研修・イベントの「IKUSA」ARTICLESBlog新着情報サバゲーのルールを徹底解説!参加する際の基本ルールやゲームルールを紹介 新着情報 updated: 2022 10.21 サバゲーのルールを徹底解説!参加する際の基本ルールやゲームルールを紹介 目次サバゲーに参加する際のルールサバゲーのゲームルールまとめ近年流行し始めているアクティビティといえば、サバイバルゲーム、通称「サバゲー」ですね。広大なフィールドでチームごとに分かれ、エアガンを打ち合うというスリリングかつ非日常的な遊びで、多くの大人が童心に帰り夢中になっています。「サバゲーをやってみたいけど、そもそもサバゲーのルールすらわからない」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回はサバゲーのルールについて基本的なところを詳しくお教えいたします。サバゲーに挑戦してみたい人や、一度挑戦してみた後でルールをおさらいしたい人は、ぜひこの記事をご覧になってみてください。サバゲーに参加する際のルールまずは、サバゲーに参加する際の基本的なルールについてお教えしていきます。ゴーグルは必須装備サバイバルゲームではミリタリー装備をすることになりますが、意外に忘れられがちなのがゴーグルです。サバイバルゲーム参加時には、ゴーグルを必ず装着しなくてはいけません。サバイバルゲームで扱うエアガンの威力はかなり強く、BB弾ではありますが目に当たってしまうと失明の恐れもあります。そのためゴーグルには、目を保護する大切な役割があるのです。また、ゲーム中にフィールド内でゴーグルを外してしまうということも起こり得ますが、自分がたとえヒットコールをした後でも、いつどこから弾が飛んでくるかわかりません。フィールド内では、ゴーグルを外さないようにしましょう。可能であれば、目だけでなく口まで保護できるフルフェイスのゴーグルを装着することをおすすめします。エアガンのレギュレーションを遵守する銃刀法の規定により、エアガンのパワーの最大値が決まっています。定められた企画を超えるエアガンは法律上、所持することもできないため注意しましょう。当然、サバイバルゲームのフィールドでも使用は禁止されています。各地のフィールドでは、エアガンのパワー(弾速)をチェックすることができます。不安な方は、ゲームに参加する前に必ずチェックすることをおすすめします。危険な発砲はNGエアガンの発砲時には、故意に頭部や顔を狙ってはいけません。また、あまりに至近距離から発砲することも避けるようにしましょう。もし万が一、頭部や顔へヒットしてしまったり、至近距離から発砲してしまった場合には、ゲーム終了後などに一言謝っておくと、気分を害さず遊ぶことができます。ヒットコールは必須サバイバルゲームでは、ヒットは当たった側の自己申告制です。弾がヒットした場合には、すぐに「ヒット!」と大声でヒットコールをしましょう。この際、より広い範囲へ伝わるように、立ち上がって手を挙げ、大きな声で叫ぶようにしてください。もしヒットコールを行なっていない場合、すでに戦線離脱していることに気づかれず、敵からさらに狙われてしまう可能性があります。ヒットコールをしたら、すぐにセーフティソーンへ向かいます。セーフティゾーンでの注意点ヒットされた後に行くセーフティゾーンでは、発砲は厳禁です。発泡をしないことはもちろん、人がいる方向に銃口を向けたり、マガジンを外しての空撃ちなども危険を伴うため、してはいけません。セーフティゾーンにいる人は無防備な状態になっていることも多いため、これらのことを守らなければ大ケガの原因となってしまうかもしれません。セーフティゾーン内では、念のためマガジンを外しておくなどしてもよいでしょう。ゾンビ行為をしてはいけないゾンビ行為とは、ヒットされたのにも関わらず戦線に参加し続けることをいいます。サバイバルゲームでは、弾が当たった瞬間にヒットコールをし、戦線を離脱するのがルールになっています。ヒットされた時点で、プレイを続行することができません。ソンビ行為を行う人が出てくると、ゲームが成立せず、不快な思いをする人もたくさん出てきます。また、悪質な場合は退場となることもありますので、絶対にしないようにしましょう。