updated: 2025
New!忘年会におすすめの余興30選!ゲーム・パフォーマンスなどに分けて紹介

余興とは、イベントの雰囲気を盛り上げるための出し物やレクリエーションのことで、なかでも忘年会の余興は、1年の締めくくりとして楽しむ場であるため、参加者同士の交流を促す工夫が重要です。
本記事では、忘年会におすすめの余興をゲーム系・パフォーマンス系・映像系などに分類して計30選紹介します。
社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。
年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる
「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる
【ゲーム系】忘年会におすすめの余興11選
ここからは、忘年会におすすめのゲーム系の余興11選を紹介します。
ビンゴゲーム
ビンゴゲームは忘年会で定番の余興です。数字が書かれた玉をランダムで引いて、進行役は書かれた番号を読み上げます。当たり外れの期待感を全員が共有するため初対面同士でもすぐに盛り上がりやすく、会場全体が一体となって楽しめるでしょう、
また、景品を用意すればモチベーションも高まります。
オール社員感謝祭
オール社員感謝祭は、全社員を対象にしたバラエティ型クイズ大会です。自社オリジナルのクイズを盛り込み、社員一人ひとりが主役になれるのが特徴です。チーム構成を工夫すれば普段接点の少ない部署間でも交流が生まれ、組織の一体感が高まります。
自社ならではのクイズを楽しみながら社員同士の絆を深められる、忘年会におすすめのアクティビティです。
⇒オール社員感謝祭を実施できる「トータルイベントプロデュース資料」を無料で受け取る
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、言葉を使わず、出されたお題を身振り手振りだけで表現し、チームのメンバーにお題を当ててもらうという忘年会で定番の余興です。ルールが分かりやすいため盛り上がりやすく、思わぬ動きや解釈で笑いが生まれるのも魅力です。
また、チームで協力しながら楽しめるため、連帯感やコミュニケーションの活性化が目指せるアクティビティです。
謎解きゲーム
謎解きゲームは、チームで協力しながら問題を解き進め、答えを導き出す体験型の余興です。チーム内で役割分担や発想の共有が求められるため、コミュニケーションが活性化されるでしょう。
たとえば、深い思考力が必要な問題とひらめきが求められる問題を混ぜることで、参加者の得意分野を満遍なく活かせることも期待できます。また、脱出ゲームとコラボレーションさせれば謎解き脱出ゲームとしても実施可能でしょう。
マシュマロチャレンジ
マシュマロチャレンジは、乾燥パスタとテープ、ひもを使って自立可能なマシュマロのタワーを作るゲームです。シンプルな内容ながらもチームでの協力体制が試されるため、チームビルディング効果を得られるのが魅力です。
また、試行錯誤する過程でアイデアを共有するため、コミュニケーションが生まれることも期待できるでしょう。
社内運動会
社内運動会は、チーム対抗でリレーや玉入れ、大縄跳びなどの競技に挑む余興です。たとえば普段接点の少ない社員同士でチームを構成したり、部署を横断する仕組みを競技に含めたりすることで距離を縮めるきっかけもできます。
また競技を通して仲間を応援したり協力して取り組んだりすることで、仲間意識や結束力を育むことが期待できるでしょう。
共通点探しゲーム
共通点探しゲームは、グループ内の共通点をできるだけ多く見つけ出すアクティビティです。趣味や出身地、好きな食べ物など共通点を見つけることで、盛り上がり親近感が生まれます。ゲームという名目でお互いのことが知れるので初対面の人とも打ち解けやすくなるでしょう。
また、普段接点の少ない社員同士でグループを構成すれば距離を縮められることも期待できます。
グルーピングゲーム
グルーピングゲームは、お題と指定された人数に合わせて瞬時にグループを作るアクティビティです。たとえば「兄弟構成が同じ人で3人組」や「出身地が同じ人で5人組」など、お題や人数を変えながら進行します。会話のきっかけになり、距離を縮める効果が期待できるでしょう。
また、仲間を探す緊張感とグループが組めることによる緊張の緩和という、ゲームの中で緩急が作れるため、会場の雰囲気を活性化したい時に向いています。実施の際は、人が余らないよう割り切れる人数を指定・制限時間を過ぎた人をアウトにすることで、あくまで「時間の問題で組めなかった」という形式で進行するのがおすすめです。
ペア探しゲーム
ペア探しビンゴゲームは、ペアになるように配られたプロフィールを元に、自分の正しいペアを見つけるアクティビティです。進行役は、参加者に記入してもらったプロフィールの名前を伏せてペアになるよう配布します。参加者は他の参加者に声をかけて質問をしながら、正しい相手を見つけてペアを完成させます。
