研修・イベントの「IKUSA」ARTICLESBlog企業研修リーダーシップとは?役割、リーダーに必要なスキル、コミュニケーションスキルを高める方法を紹介 企業研修 updated: 2023 07.03 リーダーシップとは?役割、リーダーに必要なスキル、コミュニケーションスキルを高める方法を紹介 目次リーダーシップとは?リーダーに求められる4つの役割リーダーに必要なスキルとはリーダーとしてのコミュニケーションスキルの高め方リーダーシップが身につくビジネスゲームまとめ会社の中で、リーダーという存在はどのようなイメージでしょうか?リーダーを任せたいけど、リーダーシップ性に不安がある方や、リーダーを任されたけど、どんなスキルが求められているのか分からないという方はいませんか?今回は、リーダーという役割について、改めて考えます。また、リーダーに求められるスキルの中でも今回は「コミュニケーションスキル」に注目をします。リーダーとして求められるいろんなスキルの中で、コミュニケーションは生まれついてのものなので、今さら変えられないと思われる方も多いようです。しかし、コミュニケーションスキルは意識や行動を変えることで向上させることができます。今回は、リーダーシップとは何か、リーダーの役割・スキルとコミュニケーションスキルを高める方法を紹介します。お問い合わせはこちらリーダーシップとは?リーダーシップとは、一般的には、「指導力」や「統率力」という意味を持つ言葉です。企業の場合だと、マネジメント職や管理職など、部下を指導する立場にある人に求められる能力のことを指します。具体的には、「メンバーを統率し、掲げた目標に向かってチームを動かす力」や「チーム内やプロジェクト内などで起こった課題を解決する行動力」などがあげられます。リーダーシップと聞くと天性の能力や才能と思われがちですが、経営学者のP.F.ドラッカーはリーダーシップを「誰でも身に付けられる能力である」と唱えています。つまり、リーダーシップは生まれ持った天性や才能ではなく、努力次第で、後天的に身につけられるものなのです。リーダーに求められる4つの役割リーダーの役割とは具体的にどのようなものがあげられるのでしょうか?リーダーの4つの役割についてご説明します。組織をまとめる役割会社を統括するのは経営者ですが、各プロジェクトを取りまとめるのはリーダーの役割です。チームの団結力を高めるために、積極的にコミュニケーションを図り、社員との信頼関係を構築しなくてはいけません。十人十色の社員の考えや個性を受け止めながら、チームの意見としてまとめていかなくてはいけないのです。社員のモデルになる役割チームメンバーのモチベーションを上げるためには、チームリーダーが率先して模範となることが求められます。リーダーという立場は、周りからの評価も厳しくなるものです。口先だけでは、誰からの尊敬や信頼も得られないでしょう。しっかりと、自分の言動には責任を持ち、社員のモデルにならなくてはいけません。モデルになって社員の尊敬や信頼を得てこそ、指導することができ、社員の心にも響いてくるのです。チームの目標を示す役割リーダーは、チームとしての具体的な目標(ゴール)を決めなくてはいけません。しかし、目標が決めただけでは、メンバー全員が同じ方向を向けるようになるとは限りません。なので、みんなが目標に向かって足並みを揃えて達成できるように、一人ひとりのモチベーションを高める必要があります。時には、個別にフォローすることもリーダーとしての役割なのです。部下を育てる役割部下の育成もリーダーの役割です。メンバーの個々のスキルを向上させるために、日々の業務内容を確認し、適切なアドバイスを行うことが大切です。一人ひとりの業務への指導やフィードバック、フォローまでも含めて、しっかりサポートしていくのがリーダーの役割だと言えます。リーダーに必要なスキルとはリーダーになる資質はカリスマ性など属人的なものではありません。誰もが学び、経験を重ねることで身につけられるのです。今からご紹介するリーダーとしてのスキルは、生まれ持っての才能もありますが、今からでも十分に身につけられるようなスキルばかりです。では、リーダーには一体どのようなスキルが求められるのでしょう。課題解決するスキル目標達成のためにどれだけ完璧に立てた計画だとしても、課題は出てくるものです。