updated: 2024
チームビルディングに使えるカードゲーム20選│研修から市販のゲームまで
目次
チームビルディングを考えるうえで、相手の価値観や考え方、仕事のスタイルなどを理解しておくことはとても大切です。また、SDGsの目標8「働きがいも 経済成長も」にも関係するため、積極的にチームビルディングに取り組む企業もあるでしょう。
本記事では、チームビルディングを行うために活用できるカードゲーム20選を紹介します。カードゲームは誰でも気軽に楽しめるため、チームビルディングの方法で悩んでいる方におすすめです。
年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る
受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る
メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る
1.ワールドリーダーズ
ワールドリーダーズは、株式会社IKUSAが提供するSDGsビジネスカードゲームです。「最も大きな利益を生み出したチームが勝ち」という勝利条件のもと、参加者は各チームに分かれて事業活動を行います。
利益を追求するだけでなく、環境や社会などに与える影響も考えながら利益の最大化を目指します。ゲームを通して、SDGsに取り組む企業としての役割を学べるでしょう。また、参加者とコミュニケーションをとりながらゲームを進めるため、チームビルディングにつながります。
- 参加人数:10〜100名
- 所要時間:2.5〜3時間
ルール・遊び方
- 参加者を複数のチームに分け、各ターンで労働力・資金・情報が支給される。
- ターン中に他のチームとの交渉やチーム内での相談などを行い、利益拡大に向けたアクションを行う。
- ターンを複数回繰り返し、最終的に最も大きな利益を生み出したチームが勝利となる。
- ゲーム後にはワークショップ「SDGsマッピング」を行うことで、SDGsへの理解をさらに深められる。
2.2030SDGs
一般社団法人イマココラボが提供する2030SDGs(ニイゼロサンゼロ・エスディージーズ)は、SDGsの17個の目標を達成するための道のりを体験できるカードゲームです。チームに分かれ、与えられた資金と時間を使ってプロジェクト活動を行い、最終目標の達成を目指します。
2030SDGsは、プロジェクト活動を行う度に、経済状況や地球環境、社会問題が変動する仕組みとなっています。例えば、「交通インフラを整えるプロジェクトを行うと、自然環境が悪くなる」といったことが起こるため、経済状況や地球環境、社会問題のバランスを考えながら、事業を進めなければなりません。
チームで協力して目標達成を目指す中で、SDGsの必要性やSDGsに取り組むことで地球や社会に与える影響について学べます。
- 参加人数:5〜50名程度
- 所要時間:1〜1.5時間
ルール・遊び方
- 5種類の最終目標カードのうち、各チームに1つが配られる。
- プロジェクト・お金・時間のカードが各チームに配られ、お金と時間を使ってプロジェクトを実行する。
- プロジェクトを実行する度に全チームで共有している「世界の状況メーター」が変動する。
- メーターがマイナスになる事態を避けながら、各チームは最終目標の達成を目指すためにプロジェクトを実行する。
- ゲーム終了時に全チームでメーターを確認し、ゲーム中に行ったプロジェクトとその影響を振り返りながら、SDGsの必要性を学ぶ。
3.SDGs de 地方創生
株式会社プロジェクトデザインと特定非営利活動法人イシュープラスデザインが共同で開発したカードゲーム「SDGs de 地方創生」は、SDGsの考え方を地域活性化に活かすことを目的に作られています。
参加者は「行政担当」または「住民」となり、双方の立場から見る地域社会のニーズを汲み取りながら、地域活性化を目指します。
ゲームを通して、双方の立場や視点の違いを理解しながら、持続可能な地域活性化ついての学びを深められます。
- 参加人数:6〜48名
- 所要時間:3〜6時間
ルール・遊び方
- 参加者は行政担当者、または住民となる。
- 行政担当者には予算が配られ、地域をよりよくすることをゴールとして提示される。
- 住民には、一次産業従事者や街工場の経営者、市民などの役が与えられる。
- 両者それぞれの立場で活用できる予算や人脈を駆使しながら地域活性化を目指す。
- 施策を行う毎に人口・経済・環境・暮らしの4指標が変動するが、ゲーム中には指標を確認できない。
- ゲーム終了後に施策とその影響を確認して各々の行動を振り返り、持続可能な地域活性化社会についての学びを深める。
4.SDGsアウトサイドインカードゲーム
株式会社オークジャパンと株式会社プロジェクトデザインが共同で開発したSDGsアウトサイドインカードゲームは、企業がSDGsに取り組むためのアプローチ方法が学べます。
「企業の立場」を焦点として作られたこのゲームでは、世界中で解決が求められている社会的課題に対して、「自社事業がどのように貢献できるのか」を考えるきっかけを掴めます。
