updated: 2024
研修プログラムの作り方・計画の立て方を解説
昨今の働き方改革、およびIT化やテレワーク化の流れの中で、企業に務める人の働き方は大きく変化しています。その中では、効果の高い社員研修のニーズがどんどん高まっています。
組織として新しい時代に対応していくためには、そこで働く社員の能力の開発は必要不可欠。有効な方法で人材を育成できているかどうかが、企業の業績に大きく影響してきます。
そこで今回は、企業の社員研修に有効な研修プログラムの作り方をご紹介します。研修担当者の方はぜひ自社の研修プログラムを見直すきっかけにしてみてください。
年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る
受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る
社員研修の目的
研修プログラムを作る前に、まず何のために研修を行うのか考えてみましょう。前提として、人材を育成することは会社の経営戦略を成し遂げるためのものであると認識すべきです。つまり、会社が打ち出す経営戦略や理念に沿って、研修の計画を立てることが重要です。
次に、会社の経営戦略に沿った人材育成を行うために、ゴールとしてどのような人材が理想かを考えます。どのような能力を持つ人材が理想なのか、どのような行動ができる人材が理想なのかといったことを落とし込むとよいでしょう。そのうえで、現場へのヒアリングを通して現状を把握し、理想と現実の格差を埋めるような研修内容を検討します。
研修計画の立て方
研修プログラムを作るにあたって、どのような研修計画を立てるとよいのでしょうか。ここからは事前の準備やスケジュール調整など計画を立てる際に注意すべき点をご紹介します。
事前準備について
効果のある研修を行うには、事前の準備がカギとなります。まず、求められる人物像と現状の差を把握するために、対象層へアンケート調査やヒアリングを行って分析します。そして、今後埋めていくべき能力を明確にします。
また、研修を行う時期も検討しておく必要があります。新人研修や新任管理研修などは、行う時期が限られています。そうしたものから日程を決めていき、その他の研修は、繁忙期や参加人数が少ないと思われる時期を避けて予定を立てましょう。
予算を確保する
具体的な研修内容を決める前に、研修予算を確保します。会社の事業計画や前年度にかかった費用を参考にしながら、予算を割り当てていきます。場合によっては、厚生労働省が実施する助成金が使えることもあるので、調べてみてもいいかもしれません。
具体的な研修内容を定める
時期と予算が決まったら、いよいよ具体的な研修内容の立案に入ります。事前準備で行った、各部署からのヒアリングや分析結果を基に、対象者に必要な能力とそのための研修内容案を洗い出して、予算やスケジュールに合うよう決定します。研修会社や講師との相談もこの段階で行います。日程と内容が決まったら、速やかに対象者に告知。その際、研修の目的をしっかり説明して、受講者が積極的に参加したくなる動機を提供しましょう。
研修プログラムの作成方法
研修プログラムの作成については、5W1Hに当てはめて考えてみるのがおすすめです。次のリストに沿って、それぞれのチェックポイントを確認しながら作成してみましょう。
- Where:「どこにいて、どこに向かうか?」 現状把握と理想の人材像の確認
- Why:「なぜ研修が必要なのか?」 研修の目的の確認(理想と現状の格差を埋める)
- Who:「誰を対象にするのか?」 人材育成ニーズの把握
- What:「何を伝えるか?」 具体的な研修内容の検討
- How:「どうやって伝えるか?」 方法の検討
- When:「いつ行うか?」 詳細日程の決定
「How」の方法の検討では、さまざまな形態の研修を検討します。集合研修、グループ研修、eラーニング、OJT、研修専門企業へ依頼などがありますが、対象者や研修内容に適した方法を選びましょう。例えば、最近の傾向として、新入社員研修なら受講型よりもグループ研修や体験型を採用するケースが増えています。自ら経験することで記憶に残りやすく、現場での応用も期待できるためです。
このように、より効果の上がる研修プログラム作成のためには、まず経営戦略に沿って何が必要なのかを見極めることが重要です。また、受講者に響く研修を行うために、目的の説明や先輩社員による事例の紹介を行うといった工夫も必要です。さらには、研修が効果的に行われたかを知るための効果測定も忘れずに行うと良いでしょう。
プログラムを立てる前に社員教育方針の明確化を
社員教育を行い研修体系を構築するためには、社員教育の方針を決める必要があります。
教育体制を構築する際には、経営方針に照らし合わせ、中長期的な戦略をしっかりと考えることが大切です。
それに合わせて、社員育成の目的をたて、明確な方針を作ります。
ここで注意したいのが、組織のニーズにとらわれるあまり個人のニーズをないがしろにしないこと、研修に対するモチベーションを高めるためにも、社員一人ひとりの自己実現を助けるものであることが大切です。
企業として求める人物像を明確に定める
自社の求める人物を明確にすることで、どんな人材を育成すればよいのか知ることができます。
階層別に担う役割と求めるスキルを書き出してみましょう。
人材セグメントで期待する人物像を洗い出すことで、どんな教育が必要なのかが分かります。
人材育成課題や施策を明確化する
育成課題を明確にすることで、どんな施策にすべきか検討することができます。
育成施策で伸ばすスキルは、「課題解決スキル」と「対人関係スキル」の二つに分類することができます。
課題解決スキルは主に技能面でのスキル(ロジカルシンキングなど)、対人関係スキルは主にコミュニケーションに関するスキル(リーダーシップやマネジメント)を指します。
課題に合わせて、適切な施策を実施しましょう。
社員研修におすすめアクティビティ7選
リーダーシップ研修「グレートチーム」
「グレートチーム」は、IKUSAのリーダーシップ研修の中で講義と組み合わせて行うビジネスゲームです。
チームに分かれ、「プロジェクト」をメンバーに割り当てる、さまざまな状況に対して決断を下す「リーダーズチョイス」を行うなどして、多くの報酬を稼ぐことを目指し競い合います。