また、ペア探しの過程で多くの人と会話するきっかけが生まれるため、大人数の忘年会でも交流が広がりやすいでしょう。実施の際は事前にペアを定め、配布するプロフィールが入れ違わないように注意しましょう。
動作の足し算ゲーム
動作の足し算ゲームは、1番目の人が自由に1つ動作を行い、次の人がそれを真似しながら新しい動作を追加していくアクティビティです。動作が積み重なるごとに難易度や面白さが増していき、場を活気づけます。
参加者全員がゲームに集中することが必要になるため、チームとしての連帯感を高める効果が期待できるでしょう。
宝探しゲーム
宝探しゲームは、会場内に隠されたヒントをたどりながら宝を見つけ出す冒険心をくすぐるアクティビティです。推理力や観察力を駆使してゴールを目指します。たとえば、ヒントに誘導するために地図を用意し、謎解き要素を含めることで、よりゲーム内容が充実するでしょう。
また、チーム対抗にすることで参加者同士の協力や会話が生まれることも期待できます。日常で触れることの少ない高揚感をプラスし、全員が達成感を殿に味わえるでしょう。
【パフォーマンス系】忘年会におすすめの余興8選
以下では、忘年会におすすめのパフォーマンス系余興8選を紹介します。
マジックショー
マジックショーは、プロや社内の有志が繰り広げる手品やイリュージョンを間近で楽しめるパフォーマンス型の余興です。カードやコインを使った身近なマジックから初めて、大掛かりな仕掛けまで取り入れれば没入感が高まり、参加者を引き込めるでしょう。
また参加型の仕掛けを加えることで参加者も一体となりやすく、記憶に残る特別な時間を演出できることが期待できます。
演奏パフォーマンス
演奏パフォーマンスは、プロや社員による楽器演奏やバンド演奏を楽しむ余興です。音楽が会場を包み込み、華やかさを演出できるでしょう。社員による有志の場合、同じ会社の人が演奏しているということで、移入して貰いやすいため、参加者の世代や選曲に関わらず楽しんでもらえることも期待できます。
音のインパクトがあることで忘年会の場をより盛り上げてくれるでしょう。
サプライズパフォーマンス
サプライズパフォーマンスは、社員がダンスや歌、漫才などを練習し、忘年会で披露する余興です。意外な一面を見られることで、会場が一気に盛り上がることが期待できます。観客は応援や拍手で参加でき、社員同士の距離を縮め、思い出に残る特別な時間となるでしょう。
また、準備段階での練習を通じて仲が深まることも期待でき、仕事とはまた違った達成感と一体感を共有できるのも大きな魅力です。
お笑いパフォーマンス
お笑いパフォーマンスは、社員による漫才やコント、大喜利などを披露する余興です。同じ会社だからこそ分かるユーモアを交えたネタや即興のお題に挑戦することで、観客の反応を引き出しやすいでしょう。また、笑いを共有することで場が活性化され、忘年会全体の雰囲気を明るくする効果が期待できます。
似顔絵パフォーマンス
似顔絵パフォーマンスは、社員が希望者の似顔絵を即興で描き上げる余興です。描かれる人はもちろん、周囲も完成までの過程を楽しめるため、会場に期待感が生まれるでしょう。また、視覚的に楽しい演出のため、忘年会の特別感を高め、社員同士の交流をより親密にする効果が期待できます。
タイムアタック
タイムアタックは、ルービックキューブやフラッシュ暗算などのクリア時間を競うパフォーマンスです。観客にも伝わる挑戦者の集中力や緊張感に、会場全体が一体感に包まれるでしょう。また、意外な特技を持つ社員が活躍することで、話題のきっかけにつながることも期待できます。
リフティングチャレンジ
リフティングチャレンジは、ボールを使い、誰が一番長くリフティング続けられるか、または制限時間内で何回リフティングできるかを競うパフォーマンスです。挑戦者の集中力やバランス感覚に会場が盛り上がり、観客からの声援で一体感も高まることが期待できます。
また、社員の意外な特技が知られることで、新しい話題や交流のきっかけになるでしょう。
バルーンアートパフォーマンス
バルーンアートパフォーマンスは、カラフルな棒状の風船を使って動物やキャラクター、花などをその場で作り上げる余興です。完成までの過程が視覚的に楽しく、観客を巻き込んだ掛け合いやリクエストにも応じられる双方的なやり取りが生まれるのが魅力です。
また、バルーンによって会場も華やかになるので、忘年会の盛り上げにぴったりでしょう。
【コンテスト系】忘年会におすすめの余興5選
ここからは、忘年会におすすめのコンテスト系余興5選を紹介します。
隠し芸大会
隠し芸大会は、社員がそれぞれの特技や趣味を披露し合うコンテスト形式の余興です。歌やダンス、モノマネ、手品など、普段は見られない社員の意外な才能が人となりを知るきっかけにもなるかもしれません。
発表者も観客も楽しめるため、忘年会の雰囲気を和やかにし、社員同士の親近感や結束力を高める効果が期待できます。