そして、過去に同じような課題があったとしても、同じような解決方法で打破できるとは限りません。その時の状況に応じて、臨機応変に解決していけるスキルが必要です。けれど、リーダー自身だけで解決してしまってはチームとしても、個々のスキルとしても向上することができません。課題と解決策をチーム内で明示して、みんなで解決していくように個々に的確な指示を出して、導いていくのもリーダーのスキルの1つです。主体性と判断力リーダーとしてチームをまとめる際には、指示待ちで受け身な姿勢では他者に指示を出すことはできません。業務に取り組む姿勢は主体的にしなくてはいけないのです。主体性のスキルを身につけるためには、視座を上げることが必要になります。視座を変えて全体の動きを見て、チーム内に的確な指示を出さなくてはいけません。そして、問題が起こった際や、進めていく方向性を決めるのは、リーダーの判断にゆだねられます。なので、リーダーはその場に合った判断を下すためのスキルが必要になるのです。目標設定・計画立案するスキルリーダーではなく、チームの1メンバーであった時は、目標設定や計画もリーダーに立案してもらい、目標達成への業務の指示を受ける立場でした。けれど、リーダーになるとまったく逆の立場になります。今のチームの現状を見て目標設定をして、個々のスキルを見極めた上で、計画を立案して指示しなくてはいけません。目標設定と計画立案はリーダーという立場の人にとって、重要なスキルの1つです。コミュニケーションスキル人と関わる仕事において人間関係を築かなくてはいけません。そのためにはコミュニケーションスキルが必要不可欠です。特にリーダーはチーム内でのコミュニケーションを円滑にしなくてはチームがまとまりません。チーム内での信頼関係の構築や、同じ目標に向かって取り組むためには、こまめなコミュニケーションを図れるスキルが求められます。リーダーとしてのコミュニケーションスキルの高め方リーダーとして、先ほど述べたスキルを高める必要があります。その中で今回は、人間関係づくりの基本であるコミュニケーションスキルにスポットを当て、スキルアップの方法をご紹介します。今すぐにでも始められることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。普段からの意識を変える普段何気なくしていることに意識を向けてみて、言動を変えてみることでコミュニケーションスキルを高めることができます。今回は3つのポイントをご紹介します。分かりやすく簡潔に話す話しているうちに何が伝えたいのか分からなくなったという方はいませんか?話さなくてはいけないことは事前に頭の中で整理しましょう。頭の中だけでは言い忘れてしまう心配がある方は箇条書きにしてメモしておくといいですよ。また、話し方でも聴き取りやすさが変わってきます。普段の話すスピードやトーンを相手の話すスピードを合わせたり、声のトーンをあげたりすることで聴き手の受ける印象が大きく変わります。そして、言葉はなるべく前向きな発言を心掛けてみましょう。思ったことをすぐに口にせず、いったん頭の中で変換してみるといいでしょう。傾聴を心がける人からの話を聴く時には、聴き方次第でコミュニケーションスキルが格段に上がります。ただ「聞く」のではなく「聴く」姿勢が重要なのです。「聴く」というのは、その字の通り耳だけでなく目や心で聴くのです。この聴き方を「傾聴」と言います。「傾聴」を分かりやすくお伝えすると、相手の目を見て、相手の心に寄り添う気持ちで聴くということです。傾聴を意識して、相手の話を聴くように心掛けましょう。いろんな観点から物事を考えるリーダーは組織の中で社員から出てくるさまざまな意見をまとめる必要があります。その上でも大切なのは、自分の観点だけではなく、いろんな角度から物事を見て考えることです。幅広い視野を持つことで、仕事の幅も広がってきます。なので、リーダーを担う人は、チーム内で出た意見をすぐに拒否するのではなく、柔軟に受け入れようとする心構えを持っておきましょう。リーダー研修への参加リーダーのスキルを学ぶためには、研修に足を運んでみてはいかがでしょうか?正しい知識を学ぶことでスキルを高めることができます。リーダー研修を取り扱う企業や内容も多種多様です。おすすめのリーダー研修をいくつかご紹介します。