社内イベント

updated: 2025 

New!

ローンチパーティーとは?開催までの手順やおすすめの企画を紹介

ローンチパーティーとは?開催までの手順やおすすめの企画を紹介

新商品や新サービスの発表を控える担当者の中には、その門出をどのように演出し、社会に広めていくべきか悩んでいる方もいるでしょう。

そうした情報発信の取り組みとして、ローンチパーティーは非常に有効です。メディア関係者やインフルエンサー、顧客などを招き、特別な体験を共有することで、ブランドへの共感や期待感を高められます。

本記事では、ローンチパーティーの概要やリリースイベントとの違い、開催するメリット、準備から当日までの具体的な流れ、そして費用についてわかりやすく解説します。参加者向けの服装やマナーにも触れていくので、ぜひ参考にしてください。


体験で、イベントはもっと面白くなる。

演出・導線・参加設計までこだわり抜いた100種類以上の体験型コンテンツをまとめた資料をご用意しています。

⇒サービス総合カタログ(デジタル版)を見てみる

ローンチパーティーとは

ローンチパーティーとは、新しい商品やサービス、ブランドなどを正式に発表する際に、それを記念して開催されるイベントのことです。メディア関係者やインフルエンサー、取引先、顧客といった関係者を招待し、門出を祝うとともに、商品やサービスなどの魅力を直接伝えることを目的としています。

単なる情報伝達の機会にとどまらず、飲食を伴う華やかな雰囲気の中で、ブランドの世界観を五感で体験してもらえる点が特徴です。参加者は、商品やサービスに触れるだけでなく、ブランドの価値観や会社の姿勢まで体感できるため、深い理解と共感を得やすくなります。

リリースイベントとの違い

リリースイベントは、新商品やサービスを発表するための催しを幅広く指す、より広義な言葉です。記者会見や製品説明会、オンライン発表会など、さまざまな形式があります。

ローンチパーティーはリリースイベントの一種であり、「パーティー」という形式をとることで、おもてなしの要素を強めています。参加者との関係構築や、記憶に残るブランド体験の提供をより重視する点が、リリースイベントとの大きな違いといえるでしょう。

ローンチパーティーを開催するメリット

ローンチパーティーの開催は、宣伝活動以上の価値を会社にもたらす可能性があります。ここでは、ローンチパーティーを開催する主なメリットを3つ紹介します。

  • メディア露出と認知度が向上する
  • 関係者との信頼関係を強化できる
  • ブランドイメージを構築できる

メディア露出と認知度が向上する

ローンチパーティーは、テレビ、新聞、Webメディアなどさまざまな媒体の記者や編集者を招待できる機会です。通常のプレスリリースだけでは伝えきれない商品やサービスの魅力、開発の背景にあるストーリーを、イベントを通じて深く印象づけることができます。

魅力的な演出や体験を提供できれば、記事として取り上げられる可能性が高まります。第三者による報道は、広告よりも信頼性が高く、会社や商品の魅力を感じてもらいやすい点が魅力です。さらに、影響力のあるインフルエンサーにSNSで発信してもらうことで、そのフォロワーへ一気に情報が広がり、認知度を飛躍的に高める効果も期待できます。

関係者との信頼関係を強化できる

ローンチパーティーは、日頃お世話になっている取引先や、将来のビジネスパートナーとなりうる関係者を直接もてなせる機会でもあります。

メールや電話だけでは伝えきれない感謝の気持ちを対面で伝えられるほか、経営陣や開発者の情熱、そして会社が目指す未来像を共有することで、相手の心を動かし、信頼関係をより強固にできます。「この会社と一緒にビジネスがしたい」「この商品・サービスを応援したい」と感じてもらえれば、将来の円滑な取引や協業につながるでしょう。

また、既存顧客やファンを特別に招待すれば、「自分は大切にされている」と感じてもらえて、自発的に商品の魅力を広めてもらえる可能性もあります。

ブランドイメージを構築できる

会場選びや提供する食事や音楽、そして企画の一つひとつが、自社のブランドを表現するメッセージとなります。たとえば、高級志向のブランドであればラグジュアリーなホテルの会場で、サステナビリティを重視するブランドなら自然素材を取り入れた装飾でというように、ブランドの世界観を五感で体験してもらう空間を創り上げることが可能です。