プレゼンテーション
プレゼンテーションは、会社であれば業務改善案や新規事業案、学校であれば校則改善案などをテーマにプレゼンしてもらうコンテスト型の余興です。実際の業務や学校生活に直結する内容を扱うことで、楽しみながらも建設的な意見交換ができるのが特徴です。
また、発表を通じて論理的思考力や表現力が磨かれるだけでなく、独特で面白いアイデアを生み出したり新しい視点に触れたりする機会となり、場の一体感や活発な議論を生み出す効果があります。
ショートムービーコンテスト
ショートムービーコンテストは、組織に関連するテーマでグループごとにショートムービーを制作し、忘年会で上映会・コンテストを行う企画です。制作を通じて創造性やチームワークを発揮できるだけでなく、普段の業務とは異なる表現で組織を見つめ直すきっかけにもなることも期待できます。
実施の際は、その場で投票・集計することで、公平で盛り上がるコンテスト形式になるでしょう。
スピーチコンテスト
スピーチコンテストは、1年を振り返って希望者にスピーチをしてもらう余興です。日々の業務やチームでの経験を言葉にすることで、振り返りと感謝を共有する場となります。聞き手にとっても、普段は表に出にくい努力やエピソードを知ることで共感や学びの機会となることが期待できます。
写真コンテスト
写真コンテストは、今年を象徴する1枚を参加者から募り、忘年会で披露・投票を行う企画です。業務中の瞬間やイベントでの思い出、日常の一場面などの多彩な写真が集まれば、1年を振り返るコンテンツとなります。
同時に、普段見られない社員の一面を知ることができ、コミュニケーションのきっかけや、愛着を生む効果が期待できるでしょう。
【映像系】忘年会におすすめの余興6選
以下では、忘年会におすすめの映像系の余興6選を紹介します。
1年を振り返る映像
1年を振り返る映像は、社内イベントや日常の一場面、社員の活躍を収めた写真や動画を1本の映像に編集し、忘年会で上映する企画です。思い出を共有することで1年の歩みを実感でき、感謝や労いの気持ちを伝えるきっかけになりやすいでしょう。
笑いを交えながら場を温かく盛り上げ、社内の一体感を高める効果が期待できます。
バカッコイイ日常映像
バカッコイイ日常映像は、文化祭などで制作され、テレビ番組の企画で急速に知名度を伸ばした企画です。たとえば社内や学校など普段の生活空間を舞台に、ゴミをノールックでゴミ箱に入れる、2階からペットボトル投げて1階を歩いている人のリュックに入れるといった、日常にトリック要素を追加し映像化します。
身近な動作とのギャップが場の盛り上がりを生み出すでしょう。
メッセージ映像
メッセージ映像は、参加者や関係者から「今年の感謝」や「来年への抱負」などのメッセージを事前に募り、映像にまとめて上映する企画です。普段なかなか伝えられない思いや労いを形にすることで、温かな雰囲気を会場に生み出し、信頼感を深める効果が期待できます。
インタビュー映像
インタビュー映像は、社員へのインタビューや社員同士の対談映像を上映する企画です。たとえば、「今年一番印象に残ったこと」や「来年の目標」などのインタビュー映像や、かつて同じ部署で働いていた社員同士の対談する様子を映像にまとめて上映します。
普段見られない素顔や意外な一面を引き出すことで会場を盛り上げると同時に、互いへの理解を深め、組織への愛着を深める効果が期待できます。
間違い探しゲーム
間違い探しゲームは、画像や映像で間違い探しを行う企画です。社内を舞台にした写真や事前収録映像をスクリーンに映し出し、背景のポスター・出演者が入れ替わるなどの変化を探す仕掛けを楽しみます。観察力や集中力が試され、会場全体を巻き込む参加型の余興として一体感を高める効果が期待できます。
また、リアル開催も可能で、司会者がネクタイを付け替えたり腕時計を逆につけたりと、ライブ感のある演出もできるしょう。
接写当てゲーム
接写当てゲームは、人物や物の写真・映像を拡大し、一部分ずつスクリーンに映し出しながら、チーム代表者に何を撮影したものかを当ててもらうゲームです。単純ながら、観察力や発想力が試され、盛り上がりやすいでしょう。
また、大人数でも楽しめ、コミュニケーションを活性化する効果も期待できます。
まとめ
余興とは、イベントの雰囲気を盛り上げるための出し物やレクリエーションのことです。ここまで忘年会におすすめの余興を、アクティビティ系・パフォーマンス系・コンテスト系など計30選紹介しました。ぜひ本記事を参考に、忘年会の規模や雰囲気にあわせて余興の企画にお役立てください。
交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。 「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
IKUSAでは、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる
⇒まずは相談してみる