- 参加人数:15〜60名程度
- 所要時間:3〜5時間
ルール・遊び方
- 各参加者に実現したい目標が記載されているwillカードが配布される。
- チームには企業固有の財産・ノウハウ・プロモーションのカードが配布される。
- 財産とノウハウを組み合わせて新事業を考え、プロモーションカードを使用して認知・拡大を目指す。
- 新事業の価値によって各チームは資金を得られる。
- ゲーム後に振り返りを行うことで、実際に自社が保有する財産やノウハウを組み合わせた新事業を創出するきっかけが掴める。
5.ベストチーム
株式会社ハートクエイクが提供する、チームビルディングに必要な要素を学べるカードゲームです。与えられたカードを使い、チーム内でのコミュニケーションや他チームとの交渉をしながら、「業績」と「関係性」の2つのポイントの総獲得数を競います。
ただ業績を上げるだけでは、多くのポイントを獲得することはできません。メンバーとの関係性も意識しながらゲームを進めていくことが大切です。選択肢によっては「業績は上がるがメンバーとの関係性は下がる」というシーンもあり、業績と関係性のバランスを考えながら「なぜチームビルディングが必要なのか?」を体感できます。
ルール・遊び方
- 各チームへ配られる7枚の行動カードのうち、集めるカードと交渉に使用するカードを決める。
- 他チームが持っているカードをリサーチし、自チームに必要なカードと交換できるかを交渉する。
- 行動カードに書かれている指定枚数を集めると得点カードが獲得できる。
- 得点カードの合計ポイントを算出し、得点計算シートを使って決算を行う。
- 3回繰り返し、ゲーム終了時に自社利益を最大化させたチームが優勝。
6.ストマネ
株式会社ハートクエイクが提供するストマネは、メンタルヘルスについて学べるカードゲームです。参加者はチームに分かれ、ストレスボード・アクションカード・イベントカードなどを使いながら、ゲーム上の6週間(6ラウンド)でプロジェクトの完了を目指します。
ストレスボードにはストレスゲージが記載されており、ストレスゲージが6になると全ての能力が「-2」になります。ストレスゲージが7を超えると2週間休職しなければなりません。
また、自分のストレスゲージの数値を参加者に伝えられないため、チームメンバーのストレスゲージを考えながらゲームを進める必要があります。仕事の進捗確保とストレスケアを両立する難しさや、メンバーからの支援の大切さを体感できるゲームです。
ルール・遊び方
- 4名1チームに分かれ、一人1枚のストレスボードと3枚のアクションカード、チームに1セットのイベントカードが配られる。
- イベントカードの内容に沿って仕事に取り組む。
- 仕事の進捗とストレスゲージのバランスをみながら、メンバー全員が休職しないように健康な状態でプロジェクトの完了を目指す。
7.ワークスタイルトランプ
株式会社ハートクエイクが提供するワークスタイルトランプは、自分の求める働き方を考えるきっかけとなるゲーム。「働き方のキーワード」が記載された52枚のトランプから、参加者自身が大切にしているキーワードを10枚選ぶことで、働き方に対する価値観が把握できます。
参加者自身が働き方について考えるきっかけとなることに加え、相手を理解するための手段としても活用できます。カードをもとに、参加者の価値観や考え方を知ることで、チームビルディングに必要な相互理解の効果も期待できるでしょう。
ルール・遊び方
- 働き方のキーワードが記載された52枚のトランプから、大切にしているキーワードを10枚選ぶ。
- 10枚のカードを他の参加者と共有しながら、自身の価値観の把握や参加者同士の相互理解を促進させる。
8.The商社
「The商社」は、株式会社プロジェクトデザインが提供するビジネスゲームです。参加者はチームに分かれ、与えられた「資源」「ビジネス」「お金」の3種類のカードを使いながら企業経営に取り組みます。
事業を拡大していくためにゲームの中で求められるのが、チームワークやコミュニケーション能力です。チームのメンバーと協力しながら、他チームと交渉したり、相手のニーズを聞き取ったりするため、企業経営の難しさやチームビルディングの大切さを学べます。
ルール・遊び方
- ゲーム開始時に各チームへ特徴カードが配布され、チームの強みが決まる。
- ビジネスカードと資源カードを使って自社事業を進める。
- 必要なカードやお金は、他チームとの交渉で獲得し、事業拡大につなげる。
- 計画タイムと行動タイムをそれぞれ4回繰り返し、最終的に一番大きなキャッシュと資産を得たチームが勝利となる。
9.Wevox values card
Wevox values card(ウィボックス・バリュー・カード)は、株式会社アトラエが開発・販売を手がける、「個人の価値観」を引き出すことを目指すカードゲームです。自分が大切にしている価値観を把握するのと同時に、メンバーが持つ価値観への理解も深められるため、チームビルディングに活用できます。
ルール・遊び方
- 価値観が書かれた89枚のカードの中からランダムに一人へ5枚配る。
- 残ったカードは伏せて山札にし、参加者は山札から順に1枚引く。
- 手元にあるカードから自分の価値観に一番遠いカードを捨てる。
- 山札がなくなるまで繰り返す。
- 最後に手元に残った5枚のカードを使い、他のメンバーへ自分の大切にする価値観を伝える。
10.Monica
Monica(モニカ)は、株式会社モニカが開発・販売を手がける、チームビルディングを支援するカードゲームです。カードには「自分に期待されていること」などの他者には直接的に聞きにくい質問が記載されています。その質問を中心にメンバーとの対話を広げ、自分の本音や考えを気兼ねなく伝えられるような仕組みになっています。
ルール・遊び方
- メンバーの中から回答者を一人選び、YESカードとNOカードを目の前に並べる。
- 質問が書かれたカードの山札から10枚を、1枚ずつ回答者へ配る。
- 回答者は質問に対してYESかNOかを回答し、質問カードを仕分ける。
- 仕分けを終えたら、他のメンバーから回答者へ「なぜYES(またはNO)なのか?」と質問カードに対する疑問を投げかけ、回答者の本音や考えを共有する。
11.ライフ・スイッチ
ライフ・スイッチは、株式会社ワーク・ライフバランスが提供する、チームビルディングを学べるカードゲームです。架空企業の一員としてさまざまなカードを使って売上アップを目指し、最終的に一番多くの売上を作ったチームが勝利となります。
ライフ・スイッチでは、チームで企業活動を進める傍ら、参加者個人としての目標も設定されています。ただ仕事をするのではなく、ライフ(生活)や時間の重要性も同時に学べるゲームとなっています。
ルール・遊び方
- 4〜5名で1チームを組み、WORKカードとTIMEカードを使って事業を進める。
- 事業を進めるごとに経験チップと新たなWORKカードを入手でき、それらを使って事業拡大を目指す。
- 事業と同時に、個人へ与えられたLIFEの目標を達成するための活動も行う。
- WORKタイムとLIFEタイムを各4ターン行い、積み重ねたポイントを総合して、最後に一番多くを売り上げたチームが勝利となる。
12.インバスケット・カードゲーム
インバスケット・カードゲームは、株式会社インバスケット研究所が提供する、個人が持つ能力を活かせているかを知るためのゲームです。経験や能力を仕事に活用できているかを評価するツール「インバスケット」の要素がゲームに取り入れられています。
個人の持つ能力を客観的に見ることができるだけでなく、チームとしてもメンバー各々の能力がわかるため、相互理解や役割分担などのチームビルディングに繋がります。
ルール・遊び方
- 参加者各々が置かれた立場、問題集、意思決定シートの3つが配布される。
- 各参加者は指定された「未処理案件」に対する対応策を記述する。
- 行動内容が書かれたカードを使い、未処理案件への対応策としてその行動が合致するとメンバーが認めたら、行動カードを取得できる。
- ゲーム後、取得したカードを集計して参加者個人の能力発揮度を表す。
13.emotcha(エモッチャ)
emotcha(エモッチャ)は、株式会社セガエックスディーとノバルティスファーマ株式会社が共同開発した、社員教育向けのカードゲームです。このゲームでは、主にメンバー同士の対話や理解に重きを置いています。
メンバーの話すエピソードを通して、共感力や対応力、傾聴力などのコミュニケーション能力の向上に効果が期待できるゲームです。
ルール・遊び方
- エモーションカードとトピックカードを1枚ずつ引き、カードの内容に沿ったエピソードを話す。
- 聞き手側は、話し手の話し方やその内容から「感情の強さ」を予測し、数字の書かれたレベルカードを使って当てる。
14.はぁって言うゲーム
幻冬舎が販売する「はぁって言うゲーム」は、「はぁ」「なんで」などの短いセリフを参加者が演じ、他の人はそれがどのようなシチュエーションで発せられた言葉なのかを当てるカードゲームです。演者は表現力が、聞き手は観察力や想像力が試され、短時間でも盛り上がるチームビルディングとしておすすめです。
ルール・遊び方
- お題が書かれたカードを配り、各参加者は自身に与えられたお題を声と表情だけで演じる。
- 他の参加者は、演者がどのシチュエーションを演じているのかを回答し、全員がお題を演じたら終了。
- 正解すると演者と投票者の両者に得点が入り、最終得点が多い人が勝ち。
IKUSA TUBEではオンラインで実施する方法を紹介しています。専用のカードが用意できない場合はぜひ試してみてください。
動画リンク:「はぁって言うゲーム」をオンラインでやってみた【お題集配布あり】 – YouTube
15.ブレストカード
面白法人カヤックが開発したブレストカード。ブレストとは「ブレインストーミング」の略で、会議や話し合いの場で意見を出し合い、新しいアイデアを創出するための手法のことです。ブレストカードは、イラスト入りの100枚のカードを使用することで、参加者がアイデアを出しやすくする工夫がされています。