パンフレットやWebサイトの情報だけでは伝えきれないブランドの価値を、参加者に実体験として提供できるため、ブランドへの理解と共感を深められます。質の高いポジティブな体験は参加者の記憶に強く残り、「このブランドの世界観が好きだ」「応援したい」と感じるファンを生み出すきっかけとなるでしょう。

ローンチパーティーを開催する流れ

ローンチパーティーを成功させるには、計画的かつ入念な準備が不可欠です。準備を順序立てて進めることで、当日の運営が円滑になるだけでなく、参加者の満足度やイベントの成果も高められます。

ここでは、企画から開催後のフォローアップまでを10のステップに分けて解説します。

  1. 目的・コンセプトを設計する
  2. ターゲットを設定する
  3. 予算を策定する
  4. 日時・開催形式を決める
  5. 会場を選定する
  6. プログラム・コンテンツを決める
  7. 招待状を作成して、告知する
  8. ケータリング、装飾、音響などの各種手配を行う
  9. 当日の進行管理と運営を行う
  10. 開催後のフォローアップを実施する

ステップ1.目的・コンセプトを設計する

まず「なぜこのパーティーを開催するのか」という目的を明確にしましょう。たとえば、「新商品のメディア掲載を20件獲得する」「最重要取引先5社との関係を強化する」など、具体的な数値目標を設定します。

目的を決めたら、次はパーティー全体のテーマとなる「コンセプト」を設計します。コンセプトは会場選びや装飾、企画内容などの判断軸となり、全体をぶれずに統一する役割を果たすものです。オーガニックコスメを発表する場合には「自然の恵みと癒しの時間」といったように、参加者に提供したい体験価値を言語化してください。

ステップ2.ターゲットを設定する

ステップ1で定めた目的に基づき、最も力を注ぎたい招待客は誰なのか明確にします。メディア関係者や業界のインフルエンサー、最重要の取引先、既存顧客の中でも特にロイヤリティの高いファンなど、具体的な人物像まで設定すると、当日の企画内容や演出などがよりターゲットに響くものになります。

ステップ3.予算を策定する

必要な費用項目をすべて洗い出し、詳細な予算計画を立てます。

【費用項目の例】

  • 会場費
  • 飲食費
  • 装飾費
  • 企画費
  • ゲスト出演料
  • 音響・映像機材費
  • 運営スタッフの人件費
  • 広報関連費など

項目ごとに費用を算出し、全体の予算を決定します。その際、全体の1015%程度の予備費を確保しておくと、予期せぬ出費にも対応できます。

ステップ4.日時・開催形式を決める

多くの人に参加してもらえるよう、ターゲット層が最も参加しやすい日時を設定します。例えば、メディア関係者が対象であれば平日の昼間、ビジネスパートナーが中心であれば平日の業務後など、相手の都合を考慮して決定しましょう。

また、開催形式も参加率を左右する重要な要素です。臨場感を共有できる対面での「リアル開催」、遠方のゲストも参加しやすい「オンライン開催」、両方のメリットを活かした「ハイブリッド開催」の中から、目的や予算に合う形式を選択します。

開催形式

メリット

デメリット

リアル開催

臨場感や一体感を直接共有できる/交流が生まれやすい

会場費や運営費がかかる/参加者の移動負担がある

オンライン開催

遠方からでも参加できる/費用を抑えやすい

交流が限定的になりやすい/通信環境に左右される

ハイブリッド開催

幅広い参加者に対応できる/臨場感と利便性を両立できる

機材や配信体制にコストと手間がかかる

ステップ5.会場を選定する

会場は、ブランドのメッセージを表現する空間です。どんなに優れた企画を用意しても、会場選びを誤れば雰囲気が損なわれ、参加者に十分な感動を与えることはできません。以下の点を意識して、慎重に会場を選びましょう。

