社内イベント企業研修

updated: 2023 

社員旅行におすすめのチームビルディング14選を紹介

社員旅行におすすめのチームビルディング14選を紹介

社員同士の親睦を深めるために開催される社員旅行。最近では、社員旅行に「チームビルディング」の要素を盛り込む企業が増えています。

そこで今回は、社員旅行にチームビルディングを取り入れる5つのメリットと、実際に社員旅行で活用されているチームビルディングのアクティビティ14選について紹介します。

「社員旅行の幹事になったけれど、例年通りの旅行は企画したくない」

「チームビルディングや、社員のコミュニケーションを重視した旅行を企画したい」

とお考えの社員旅行担当者様は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

お問い合わせはこちら

社員旅行でチームビルディングを取り入れる5つのメリットとは?

社員旅行でチームビルディングを取り入れる5つのメリット

「チームビルディング」とは、チームメンバー1人ひとりが持つスキルや能力を主体的に発揮し、チームの目標達成を目指すための取り組みのことを指します。

昨今では、社員旅行における社員同士のコミュニケーションプログラムとして、チームビルディングを意識したアクティビティを組み込む企業が増えています。

そこでまずは、社員旅行にチームビルディングを取り入れることのメリットを5つご紹介します。社員旅行には、ただ楽しく旅行をするだけではなく、普段の仕事をより円滑に進めるための要素が多く含まれています。

<社員旅行でチームビルディングを取り入れる5つのメリット>

  1. コミュニケーションの活性化
  2. チームワークの向上
  3. 人材育成の促進
  4. リラックス・リフレッシュ効果
  5. ロイヤリティの向上

メリット1.コミュニケーションの活性化

社員旅行を実施する1番のメリットは、社内のコミュニケーションを活性化できることです。「旅行」という非日常を、上司と部下や、普段あまり関わらない部署の社員同士たちが一緒に過ごすことで仲間意識も強固になり、今後の仕事も円滑に進められるようになります。

加えて、社員旅行にチームビルディングのアクティビティを取り入れることで、チームとしての共通の目標ができるため、組織力の向上にも効果を期待できます。

メリット2.チームワークの向上

社員旅行でチームビルディングのアクティビティを取り入れることで、チームワークの向上にも効果があります。チームビルディングのアクティビティでは、「〇〇を達成する」「チームに分かれて△△を行う」などの、個人の力だけでは達成することが難しく、かつチームワークを強められるものが多く用意されています。

普段あまり話さない社員や、仕事以外では関わりのない部署の人たちと協力して物事を進めていくことで、チームワークの向上を図ることができます。

メリット3.人材育成の促進

社員旅行を実施することで、社員のスキルアップを図ることもできます。中でも1番スキルアップが見込めるのは、社員旅行の幹事になった社員です。

幹事には、各社員や仕事のスケジュール管理や、旅行会社との打ち合わせ、そして、旅行の企画考案といった業務を行う必要があります。いずれの業務も普段の仕事に活かせることが多く、旅行の幹事となった社員は、社員旅行を通じて大きく成長することが期待できます。

また幹事以外にも、部署のリーダーであれば旅行中の各プログラムのまとめ役として、新人社員であれば上司・先輩との人間関係構築など、社員旅行には社員がスキルアップできる機会が多くあります。

メリット4.リラックス・リフレッシュ効果

社員旅行では、普段の仕事から少し離れてリラックス・リフレッシュできることも忘れてはいけません。日々忙しい仕事だけに追われてしまっていては、社員のエネルギーやモチベーションも長くは持たないものです。

旅行という形でレクリエーションを楽しんだり美味しい料理を食べたりすることで、社員に癒しを与える機会を作ることも大切です。

メリット5.ロイヤリティの向上

ロイヤリティとは、英語で忠誠心(Loyalty)のこと。社員旅行やレクリエーションを実施することで、会社に対する帰属意識や社員間における仲間意識などのロイヤリティの向上につながります。

アクティビティごとに紹介|社員旅行におすすめのチームビルディング14選

社員旅行にオススメのチームビルディングをアクティビティ毎に紹介!

では、社員旅行におすすめのチームビルディングのアクティビティには、どのようなものがあるのでしょうか。

次からは、実際に社員旅行に取り入れれられているチームビルディングのアクティビティを種類別に3つずつ紹介していきます。

<アクテビティ別|社員旅行におすすめのアクィテビティ>

  • スポーツや体を動かすアクティビティ3選
  • 頭脳を活かすアクティビティ7選
  • ものづくりに関するアクティビティ2選
  • 食に関するアクティビティ2選

 