ビジネスリーダーとしての立場をゲームの中で擬似体験することで、楽しみながら自然とリーダーシップやマネジメント能力を身につけることができます。さらに、リーダーシップに関する講義がセットになっているため、学んだことが定着しやすいことも特徴です。
中堅社員や幹部クラスを対象にした社内研修をお考えの際には、「グレートチーム」がおすすめです。
リアル探偵チームビルディング
リアル探偵チームビルディングは、ジグソーメソッドを活用した推理ゲームです。仲間と協力をしながら推理を進めるなかで、コミュニケーション力や情報整理能力、論理的思考力を身につけることができます。
参加者は、はじめに4〜6名の「小グループ」内で、与えられた情報を確認・整理します。小グループはいくつかあり、それぞれのグループに別々の情報が与えられています。小グループ内で情報を整理できたら、次は「大グループ」へと移動。それぞれが持つ情報を共有し、推理を進めていきます。その後再び小グループにて各々が入手した情報を共有し、さらに推理を深め、最終的に大グループとして一つの答えを導き出します。
コミュニケーションが重要となります。アクティブラーニング研修をお探しの方におすすめです。
カイジ×チームビルディング ~悪魔的社内研修を生き延びろ!~
⼈気漫画・アニメシリーズ『賭博黙⽰録カイジ』の世界に入り込み、カイジのゲームを通してチームビルディングができる、新体験型イベントです。
常に極限の状態に置かれる『カイジ』のスリリングな緊張感の中で、心理戦や戦略立ての過程でチーム内の活発なコミュニケーションや信頼関係の構築を促進します。『カイジ』が好きな方はもちろん、そのストーリーを知らない方も楽しめる内容となっています。
実施ゲームは以下の通りです。詳細はリンクよりご確認ください。
- 限定じゃんけん
- 地下労働
- 鉄骨渡り
- スリー・ポーカー
- Eカード
合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE
「コンセンサスゲーム」は、物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。設定されたいくつかのルール(「相手の意見を否定しない」「多数決はしない」「直感で物事を決めない」など)を順守してゲームを進めていきます。
「合意」を目的としたゲームなので、高いチームビルディング効果があります。
株式会社IKUSAの『合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE』では、この「コンセンサスゲーム」をオンラインで実施できます。オンラインだけでなく、リアルでも実施できるので、どちらで開催しようか迷っている企業にもおすすめです。
⇒合意形成研修コンセンサスゲーム ONLINEの資料を無料で受け取る
ある惑星からのSOS
「ある惑星からのSOS」は、オンラインでできるSDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。参加者は、ある惑星を救うために環境や社会に関する問題を解決していく、というストーリーです。謎を解きながらある惑星の現状を知っていき、チームで解決策を考えます。
お好きな端末からお気軽に、楽しく参加できるのが特徴です。
ゲームを通じてSDGsについて学べるので、SDGsを社内に浸透させることができる研修をお探しの方に特におすすめです。
SDGsマッピング
SDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、ご紹介するSDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」やオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施します。
これらのゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことが可能です。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することができます。
ゲームではなくワークショップで、研修らしい研修ですが、堅苦しくはならないのが特徴です。
SDGsカードゲーム『2030SDGs』
カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGs17の目標を達成するための“道のり”を体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。
このゲームは、SDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっており、SDGsについての理解や興味がない人でも、プレイすることで「SDGsとはこういうものなんだ」と理解できます。
自分のこととしてSDGsを学ぶので、その後も取り入れやすくなります。
ワールドリーダーズ
「ワールドリーダーズ」は企業経営を体験できるSDGsビジネスゲームです。各チームを企業に見立てて、労働力や資本を使いながら戦略を立て、利益を競い合います。
ただし、利益を追求するだけでは勝てません。企業としての価値を向上させるために、環境や社会などの様々な問題に配慮する必要があります。
経営を実際に体験してみることで、研修後にも業務以外のことも意識できるようになるでしょう。
まとめ
研修プログラムは、研修の目的や社内の教育方針などを明確に定めた上で作成する必要があります。自社の向かうべきところや求めている人材、社員教育についての課題などをそれぞれ考慮し、確実に成果を得るために最適なプログラムを組んでいきましょう。
IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています。90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を受け取る
メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る