  • ブランドの世界観を表現できるか
  • 参加者が快適に過ごせる広さか
  • 会場までアクセスしやすいか
  • 音響・映像機材など必要な環境が整っているか

アートギャラリーやデザインホテル、テーマに沿ったレストランなどを選べば、ブランドイメージを強く打ち出せるだけでなく、参加者の期待感を高め、SNSでの話題にもつながります。

ステップ6.プログラム・コンテンツを決める

参加者を飽きさせず、目的を達成できるようなプログラムやコンテンツを設計します。

【プログラム例】

  1. 開会挨拶
  2. 代表者によるプレゼンテーション
  3. ゲストによるトークセッション
  4. 商品体験会
  5. 懇親会閉会

特に重要なのは、参加者が受け身になる時間を減らし、実際に商品を試したり、参加者同士が交流したりできる体験型コンテンツを組み込むことです。体験を通じた理解は、説明のみの場合よりも強く印象に残ります。

ステップ7.招待状を作成して、告知する

招待状は、参加者に最初に届く「イベントの顔」ともいえる存在です。イベントのコンセプトや魅力が伝わるような招待状を作成しましょう。

開催日時や場所、ドレスコード、返信期限といった基本的な情報に加え、「どのような体験ができるのか」について記載すると、参加者の期待感を高められます。

スケジュールを調整してもらうためにも、重要なゲストには12か月前までに送付しましょう。

ステップ8.ケータリング、装飾、音響などの各種手配を行う

料理はブランドイメージを表現する重要な要素です。コンセプトに合わせて、食事形式や内容、ドリンクの種類などを選びましょう。また、会場の装飾、BGMの選曲、上映する映像の制作、マイクやプロジェクターといった音響・映像機材の準備、当日の運営マニュアルの作成など、多岐にわたる項目の確認リストを作成し、漏れなく進めます。

ステップ9.当日の進行管理と運営を行う

どんなに綿密に準備しても、当日の運営次第で成功か否かが決まります。本番前にはシナリオとタイムテーブルに基づいたリハーサルを必ず実施しましょう。リハーサルでは、司会者の進行、音響や照明のタイミング、スタッフの動きなどを確認し、課題を洗い出しておきます。

当日は、受付、誘導、進行、トラブル対応といった役割分担を明確にし、スタッフ全員が情報を共有しながら臨機応変に対応できる体制を整えることが重要です。不測の事態にも落ち着いて対応できるよう、トラブル発生時の流れも確認しておきましょう。

ステップ10.開催後のフォローアップを実施する

ローンチパーティーを開催したら24時間以内に、参加者へのお礼状やメールを送付し、感謝の気持ちを伝えます。その際、イベント当日の写真やメディア掲載記事へのリンクを共有すると、記憶が鮮明なうちにイベントを振り返ってもらうのに効果的です。

さらに、メディア掲載数やSNSでの言及数、アンケートで得られた満足度などを集計・分析し、今回の投資対効果を測定します。次回のイベントをより良いものにするためにも、よかった点や課題も整理しましょう。

ローンチパーティーにおすすめの企画アイデア6

ローンチパーティーを特別なものにするためにも、思わず参加者が夢中になるような企画を用意しましょう。ここでは「記憶に残る体験」と「SNSでの拡散」を実現できるおすすめの企画を6つご紹介します。

ビンゴ大会

ほとんどの人がビンゴのルールを知っているため、ビンゴ大会では言語や文化、年齢の壁を越えて、会場全体で一体感が生まれます。新商品を景品にすれば、ゲームを楽しみながら自然な形で商品をアピールでき、当選者には特別な体験として記憶に残るでしょう。パーティーの終盤に実施すれば、会場は大きな盛り上がりに包まれ、参加者が「最後まで楽しかった」と感じられる満足感を生み出せます。

キングオブラスベガス

キングオブラスベガスは、プロのディーラーと司会者が進行し、本格的なカジノゲームを体験できるアクティビティです。お金を賭けない「世界一平和なカジノ」をコンセプトとしており、弁護士監修のもとで安心して楽しむことができます。ルーレット、ブラックジャック、ポーカーといった定番ゲームを、プロ仕様の機材で行います。