リクルートマネジメントスクール『リクルートマネジメントスクール』のチーム力を向上させるリーダー育成研修の特徴は、「研修グループ」と「職場チーム」の比較でチームづくりを学ぶ点にあります。グループワークを通して、互いのチームで起きていることの共通点や、相違点を常に確かめながら進めていくことで、チームづくりのポイントを掴むことができます。プログラムの最後には、全体で「職場のチーム」をよりよくするための具体的なアイデアを検討し、最終的に自身の職場に応用できるプランを一人ひとりが仕上げます。考えたプランを上司や同僚と一緒に実践につなげることを重視し、職場でのミーティングの開き方、進め方まで指導が受けられます。そのため、研修当日だけではなく、その後のプランを生かし、継続してリーダーシップを身につけていくことができます。管理職研修・マネジメント研修・上級管理職/部長向け研修 | 社員研修・社員教育のリクルートマネジメントスクール株式会社IKUSA『株式会社IKUSA』は遊びながら学ぶことができる一風変わった研修ができるので、楽しみながらのスキルアップ効果が期待できます。研修として取り入れられる4つのコンテンツをご紹介します。【チャンバラ合戦】チャンバラ合戦の体験型合戦研修は、スポンジの刀で相手の腕についたボールを切り落とすというシンプルなルールで遊びながら学べる体験型研修です。しかも、ただ戦うのではなく、相手チームに勝つための「戦略」を練ることが大切になります。チャンバラ合戦は、「軍議」を行ない、合戦を通して実践し、また軍議で振り返り、作戦を立て直すという流れになっています。まさに合戦を通してPDCAサイクルが学べるのです。合戦内容もチームを全滅させる「全滅戦」から、チーム内に大将をつくり大将を討ち取る「大将戦」、会社内一の剣豪を決める個人戦の「バトルロイヤル戦」とさまざまです。その中の大将戦では、各チームで大将を決め、大将を中心に軍議を進めます。大将をすることで自軍を統括しなくてはいけない。まさにリーダーシップ性を体験から学ぶことができるのです。 チャンバラ合戦には、より研修に特化した「体験型合戦研修IKUSA」プランもございます。体験型合戦研修IKUSAの開催事例はこちらをご覧ください。リーダシップ・チームビルディング研修「城攻め」開催レポートチャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら サバ研「サバ研」とは、サバイバルゲームでOODA LOOP(ウーダループ)を学ぶことができる研修です。サバイバルゲームとはエアーソフトBBガンを利用して行う日本発祥のスポーツです。通常は2チームに別れて行うことが多く、主なゲームは殲滅戦やフラッグ戦などがあります。この研修を体感していただくことで新規事業の立ち上げを確度と高めたり、事業速度加速させたりするだけではなく、未曽有の事態が発生した際や先行きが不透明な中でもあらゆる局面で意思決定して進めていくことができます。「OODA LOOP」とは米空軍出身のジョンボイド大佐が自身の戦闘を元に、五輪の書などから学びを加え提唱した勝つためのフレームワーク。迅速かつ柔軟な意思決定の流れをみる(Observe)、わかる(Orient)、きめる(Decide)、うごく(Act)という4つのプロセスごとに分けています。また、4つのプロセスは瞬間的に完結するものなので、これらを何度も何度も高速で回転(LOOP)させることにより、時間をかけずに最適な判断を下すことが可能となっています。現在では全世界のスタートアップや軍隊、スポーツなどあらゆる場面でOODA LOOPが取り入れられ、活用されています。ゲーム内で即座に状況を読み取り、的確な判断をするためのリーダーのスキルが求められる研修となっています。サバ研の資料ダウンロードはこちら謎解き脱出ゲーム「謎解き脱出ゲーム」は参加者自身が物語の主人公になり、決められた時間や空間の中で与えられた謎を解いて物語のクリアを目指すあそびです。今人気の謎解き脱出ゲームは、緊張感のある空間からチームで力を合わせて脱出を図るシチュエーションが特徴です。チーム内で役割分担をして取り組むので、リーダーを中心にみんなで協力して進めていくことが脱出への道につながっていきます。