暴言を吐いてはいけないゾンビ行為と並んで悪質な行為とされるのが、暴言です。サバイバルゲームはその特性上、どうしても熱くなってしまう場面が起こりやすいゲームです。しかし、一人が発した暴言から口論になり、大きなトラブルになってしまっては、そのゲームが台無しになってしまいます。もしゾンビ行為を発見した場合などには、自分で注意するのではなく、フィールドスタッフへ報告するなどの手段をとるようにしましょう。退場時の銃の扱いに注意するフィールドから外へ出る場合には、銃の後処理を必ず行いましょう。マガジンを抜き、安全の確保されている方向へ向かって1〜2発ほど空撃ちし、中に残っている弾を全て出し切るようにします。さらに、フィールドの外に出たら銃にセーフティをかけ、発砲できない状態にしておきましょう。サバゲーのゲームルールここからは、サバゲーのゲーム自体のルールをお教えしていきます。フラッグ戦全プレーヤーをほぼ同数もしくは均一な戦力バランスになるよう、赤チームと黄チームに分け、相手の陣地にあるフラッグを奪取することを目的とします。フラッグゲット条件はフィールドによってさまざまで、実際のフラッグが設置されていたり、ボタンを押すことでゲットとなったりといったものがあります。フラッグをゲットしたら、トランシーバーでゲーム終了の報告をしてください。制限時間内にブザーを鳴らすことができなければ、生存者の多いチームの勝利となります。殲滅戦最も基本的なゲームがこの殲滅戦です。ルールもシンプルで、敵チームを全滅させることが目的です。制限時間内に敵チームを全滅させることができたチームの勝利となります。両チームともできなかった場合には、生存者の多い方の勝利となります。籠城戦プレイヤーを攻撃チームと防御チームに、6:4もしくは7:3ほどを目安に分けます。防御チームは、自分の陣営から一定の範囲内にプレイヤーを配置し、敵の進軍を阻みます。攻撃チームは、防御チームの攻撃をかわしながら敵陣営のフラッグ奪取を目指します。勝利条件は、制限時間いっぱいまでフラッグを守り通せば防御チームの勝利、フラッグを奪取できれば攻撃チームの勝利となります。また場合によっては、「防御チームはフルオートOK」「攻撃チームはセミオートのみ」などの特別ルールを追加する場合もあります。バトルロワイヤルバトルロワイヤルでは、自分以外がすべて敵になります。フィールドの中央に集合し、それぞれがバラバラに散ったところからゲームをスタートします。最終的に一人が生き残るか、もしくはそのゲームで定められた条件を満たしたプレイヤーが勝者となります。このルールは、特に少人数で行う場合に適しています。まとめ今回は、サバゲーの基本的なルールについてお教えしてきました。サバゲーはもちろん遊びとして楽しむものですが、本格的なアクティビティであるため細かく定められたルールをしっかり守ってプレイしなければ、思わぬトラブルを招きかねません。みんなが気分良く遊ぶためにも、定められているルールを遵守した上で思い切り楽しむようにしましょう。 サバ研公式サイトはこちらサバ研のお問い合わせはこちらサバ研の資料ダウンロードはこちら 観光業界におけるインバウンドを解説!対策や人気のスポットを紹介 サバゲーとBBQを融合!?マナーや注意点をご紹介 記事一覧へ戻る RELATED ARTICLES関連する記事 新着情報2020.04.28企業がSDGsに取り組むメリットと事例をご紹介たまこ5936PV新着情報2023.05.26東京MX「TOKYO MX news FLAG」にて、戦国運動会実施の様子が放映されましたまほ235PV新着情報2020.05.01最新トレンド!三密を避けたオンラインでできる新人社員研修をご紹介千流2476PV RECOMMENDおすすめ記事 新着情報2021.03.04オンライン飲み会におすすめのフード宅配サービス5選!IKUSA.jp編集部8522PV新着情報2020.03.03防災における減災対策|すぐにできることや課題についても紹介IKUSA.jp編集部8419PV新着情報2021.03.04子ども向けのオススメ防災イベントはコレ!チョビベリー8382PV 全般ランキング