プロのディーラーがルールを丁寧に説明するため、誰かが取り残される心配はありません。また、ゲームテーブルを囲んで自然と会話が生まれるため、参加者同士の交流を促進する効果も期待できます。

非日常的で洗練された空間を演出できるため、ブランドイメージがラグジュアリーな場合に特におすすめです。

オリジナルムービーの上映

商品やサービスの開発秘話、社員へのインタビュー、プロジェクトの裏側などをまとめた、23分程度のショートムービーを上映するのも、ローンチパーティーにおすすめです。

ブランドの背景にある物語や作り手の想いを伝えることで、参加者の感情に強く訴えかけられます。ブランドへの共感や信頼感を醸成し、参加者がファンになるきっかけとなり得ます。また、歓談の前に上映することで、パーティー全体の進行に緩急をつけることも可能です。

撮影ブースの設置

参加者が「記念に写真を撮りたい」と感じる魅力的な撮影ブースは、SNSでの自発的な情報拡散を促すのに非常に効果的です。参加者が「#(ブランド名)ローンチパーティー」といったハッシュタグを付けて投稿することで、広告費をかけずにイベントの認知度を高められます。

ブランドロゴや商品名をあしらったバックパネルを設置し、関連するアイテムや撮影用小道具を用意した専用の撮影スペースを用意するとよいでしょう。

限定ギフト・お土産の用意

限定ギフトや特別なお土産の用意は、参加者に「大切にされている」と感じてもらえる強力な手段です。イベント後もブランドを思い出すきっかけとなり、よい印象を長く残すことができます。

具体的には、イベントのロゴや日付が入ったオリジナルのノベルティグッズ(トートバッグ、タンブラーなど)、新商品のサンプル、ブランドの世界観を表現したお菓子などを提供します。日常的に使えるアイテムを選べば、日常の中でブランドを思い出してもらえるでしょう。

商品・サービスの体験ブース

発表した商品を実際に手に取って試したり、サービスのデモンストレーションを間近で見たりできる専門ブースを設置するのも、ローンチパーティーにおすすめです。ブースにはスタッフを配置し、その場で参加者からの質問に対応できるようにします。

プレゼンテーションを聞くだけでは伝わりにくい魅力も、実際に体験することで理解してもらいやすくなります。特にメディア関係者にとっては、具体的な使用感などがわかるため、記事としてより充実した内容につながる可能性があります。

ローンチパーティーの開催にはどのような費用が必要?