また、チームビルディングとしての効果も期待できます。今流行の謎解き脱出を試してみてはいかがでしょうか?謎解き脱出ゲームの資料ダウンロードはこちらリモ謎「リモ謎」とは、リモートワークでもチームビルディングが出来る大人数参加型の謎解き脱出ゲームです。新型コロナウイルスの影響でまだまだ3密を意識しなくてはいけないこの時期には最適なコンテンツです。ビデオチャット通話を使い、チームで協力をしながらストーリーに沿った謎を1時間〜1時間半の間に解き、脱出を目指します。チームごとに部屋に分かれて行うのでリーダーを中心に役割を決め、謎を解いていかなくてはいけません。リモートで離れていても行うことができるリモ謎は、場所の自由が利くリーダー研修としておすすめです。【ストーリー】20XX年。リアルとデジタルの境がなくなり、行き来できる世界となった。いつものように電脳世界で過ごしていたあなただったが、AIの暴走により、ある装置が起動してしまう。それは電脳世界とリアルを切り分ける装置だった!あと1時間後にこの電脳都市から脱出しなければ、永遠に電脳都市に閉じ込められてしまう!緊急脱出マニュアルを読み解き、あなたは一時間以内に電脳都市にある緊急脱出装置を起動させることはできるか? リモートワークにより交流が減ってしまった企業や、多拠点間で交流を図りたい企業にオススメです。PCやスマホなどのデバイスと通信環境があれば、どこでも実地可能なコンテンツで、100名まで同時参加が可能です。オンライン上で各チームの進行状況を把握しながら進めていくため、謎解きを初めて体験される方・チームへのフォローなども手厚く実施が可能となっています。目的に合わせて謎の難易度を調整することもできます。リモ謎の資料ダウンロードはこちらリーダーシップが身につくビジネスゲーム研修と聞くと講義を一方的に聴くイメージが強く、退屈に感じる方もいるかも知れません。先ほどご紹介したIKUSAのコンテンツのように楽しみながら学べる研修もありますが、研修以外でも楽しみながら、リーダーシップを身につける方法はあります。それが、ゲームを通してビジネススキルを高められる、ビジネスゲームです。今回はビジネスゲームの中でもリーダーシップ性に特化したゲームを5種類ご紹介します。ストマネ『ストマネ』はストレスマネジメントの略です。4名1チームで行うこのビジネスゲームでは、シュミレーションして振り返ることで、メンタルヘルスの基礎を学べます。ゲームの設定は以下のとおりです。プロジェクトを進めないといけないのですが、プロジェクトを進めるとストレスが掛かります。ストレスをためすぎると休職となってしまいますので、注意しなければいけません。プロジェクトも進めると同時に、全員のストレスに気をつけて、休職せずに終わらせないといけないのが、このゲームの難しさです。ゲームを通してストレスマネジメントについて考える機会になるでしょう。またリーダーは、チームのメンバーがメンタル不調にならないようにする意識が高められるゲームです。部課長ゲーム『部課長ゲーム』はチームで協力して制限時間内にクリア条件を満たすゲームです。チームメンバーには部長・課長・平社員のいずれかの役割が与えられており、クリア条件は部長役のみが知っています。部長は課長や平社員もクリア条件を知っていると勘違いしたまま指示を出します。しかし、クリア条件を知らない他の課長や平社員は何をすれば良いのか、なぜそのような指示を出されるのかよくわからないままプレイします。ゲームを通して、仕事の目的を共有すること、目的を理解して仕事に取り組むことの目的共有の重要性を学べるゲームとなっています。また、普段はリーダーとして業務を行っている方が、メンバーの立場になって模擬体験する機会になります。「目的を理解できているか」「自分の役割を認識できているか」など、普段メンバーが、どのように感じているかをメンバーの立場に立つことで、考え直す場になることができるでしょう。SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるビジネスゲームです。一チームが一企業となり、企業の利益をどれだけ上げられるかを競い合います。利益は、労働力や資本を使って上げることができます。しかし、このゲームは闇雲に利益を追求するだけでは勝利できず、勝利のためには、社会や環境など、様々なことを考える必要があります。本ゲームでは SDGsにおける企業の役割だけでなく、戦略の立て方や情報共有、駆け引き、チームビルディングについて学ぶことができます。まさに「経営者」というリーダーになる経験ができます。SDGsビジネスゲーム ワールドリーダーズの資料ダウンロードはこちらSDGs カードゲーム「2030SDGs 」カードゲーム「2030SDGs(ニーゼロサンゼロ エスディージーズ)」は、SDGs17の目標を達成するための“道のり”を体験できるカードゲームです。プレイ人数は最低5人から、最大で200人規模まで対応可能です。このゲームは、SDGsの目的やゴールについて学ぶゲームではなく、「SDGsの本質」について体感的に学べる内容になっており、SDGsについての理解や興味がない人でも、プレイすることで「SDGsとはこういうものなんだ」と理解できます。例えば、「交通インフラを整える」というプロジェクトを実行するには、お金と時間が必要になり、それと引き換えに新たなお金と時間がもらえます。そして、交通インフラを整えることで経済は良くなりますが、一方で環境は破壊されます。そのため、世界の状況メーターの「経済」はプラスになりますが、「環境」はマイナスになってしまうのです。2030SDGsは、このように、お金や時間といった制約の下で自分の価値観を満たしつつ、世界の状況を整えるにはどうしたらいいかをプレイヤー自身が考えていくゲームとなります。お互いの考え方を学ぶことは、リーダーとなりチームをまとめるときにも大いに役立つでしょう。2030 SDGsの資料ダウンロードはこちらSDGs マッピングSDGsマッピングは、自社の取り組みとSDGsを結びつけるワークショップです。 SDGsの目標を構造化して示した「ウェディングケーキモデル」に自社の取り組みを分類し、自社とSDGsのつながりを見つけます。 IKUSAのSDGsマッピングは、SDGsボードゲーム「ワールドリーダーズ」もしくはオンラインSDGs謎解き「ある惑星からのSOS」とセットで実施します。ゲームとワークショップをセットで行うことで、ゲームでの体験をより深い学びに落とし込むことができます。また、ワークに入る前に、SDGsの基礎的な内容について解説を行うため、SDGsの知識があまりない方でも気軽に取り組めます。 SDGsマッピングを行い自社とSDGsのつながりを感じることで、SDGsを身近なものとしてとらえ、自分ごと化することができます。会社のことをあらためて考え、目標を立てていけば「リーダー」としての動き方も意識できます。SDGsマッピング|SDGsの社内浸透を推進するワークショップの資料ダウンロードはこちらまとめリーダーに任命された場合、「自分にはリーダーは向いていない」と決して思わないでください。リーダーとしてのスキルは身につけることができるのです。中でも、チームがまとまり、協力する必要があるので、リーダーにはコミュニケーションスキルが求められます。コミュニケーションスキルの高め方はさまざまなので、自分にあったやり方を見つけてみてはいかがでしょうか?資料ダウンロードはこちらお問い合わせはこちら 内定者研修でおすすめのグループワークの内容とは?企画するメリットとオンライン事例も紹介 内定者研修は行うべき!?実施する目的やポイント、おすすめ研修内容までご紹介! 記事一覧へ戻る RELATED ARTICLES関連する記事 企業研修2021.03.22研修用動画コンテンツには何がある?種類や会社の選び方を解説IKUSA.jp編集部1439PV社内イベント2020.07.06健康経営に取り組むメリットと実例紹介11選!高虎4434PV社内イベント2020.03.09防災研修の事例5選!研修の種類や体験型アクティビティも紹介IKUSA.jp編集部10753PV RECOMMENDおすすめ記事 企業研修2022.07.03アクティブラーニングを活用した企業研修の効果や事例を徹底紹介IKUSA.jp編集部984PV社内イベント2020.06.15グループワークにおすすめのアイスブレイク20選!チームワークを高めて仕事に活かそうたまこ97535PV社内イベント2020.07.30グループワークを実施する7つのメリットたまこ8782PV 全般ランキング