【スポーツや体を動かすアクティビティ3選】

まずは、社員旅行のイベントとして高い人気を誇る「スポーツや体を動かすアクティビティ」を紹介します。

普段はあまり関わらない人たち同士でチームを組むことで、社内でのコミュニケーションを活性化しやすくなるため、ぜひ参考にしてみてください。

1.大人の運動会

運動会は、誰しもが子供の頃に体験したことのあるイベントです。その運動会ですが、チームビルディングのアクティビティとしての人気も高まっているのです。

綱引きや障害物競走といったメジャーな種目から、会社オリジナルのクイズなど、大人ならではの運動会を企画することで、楽しみながらチームビルディング効果を期待できます。

戦国運動会の資料ダウンロードはこちら

2.ラフティング

ラフティングとは、複数人がボートに乗って激流下りを楽しむスポーツです。ラフティングでは、乗員全員がパドル(櫂)を使ってボートを操作するので、何よりもチームワークが大切になります。

アップダウンの激しい激流を下るために全員で力を合わせて協力するスポーツであるため、社員旅行のチームビルディングに活用されています。

3.チャンバラ合戦

チャンバラ合戦は、スポンジの刀を使い、相手のと呼ばれるボールを落として勝敗を競うアクティビティです。世代や性別に関係なく楽しめるアクティビティとして、社員旅行でも多く活用されています。

通常のルールに加えて、会社独自のオリジナルコンテンツも加えられるため、小さいお子様からご年配の方まで、社員旅行の参加者全員が楽しめることのできるアクティビティです。

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

【頭脳を活かすアクティビティ7選】

1つの課題に対してチームでゴールを目指す「頭脳を活かすアクティビティ」は、社員旅行でも人気があります。ワークショップやグループワークを通じてメンバー同士でのコミュニケーションが活性化され、より親密な関係を構築できます。

そこでここからは、頭脳系のアクティビティを紹介します。

4.ヒラメキクエスト

ヒラメキクエスト

株式会社IKUSAが提供する「ヒラメキクエスト」は、社内の交流やチームビルディングを促進する、新たなアクテビティです。参加者はチームで協力しあいながら、LINEで送られてくるさまざまなミッションに挑戦します。

チームメンバーはそれぞれが持つ強みをいかしながら、体力・知力・協力の3種類の試練を乗り越えながらゲームをクリアします。ただ謎を解くだけでなく、チームメンバーそれぞれに活躍の場が与えられるため、全員で楽しめます。

「旅行先の魅力を楽しみながら学びたい」「社員同士の交流を活性化させたい」といった場合におすすめです。

準備の手間や費用を抑えたイベントを実施できるため、幹事様含め、参加者の皆様は準備に追われることなく旅行を楽しんでいただけますよ。

ヒラメキクエストの資料をダウンロードする>>

5.SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるビジネスゲームです。チームごとに一つの企業となり、企業の利益をどれだけ上げられるかを競い合います。利益は、労働力や資本を使って上げることができます。

このゲームは、闇雲に利益を追求するだけでは勝利できません。勝利のためには、社会や環境など、様々なことを考える必要があります。

本ゲームでは SDGsにおける企業の役割だけでなく、戦略の立て方や情報共有、駆け引き、チームビルディングについて学ぶことができます。そのため、人材育成にもつながるでしょう。

SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちら

6.SDGs カードゲーム「2030SDGs 」

カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)は、SDGs17の目標を達成するための道のりを体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。

このゲームはSDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっています。

    例えば「交通インフラを整える」というプロジェクトを実行するには、お金と時間が必要になり、それと引き換えに新たなお金と時間がもらえます。交通インフラを整えることで経済は良くなりますが、一方で環境は破壊されます。そのため、世界の状況メーターの「経済」はプラスになりますが、「環境」はマイナスになってしまうのです。

    このように、お金や時間といった制約の下で自分の価値観を満たしつつ、世界の状況を整えるにはどうしたらいいかをプレイヤー自身が考えていくゲームとなります。

    2030SDGsの特徴は、状況設定が現実世界に極めて近い状態であることです。SDGsというと遠い世界の話と思っている方も多いかもしれませんが、ゲームを実施してSDGsを「自分ごと化」することで、SDGsへの理解を深められます。

    またこのゲームでは、参加者間でのお金や時間といった資源の交換を自由に行えるうえ、基本ルールにのっとってさえいれば何をしてもOKということになっています。個人と世界の目標を達成するためにどうするべきかを参加者同士が自主的に考え、意見交換を行えるため、コミュニケーション活性化が期待できます。

    2030 SDGsの資料ダウンロードはこちら

    7.ある惑星からのSOS

    「ある惑星からのSOS」オンラインで楽しめる、SDGsと謎解きを掛け合わせたイベントです。参加者の皆さんは「ある惑星」の課題を解決するというミッションを与えられます。謎を解きながら情報を整理することで、惑星の課題を解決する方法を導き出すことができます。 チームでゲームを進めるなかで、知らず知らずのうちに今世界で起きている問題や、SDGsの必要性を学べます。

    研修になることはもちろん、ゲーム性もあり楽しめるためリフレッシュ効果もあります。

    ある惑星からのSOSの資料ダウンロードはこちら

    8.SDGs マッピング

    SDGsマッピングとは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップのことです SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。

    弊社が提供するSDGsマッピングでは、「ワールドリーダーズ(SDGsボードゲーム)」もしくは「ある惑星からのSOS(オンラインSDGs謎解き)」とセットで実施します。

    ゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込めます。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化できます。

    自社のことをあらためて話し合うことで、帰属意識も高まるでしょう。

    SDGsマッピング|SDGsの社内浸透を推進するワークショップの資料ダウンロードはこちら

    9.脱出ゲーム

    脱出ゲームは、チーム内に課せられたミッションを解決しながら、制限時間以内に会場から脱出することを目的としたゲームです。参加者全員が主人公となり、物語の舞台となる場所を探索しながら謎を解き明かしつつ、物語のクリアを目指します。

    ゲーム内には、メンバー1人ひとりが協力しなければ解決できないミッションを入れることで、チーム内での仲間意識やコミュニケーション能力の向上につながり、チームビルディングとしても活用できます。

    広いスペースと体力が必要ないチームビルティングのため、イベント目白押しの旅行中でも組み込みやすいイベントですよ。

    謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちら

    10.宝探しゲーム

    宝探しゲームは、チームで協力してクイズや謎解きをクリアし、社員旅行の開催地や会場に隠されたお宝を見つけるというアクティビティです。最初に紹介したヒラメキクエストと似ている部分もありますが、宝探しゲームは屋内外のどちらでも実施できるという特徴があります。

    宝探しゲームでは、同じゴールに向けてチーム内で問題を解決するためのプロセスや、情報収集、協調性など、チームビルディングに必要な要素を体験できます。

    戦国宝探しの資料ダウンロードはこちら

    【ものづくりに関するアクティビティ2選】

    旅行の楽しみといえば、美味しい料理やその地域の観光ですよね。その料理や観光の時間も、社員旅行のチームビルディングとして使えます。

    11.料理対決

    社員旅行中の食事のイベントといえばBBQが定番ですが、カレー作り対決や料理対決などのコンテンツを開催しても盛り上がります。

    決められた予算で食材を調達してお題の料理を作り、審査員によって優勝チームを決めるのも面白いですよ。チームで料理することで、ただ楽しむだけではなく、コミュニケーションやチームワークの活性化につながります。

    12.陶芸やガラス細工などの伝統工芸

    観光地によっては、陶芸やガラス細工など「その土地の伝統工芸のワークショップ」が開催されています。社員旅行では、様々な年代の人が参加されるケースが多いため、老若男女問わず楽しめる物作り体験がおすすめです。

    【食に関するアクティビティ2選】

    13.バーベキュー

    社員旅行の食事として人気の高いバーベキューでは、普段あまり関わりがなかった人とも気軽に話すことができ、コミュニケーションが活性化されます。

    通常通りのバーベキューでも十分に楽しめますが、ランダムに分けたチームごとで集まって食事をしたり、食材争奪戦と題したクイズ大会を開催することで、楽しみながらチームワークの向上につなげられますよ。

    企業向け出張手ぶらBBQの詳細はこちら>>

    14.ご当地格付けバトル

    弊社が提供する「ご当地格付けバトル」とは、まるでTV番組のように見て、嗅いで、味わって一流の品を当てる体験型アクティビティです。

    旅行先に合わせ、北海道の毛蟹や博多の明太子など、ご当地にちなんだ食材を堪能できます。また、プロのMCによる振興・盛り上げや、不正解の場合の降格演出など、参加者が宴会をより一層楽しめる演出をすることも可能です。

    ただ話すだけではなく、一緒に盛り上がれる社員旅行の宴会・アクティビティを行うことで、社員同士のアイスブレイクや関係構築につながります。宴会企画をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    ご当地格付けバトルの資料をダウンロードする

     

    まとめ

    社員旅行で活用できるチームビルディング

    今回は、社員旅行で活用できるチームビルディングについて紹介しました。

    最近では、若手社員を中心に「社員旅行に参加したくない社員が増えている」ともいわれています。

    「参加したくない」を「参加してよかった」に変えるためにも、コミュニケーションの活性化やチームワークの向上が期待できるイベントを旅行に取り入れることをおすすめします。

    また、社員旅行のマンネリ化は避けては通れない道です。新たなチームビルディングのコンテンツを取り入れることで、今までとは一味違った旅行を企画できますし、社員の仕事へのモチベーションを上げることにもつながりますよ。

    社員旅行でチームビルディングをお考えの担当者の方は、ぜひ今回ご紹介したアクティビティを取り入れてみてはいかがでしょうか。

    資料ダウンロードはこちらお問い合わせはこちら

    この記事を書いた人

    IKUSA.jp編集部
    IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
    RELATED ARTICLES関連する記事
    RECOMMENDおすすめ記事
    PAGE TOP