ローンチパーティーにかかる費用は、規模や会場、内容によって大きく変わります。予算を立てる際は、まずは主な内訳を把握しておくことが大切です。

費用の主な内訳

ローンチパーティーの準備を具体的に進める前に、どのような項目に費用が発生するのかを洗い出してみましょう。代表的な費用は以下の通りです。

費用 

概要

会場費

会場のレンタル料金。規模や立地、設備によって変動する

飲食費

料理やドリンクの料金。一人あたりの単価×人数で算出する

装飾・施工費

会場の装飾やステージ設営、看板製作などにかかる費用

企画・演出費

ゲストに支払う出演料や、ゲーム・アクティビティの実施費用、映像制作費など

運営人件費

当日の運営スタッフや司会者、音響・照明オペレーターなどの人件費

備品・機材費

プロジェクターやマイク、受付備品などのレンタルにかかる費用

広報・印刷費

招待状の作成・発送費や、告知にかかる費用

その他

景品やお土産代、予備費など

費用を抑えるためのコツ

限られた予算の中で最大限の効果を得るには、費用を賢く管理することが求められます。ここでは、賢く費用を抑えるための具体的な工夫を4つご紹介します。

  • 平日に開催する

会場は週末や祝日よりも平日のほうが料金が低く設定されていることが多いため、平日に開催すれば会場費を抑えやすい

  • 自社会議室などを活用する

自社のスペースを活用すれば、会場費を大幅に削減できる

  • 料理の形式を見直す

コース料理ではなく、ビュッフェやフィンガーフードにすることで飲食費を抑えやすい

  • オンライン・ハイブリッド形式を検討する

遠方のゲストをオンラインで招待することで、交通費や宿泊費を削減できる

ローンチパーティーに参加する際の服装

ここでは、招待された際に安心して参加できるよう、参加時の服装マナーについて説明します。

男性

招待状にドレスコードの指定がない場合は、ジャケットにスラックスを合わせた落ち着いたスタイルが基本です。インナーには、襟付きのシャツやシンプルなカットソーを選びましょう。ビジネス関連のパーティーのため、清潔感のある服装で参加することが大切です。

女性

男性と同様に、ドレスコードの指定がなければ、きれいめのワンピースや、ブラウスにスカートまたはパンツを合わせたスタイルが基本です。露出の多い服装や、カジュアルすぎる服装は避け、オフィスカジュアルを基本に、少し華やかさを加える程度がちょうどよいでしょう。

ローンチパーティーに参加するなら押さえておきたい当日のマナー

ローンチパーティーは、主催者や他の参加者との新たな交流が生まれる機会でもあります。お互いが気持ちよく過ごすために、以下の基本的なマナーを覚えておきましょう。

  • 受付と名刺交換

受付ではすぐに名刺を渡せるよう準備しておく。懇親会では積極的に名刺交換を行って問題ないが、相手の都合を考え、歓談の輪に無理に割って入ることは避ける

  • 食事のマナー

立食形式が多いため、一度にたくさんの料理を取らず、食べきれる量を取り分ける

  • 長時間の滞在

主催者や特定の人物を独占して話し込むのは避け、できるだけ多くの人と交流する

  • SNSへの投稿

他の参加者が写り込んでいる写真をSNSに投稿する際は、顔を隠すなどプライバシーへの配慮を忘れないようにする。

ローンチパーティーに関するよくある質問

ここでは、ローンチパーティーに関してよく寄せられる質問と、その回答をまとめました。

ローンチパーティーの準備には、どれくらいの期間が必要ですか?

  1. パーティーの規模や内容によって異なりますが、一般的には3か月〜6か月前から準備を始めるとよいでしょう。特に、人気のある会場の予約や、影響力のあるゲストのスケジュール調整には時間がかかるため、早めに動き出すことが大切です。

オンラインで開催する場合、成功のポイントはありますか?

  1. オンライン開催で重要なのは、参加者を「視聴者」で終わらせない工夫です。チャットやアンケート機能などを活用したリアルタイムの質疑応答、オンライン上でチームを組んで挑戦するゲームなどを取り入れ、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。

招待された場合、手土産やご祝儀は必要ですか?

  1. 基本的には必要ありません。主催者はゲストをもてなす立場のため、手ぶらで参加しても失礼にはあたりません。

まとめ

本記事では、ローンチパーティーの概要から開催するメリット、具体的な手順、おすすめの企画、参加時のマナーまで解説しました。

ローンチパーティーは、新商品やサービスを効果的に世の中に広められる強力な手法です。メディアや関係者との良好な関係を築き、ブランドの世界観を深く伝えることで、事業の成長やブランド価値の向上につなげることができます。

ローンチパーティーの開催を成功させるためには、明確な目的設定と、ターゲットの心に響く体験の設計、そして計画的な準備が欠かせません。ぜひ本記事の内容を参考に、自社の新たな門出を彩る、素晴らしいローンチパーティーを実現してください。


“普通の企画”では物足りない、そんなイベントに。

IKUSAでは、チャンバラ合戦や謎解き、ワークショップ型アクティビティなど、企画映え・体験価値の高いコンテンツを100種類以上ご用意。コンセプトや会場に合わせて柔軟にカスタマイズ可能です。

⇒イベント企画に使える!アクティビティ総合資料を見てみる

「体験要素を入れたい」「参加者の記憶に残る演出がほしい」といったご相談も歓迎です。

⇒まずは相談してみる

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP