updated: 2025
New!レクリエーションゲーム30選!大人数や室内でできるゲームを紹介

レクリエーションゲームとは、参加者同士の交流やリフレッシュを目的とした、気軽に楽しめる遊びや競技のことです。体を動かすものから頭を使うものまで多様な形式があります。
本記事では、ニュースポーツや大人数・室内・道具なしでできるレクリエーションゲーム30選を紹介します。
社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。
年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる
「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる
【大人数】レクリエーションゲーム7選
以下では、大人数でできるレクリエーションゲーム7選を紹介します。
謎解き
謎解きは、チームで協力しながら手掛かりを集め、暗号やパズルを解いてゴールを目指す体験型ゲームです。役割分担と対話が進むことで初対面同士でも会話のきっかけが生まれやすく、部署や世代を越えた交流とチームワーク向上が期待できます。また、探索や制限時間の緊張感が盛り上がりを後押しするでしょう。
オール社員感謝祭
オール社員感謝祭は、スマートフォンを使って誰でも気軽に参加できる、自社独自のオリジナルクイズ大会です。プロのMCやスクリーン演出で非日常の盛り上がりを演出し、個人戦・チーム戦形式で部署や世代を超えたコミュニケーションとエンゲージメントの向上が期待できます。
⇒オール社員感謝祭を実施できる「トータルイベントプロデュース資料」を無料で受け取る
バースデーチェーン(バースデーライン)
バースデーチェーンは、声を使わずにジェスチャーだけで互いの誕生日を教え合い、誕生日順に並ぶ非言語コミュニケーションゲームです。身体表現や表情で伝え合うことで、緊張緩和、交流促進、チームビルディングの効果が期待できます。
また、制限時間を設けると緊張感が高まり、達成までの盛り上がりもより大きくなるでしょう
マシュマロチャレンジ
マシュマロチャレンジは、乾燥パスタやテープ、ひもを使い、頂上にマシュマロを載せた自立式のタワーを制限時間内に作るゲームです。試行錯誤や発想力が重要で、役割分担や意見の共有が求められます。また、達成感を共有でき、チームワークを高める効果が期待できるでしょう。
フープリレー
フープリレーは、参加者で手をつなぎ、フープを身体に通してバトンのように次の人へ送る、スピードと工夫が求められるゲームです。相手の動きや位置を見ながら受け取り方を工夫するため、観察力を刺激するでしょう。また、チームワークや連帯感を深めながら、体を動かす楽しさと達成感を味わえる構成といえます。
言葉探しリレー
言葉さがしリレーは、会場に散らばる50音カードを制限時間内に探し集め、お題に沿った単語を作るチーム対抗ゲームです。たとえば、食べ物というお題の場合、50音カードを集めて、りんご・ガパオライスといった食べ物の単語を作ります。単語の文字数・難しさで得点が加算され、戦略と発想力が求められます。
また、全員が役割を持ち動くことで、チームワークとコミュニケーション力を高められる効果が期待できるでしょう。
最大数当てゲーム
最大数当てゲームは、参加者が1〜100までの数字から1つを紙に記入し、進行役が1から順に読み上げていく中で、誰とも被らずにもっとも大きな数字を書いた人が勝利するゲームです。気軽に参加できる一方で、駆け引きを通じて観察力や判断力を鍛え、参加者同士の一体感や交流を自然に促す効果が期待できます。
また、直感と戦略が求められ、相手の考えを推測する面白さが盛り上がりを生むでしょう。
【室内】レクリエーションゲーム7選
ここからは、室内でできるレクリエーションゲーム7選を紹介します。
ワードウルフゲーム
ワードウルフは、参加者の内、一部の人にだけ異なる単語を振り分け、会話を通じて誰が少数派の単語を持つ狼なのかを推理する心理ゲームです。初対面でも会話のきっかけが生まれ、交流やコミュニケーションを深める効果が期待できます。また、発言の違和感を探り合うことで洞察力や論理的思考が鍛えられるでしょう。
以下の動画でも詳しく紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=jcxqmGTzjUA
塩コショウゲーム
塩コショウゲームは、参加者の背中に「塩・コショウ」「パン・バター」などペアになる単語を書いたカードを貼り、自分の髪を見ずにペアの相手を探すゲームです。他の人に自分の背中に貼られている紙を見せた上で「はい/いいえ」で答えられる質問を重ねて自分の単語を推理していきます。
移動して多くの人に質問することを通じてコミュニケーションが生まれるため、普段話さない相手との交流が促進される効果が期待できるでしょう
○秒当てゲーム
○秒当てゲームは、目隠しをした状態で時間を当てるゲームです。時計を見ずに時間感覚だけを頼りに挑戦するため集中力が高まり、周囲の動きに惑わされない冷静さも求められます。手軽に緊張を和らげる効果が期待できるでしょう。
また指定する時間によってゲーム時間を操作できるため、時間制限のあるイベントにもおすすめです。
ヘリウムリング
ヘリウムリングは、参加者が円になりしゃがみ、全員の指でフラフープを支え、息を合わせてゆっくり地面に下ろす協力型ゲームです。一見簡単そうに見えながらも、力加減に差が生じることでフラフープが指から離れるため、声かけや周囲を気にかけることが必要となります。
ゲームを通じて協調性やチームワークの大切さを実感でき、コミュニケーションの活性化や信頼関係づくりに効果的といえるでしょう。
マイノリティーゲーム
マイノリティーゲームは、出された2択のお題に対して議論し、少数派の答えを選んだ人が勝利するゲームです。正解や不正解がないため、意外な視点や少数意見にスポットが当たるのが特徴で、誘導したり独自の切り口で論じたりすることが必要になります。
また、コミュニケーションを活性化させる効果が期待できます。
以下の動画でも詳しく紹介しています。
https://youtu.be/8yVx76Y5us8?si=GrTaIphTY_qd3BzO
動きビンゴゲーム
動きビンゴゲームは、参加者一人ひとりに割り当てた動作をランダムに記したビンゴカードを配布し、該当する人を探して声をかけ合いながらマスを埋めていくゲームです。ゲームを通じて初対面同士でも話しかけやすい仕掛けのため、交流促進やコミュニケーションの活性化につながる効果が期待できます。
似顔絵当てゲーム
似顔絵当てゲームは、進行役が出す人物をお題にチーム代表者が似顔絵を描き、チームメンバーが誰を描いたのかを当てるチーム対抗型ゲームです。観察力や発想力を活かしながらコミュニケーションが促進され、メンバー間の距離を縮めて関係を深める効果が期待できます。
【ニュースポーツ】レクリエーションゲーム6選
以下では、ニュースポーツのレクリエーション6選を紹介します。
ソフトバレーボール
ソフトバレーボールは、通常より大きく柔らかいボールを使って行うニュースポーツで、初心者や幅広い年齢層でも安全に楽しめるバレーボールです。柔らかいボールならではのラリーのしやすさが魅力で、年齢や運動経験問わず楽しんでもらいやすいしょう。
また、協力や声掛けを通じてチームワークを育み、世代や立場を超えた交流を促進するレクリエーションとして活用できます。
ラージボール卓球
ラージボール卓球は、通常より一回り大きい軽量ボールを使って行うニュースポーツです。卓球の面白さを保ちながら、ボールが大きいことでスピードが抑えられるため誰でも取り組みやすく、経験や年齢を問わず安心して参加してもらいやすいでしょう。
また、ゲームを通じて交流促進や世代を超えたコミュニケーションの活性化につながることも期待できます。
スローイン・ボトル
スローイン・ボトルは、穴を開けた台に逆さに設置したペットボトルを狙い、3メートル離れた位置からお手玉を投げ入れて得点を競うニュースポーツです。ボールを投げ入れる集中力を養えるだけでなく、ボトルごとに点数が異なるため戦略性やこれまでの力加減を踏まえてボールを投げるという思考力も必要になります。
また、チーム戦で行えば声かけが生まれ、場が活気づくでしょう。
ソフトラクロス
ソフトラクロスは、クロスと呼ばれる棒の先端についた網でボールをキャッチ・パスし合うラクロスを、安全に楽しめるようアレンジしたニュースポーツです。柔らかい専用ボールを使うため初心者や子どもも安心して参加でき、スピード感あるプレーを気軽に体験できます。
走りながらのキャッチは相手の様子を見ながらコミュニケーションが必要になるため協調性を育むでしょう。また攻守の入れ替わりが多くチームでの話し合いが重要なため、チームワークをを高める効果が期待できます。
スポレック
スポレックは、短いシャフトのプラスチック製ラケットでテニスボール大のスポンジボールを打ち合うニュースポーツです。1試合は3セット制で、2セット先取した方が勝利となります。軽いボールとラケットでラリーが続きやすく、世代を超えた交流やチームワークづくりに役立つでしょう。
また、ボールが柔らかいため狭い場所でも安全に楽しめ、子どもから高齢者まで幅広く参加可能です。
タスポニー
タスポニーは、テニスのようなコートとルールを使いながら、ラケットを持たず手でボールを打ち返すニュースポーツです。相手の動きを見極めながら打ち返すため、瞬発力や判断力を鍛えられます。また、ラリーの中で自然と声かけや協力が生まれるため、交流やチームワーク促進にも効果的といえるでしょう。
道具を必要としない手軽さも魅力で、子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめます。
【道具なし】レクリエーションゲーム10選
ここからは、道具なしでできるレクリエーションゲーム10選を紹介します。
エブリバディアップ