チームワークの向上や相互理解の促進、アイスブレイクとしても活用でき、チームビルディングとしても効果があります。
ルール・遊び方
- ゲーム開始前にチームで話し合うテーマやお題を決める。
- 山札から順にカードを引き、30秒以内にカードのイラストから連想したアイデアを出す。
- 全員が一通りアイデアを出したら、一番多くの賛同を集めたアイデアを出した人が勝ち。
16.エンゲージメントカード
エンゲージメントカードは、株式会社トリプルバリューが開発した、自分と相手の価値観や考え方の違いを見付けるためのカードゲームです。カードに書かれた価値観に対する自分の考えをメンバーへ伝えることで、相互理解の促進を目指します。
エンゲージメントとは、お互いに影響し合える関係を作っていくことです。メンバー同士のエンゲージメントを高めることで、チームワークが向上し日々の業務の生産性向上やミス防止などにも繋がります。チームビルディングの醸成としても効果が期待できるでしょう。
エンゲージメントカードは複数の使い方があります。今回は、その中の一つを紹介します。
ルール・遊び方
- 各参加者へカードを7枚配る。
- 余ったカードは山札とし、参加者は順番に山札からカードを引く。
- 自分の価値観とは合わないカードを捨て、山札がなくなるまで順番に引く。
- 手元に残ったカードを使い、他のメンバーへ自分の価値観を共有する。
17.アンガーマネジメントゲーム
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会が開発した、「個人の怒りのツボ」を当てるゲームです。自分と相手の怒りのツボを理解し、自己理解や相互理解を促進することでよりよいコミュニケーションを目指す、ユニークなゲームとなっています。
ルール・遊び方
- 回答者を一人決め、回答者は「怒りのできごとカード」を1枚引く。
- カードの内容から、回答者は自身の怒りの温度を11段階から決め、他の人は温度を予測する。
- 回答者と同じかそれに近い温度を予測した人に点数が入り、5点先取した人が勝ちとなる。
18.対話するトランプ2
「対話するトランプ2」は、ワンネス株式会社代表取締役の石山喜章氏が開発した、メンバー同士の相互理解を深められるカードゲームです。7つのジャンル(感情、人間性、現在、未来、可能性、本質、価値観)に関連する質問と参加者の回答内容から、参加者各々のコミュニケーション能力を測定することもできます。
チームビルディング研修にはもちろんのこと、短時間でのアイスブレイクにもおすすめのカードゲームです。
ルール・遊び方
- 回答者を一人選び、山札からカードを1枚引く。
- 回答者はカードに書かれた質問やテーマに沿って1分間話す。
- 他の参加者は順番に「回答者が話したこと」を褒める。
- 回答者は「一番嬉しい褒め方をしてくれた人」を選び、その人にカードを渡す。
- 最後に一番多くのカードを所持していた人が勝ち。
19.ほめじょーず
株式会社しまや出版が開発した「ほめじょーず」は、メンバー同士で褒め合うというシンプルなカードゲームです。褒めることで相手の良いところを見つけたり、褒め方や伝え方を工夫したりと、コミュニケーションツールとして活用できます。お互いに褒め合うことで良好な関係を築けるため、チームビルディングにも効果があります。
ルール・遊び方
- 山札からカードを1枚引く。
- カードに書かれた単語を使って相手を褒める。
- 褒められた側はお礼の気持ちを伝える。
20.花火
フランスのメーカーから販売されている「花火」は、メンバー全員で協力しながらより多くのカードを重ねることを目指すカードゲームです。ただし、カードを重ねるときに、自分が所持するカードは確認できません。メンバーからのアドバイスを頼りにカードを選んでいく中で、コミュニケーション能力や傾聴力が育まれるゲームとなっています。
ルール・遊び方
- 計50枚のカードを一人に4枚ずつ配る。
- 参加者は手元にあるカードを順番に出し、全5色の花火の完成を目指す。
- 花火には1〜5の数字が書かれ、数字の順番通りにカードを出さなければならない(順番を外すとその花火は不発となる)。
- 順番通りに出せたカードの枚数がチームの最終得点となる。
まとめ
カードゲームは誰でも気軽に楽しむことができ、チームビルディング研修としておすすめです。カードゲームにはいくつもの種類があるため、効果的な研修を実施するためにも、チームビルディングの目的に合ったゲームを選びましょう。
IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています。90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る
「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。
メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る