懇親会とは、一体どのようなことをするのでしょうか。具体的な内容は企業によって異なりますが、基本的には以下のような内容となっています。初めて開催する方は、この項目からチェックした上でどのような懇親会を企画すれば良いのか考えてみましょう。
開会・閉会の挨拶
懇親会を行う際には開会の挨拶が行われます。堅苦しいと思うかもしれませんが、きちんとした社内イベントであるため、あいまいに始めるのではなく開会の挨拶を行った上で始めるようにしましょう。
開会の挨拶だけではなく、閉会の挨拶も大切です。こちらもあいまいに終わらせてしまうといつ帰ればいいのかわからなくなってしまうため、閉会の挨拶を行うようにしましょう。二次会に関しては、閉会の挨拶後に案内することをおすすめします。
代表者の挨拶
開会宣言の後、代表者の挨拶を行いましょう。代表者がどのような思いで懇親会を開催したのか伝えることで、参加者全員に懇親会の意義を伝えられます。代表者に関しては、懇親会の責任者や社長などが候補として挙げられます。ただし、代表者の挨拶に関しては長すぎると参加者の満足度が下がってしまう恐れがあるため、簡潔に済ませるようにしましょう。
食事
食事に関しては、自分たちで用意する方法もあれば外部のサービスを利用する方法も挙げられます。懇親会において食事は欠かせないことであるため、必ず用意するようにしましょう。
外部に依頼する場合は、オフラインとオンラインどちらで開催するかによって依頼先も変わってくるでしょう。オフラインの場合は、「ケータリングジャパン」や「L’api catering & delivery」などのケータリングサービスが利用できます。オンラインの場合は、「Uber Eats」や「Wolt」、「出前館」のようなフードデリバリーサービスの利用がおすすめです。また、「オンラインフードデリバリー」や「nonpi foodbox」といったオンラインの社内イベント向けのサービスもあるため、そちらを利用するのも良いでしょう。
オンラインフードデリバリーの資料ダウンロードはこちら余興
懇親会を盛り上げるのであれば、余興を用意するのもおすすめです。クイズ大会やビンゴなどを開催することで懇親会をさらに盛り上げやすくなります。
オンライン向けのゲームもあるため、オンライン懇親会を検討している場合はそれらをチェックして取り入れるかどうか考えてみましょう。
オンラインクイズ・ビンゴ大会の資料ダウンロードはこちら
▼こちらの記事もおすすめ!
懇親会って何するの?親睦会との違いや運営のコツ
懇親会を開催するメリット
懇親会には3つの開催するメリットがあります。そのメリットとは、一体どのようなないようなのでしょうか。
参加者同士の関係構築・強化につなげられる
1つ目のメリットは、参加者同士の関係性構築・強化につなげられることです。懇親会では、気軽にさまざまな人と交流できます。場合によっては社長や他部署の従業員など、日頃会話できない人とコミュニケーションが取れるため、新しい関係構築や強化につなげられるでしょう。
参加者同士の関係構築・強化は、新入社員や内定者にとって非常に重要なことです。新入社員や内定者にとって、上司や同僚との関係は仕事をしていく上で重視しているポイント。企業によっては内定式と内定者向けの懇親会を同日に行う場合もあります。
コミュニケーション不足を解消できる
企業によっては、業務内容や仕事量の影響で従業員同士のコミュニケーションが不足している場合があります。特にテレワークを取り入れている企業であれば、通常よりもコミュニケーションが取りにくいため、なおさら問題となっているかもしれません。
コミュニケーション不足を解消する方法はさまざまありますが、その中の1つとして挙げられるのが懇親会といった社内イベントの開催です。社内イベントを開催することでコミュニケーションを取ることができ、コミュニケーション不足の解消につなげられます。
悩みやストレスを発散できる
従業員の中には、仕事の悩みやストレスを抱えている人がいるかもしれません。もしそのまま放置してしまうと、パフォーマンスの低下や身体の不調につながる恐れがあります。そのようなことを防ぐためには、悩みの解決やストレスの発散が重要となります。
そこでおすすめなのが、懇親会です。懇親会を開催することで、悩みを誰かに相談できたりストレスを忘れるほど楽しんだりすることができるでしょう。懇親会はリフレッシュとしても活用できるため、そのような意味で開催するのもおすすめです。
懇親会はオンラインでも開催可能
懇親会はオンラインでも開催できます。そこで最後の項目では、オンラインで開催するメリットや注意点などを紹介します。
オンライン開催のメリット
オンラインで開催するメリットとしては、さまざまなところから参加できることが挙げられます。オンラインは従来の懇親会とは違い、1つの場所に集まる必要がありません。そのため、自宅から参加することもできます。会場に移動する必要がないからこそ、参加者の負担軽減にもつなげられます。
オンラインの場合は2つのことに注意
オンラインで開催する際は、ネット環境と参加人数の2つに注意しましょう。ネット環境はどんなオンラインイベントでも重要であり、環境が悪いと映像や音声が乱れてしまう恐れがあります。
もう一つの参加人数ですが、オンラインの場合は人数が多いほど大変になります。ネットの接続自体も重くなるため、人数が多いのであればグループに分けて開催するようにしましょう。
外部サービスを利用して開催するのもおすすめ
もしオンライン懇親会の余興に悩んでいるのであれば、外部のサービスを利用してみてはどうでしょうか。主なものとしては、以下の2つが挙げられます。
リモ謎
株式会社IKUSAが提供する「リモ謎」は、オンライン環境で楽しめる謎解きです。3種類のストーリーが用意されており、それぞれ特徴が異なります。ストーリーの内容や特徴をチェックした上で、気になるものを選んでみると良いでしょう。
リモ謎の資料ダウンロードはこちらオンラインクイズ大会
「オンラインクイズ大会」は、オンラインでクイズ大会が行えるサービス。株式会社IKUSAが提供しています。最大2000名まで対応しており、大人数のオンライン懇親会にも取り入れられます。当日の運営やMCはIKUSAが担当してくれるので、初めてオンライン懇親会を開催する場合でも問題ありません。
オンラインクイズ・ビンゴ大会の資料ダウンロードはこちら懇親会はさまざまなメリットがあるイベント
懇親会には、参加者同士の関係構築やコミュニケーション不足の解消といったさまざまなメリットがあります。オンラインでも開催でき、さまざまな外部サービスも利用できるので、ポイントや注意点を確認しながら懇親会を計画してみてはどうでしょうか。