エブリバディアップは、参加者が円になり両隣の人と足を合わせ、手をつないだり肩を組んだりしながら全員で同時に立ち上がることを目指すゲームです。動きを揃えるために声を掛け合い、息を合わせること、バランスを保つために、思い切って身を任せることが重要になります。
挑戦を通じて協調性や信頼関係を深められる効果が期待できるため、達成感を共有しながらチームワークや結束感を育む効果が期待できるでしょう。
手押し相撲
手押し相撲は、2人が向かい合って手のひらだけを使い押し合い、バランスを崩した方が負けとなるゲームです。力だけでなく体重移動やタイミングを読む駆け引きが重要になるでしょう。声援を通じて参加者同士の距離を縮るため短時間でも盛り上がりが期待でき、交流や一体感を高める効果が期待できます。
数字ルーレット
数字ルーレットは、参加者が円になり1から順番に数字を言い、あらかじめ決めた倍数のときに拍手をして進めるゲームです。たとえば3倍なら「3・6・9…」の人が手を叩きます。慣れてきたら反時計回りや無言で行うなどのアレンジも可能です。
単純ながら集中力と反射神経が試され、失敗も笑いに変わるため場が活性化されやすいでしょう。緊張を和らげ交流を促す効果が期待できるレクリエーションです。
アキネーターゲーム
アキネーターゲームは、出題者が人物・物・動物などを1つ思い浮かべ、他の参加者がYES/NOで答えられる質問を順に投げかけて答えを導き出す推理型ゲームです。観察力や論理的思考が鍛えられ、質問の工夫や発想力も試されます。
答えが絞られていく過程で会話のきっかけが生まれやすく盛り上がるため、交流促進やチームワーク強化に効果的でしょう。
グルーピングゲーム
グルーピングゲームは、進行役が提示するお題と人数条件に合わせて即席のグループを作る交流型ゲームです。たとえば「兄弟構成が同じ人で3人組」「出身地が同じ人で4人組」といった具合に、お題や人数を変えることで毎回新しい組み合わせが生まれます。
共通点を探し合う過程で会話が生まれるため初対面でも打ち解けやすく、相互理解を深めながら交流を活性化させる効果が期待できます。
ノーカタカナゲーム
ノーカタカナゲームは、お題として出されたカタカナ語を使わずに別の表現で説明し、周囲に当ててもらう発想力勝負のゲームです。たとえば「フードコート」を「食事広場」と言い換えるなど、発想力や言い換え力が試されます。
また、答える側も想像力を働かせることで盛り上がりやすく、交流促進につながることが期待できるでしょう。
以下の動画でも詳しく紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=tsswzMLTCaI
限定しりとり
限定しりとりは、通常のしりとりに「4文字の単語」「カタカナのみ」など制限を加えて楽しむアレンジゲームです。条件があることで難易度が上がり、意外な言葉や工夫が飛び出すでしょう。語彙力や発想力を鍛えられるほか、瞬発力や柔軟な思考力も育まれ、交流を深められるのが魅力です。
また、制限を変えれば何度でも新鮮に楽しめます。
お題でポーズゲーム
お題でポーズゲームは、「ハート」「猫」「映画館」などのお題に合ったポーズを一斉にとり、同じポーズをした人を探してグループになる交流型ゲームです。言葉を使わず動きで表現するため、初対面同士でも関わりやすいでしょう。
また非言語コミュニケーションを活用するため、協調性につながる効果が期待できます。
背中伝言ゲーム
背中伝言ゲームは、列の最後尾の人に与えられたお題(単語やイラスト)を、前の人の背中に指で書いてリレー形式で伝言していき、先頭の人がお題を当てるゲームです。背中に書かれた感覚を読み取る難しさで意外な展開になりやすく、答え合わせも楽しめるでしょう。
また、観察力や表現力を養えるだけでなく、交流を促進し参加者の距離を縮める効果が期待できます。
指差し連想ゲーム
指差し連想ゲームは、円になった参加者の中で進行役や最初の人が単語を言いながら誰かを指差し、指を差された人がその言葉から連想される単語を答えて次の人を指名してつなげていくゲームです。瞬発力と発想力が試されるため、緊張感をほぐしつつ笑いも生まれるでしょう。
また思いもよらない連想ワードが飛び出すことで場が盛り上がりやすく、初対面同士でも打ち解けられる効果が期待できます。
まとめ
ここまで、ニュースポーツや大人数・室内・道具なしでできるレクリエーションゲーム30選を紹介しました。ぜひ本記事を参考に、規模や場所、参加者層に合わせてレクリエーションゲームを参加者同士の交流やリフレッシュに活用してみてください。
交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。
IKUSAでは、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる
「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる