オンラインイベント企業研修

updated: 2024 

オンライン研修とは?メリット・デメリット、実施方法・注意点を解説

オンライン研修とは?メリット・デメリット、実施方法・注意点を解説

オンライン研修は集合型の研修と異なり、受講場所や受講方法を柔軟に調整できます。また、研修を通じてチームビルディングや関係構築を図ったり、アクティブラーニング(体験学習)を活用して学びを深めたりすることも可能です。

本記事では、オンライン研修とは何か、集合型研修やeラーニングとの違い、メリット・デメリット、実施する際のポイント・注意点、オンライン研修サービスを紹介します

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

受講者が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・専門講師が行う講義をブリッジし、研修の学びを最大化
⇒受講者のスキルアップとチームビルディングをはかる「あそぶ社員研修 総合資料」を無料で受け取る

 

メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る

 

オンライン研修とは

オンライン研修とは、ZoomMicrosoft Teamsなどのビデオ通話ツールや、動画配信・ライブ配信が可能なプラットフォームなどを活用し、座学研修やアクティブ研修をおこなう研修形式です

講師がテーマに沿って話す座学研修のほか、グループワークなどのアクティブラーニング(体験学習)をオンライン形式で行うこともできます

コロナ禍以降に研修、面接、会社説明会などのオンライン形式での実施が急速に発展しています。コロナ禍が落ち着いた後もオンライン形式でおこなう研修の需要は一定数あり、研修事業者はさまざまなサービスを開発・提供しています。

オンライン研修と集合研修の違い

集合研修とは、1つの場所に受講者が集まり、オフラインで行う研修です

オンライン研修と集合研修(オンラインとオフライン)は相反する意味を持ちます。

オンライン研修とeラーニングの違い

eラーニングとは、パソコンやタブレットなどのデバイスとインターネットを利用する学習方法です

オンラインで講師の話を聞くという点ではオンライン研修とeラーニングは共通していますが、研修のほかにオンライン授業などでもeラーニングは活用されています。

また、eラーニングは場所と時間を限定せずにおこなえるため、個人が好きな時間に学ぶことができます。一方、オンライン研修は受講者が同じ日時に受講することが一般的で、その点で意味が異なります。

【会社視点】オンライン研修の5つのメリット

  • 受講ハードル
  • 研修コスト
  • 研修管理
  • 復習・振り返り
  • 実施形式の選択肢

オンライン研修は、集合研修と比較して上記の5つの点でメリットがあります。

以下でそれぞれ詳しく紹介します。

受講ハードルが下がる

オンライン研修は、受講者がどこからでも受講することができるため、研修会場に集まる必要がなく、受講ハードルが低くなることが特徴です。

集合研修は受講者が研修会場に集まる必要があり、会場から遠くの支社・支店などに勤務している人が受講しにくい面がありますが、オンライン研修であればその点を解消できます。

研修実施にかかるコストの削減

受講者がどこからでも受講できることで、集合研修を実施する場合にかかる交通費や宿泊費などのコストを削減することができます。

研修管理がしやすい

オンライン研修を実施する際には、受講者のリスト、研修資料などの管理をデジタルでおこなうことができるため、研修に関する管理業務をおこないやすいことも特徴です。

受講者が研修後にも学べる

オンライン研修の場合には、研修内容を録画・録音することで、研修実施後に受講者が復習・振り返りをおこなうことができます。

研修の実施形式の選択肢が広がる

オンライン研修を実施機できると、集合研修と組み合わせたハイブリッド型の研修も可能になります。

リモートワークやフレックスタイムなど、社員の働き方が多様化しているなか、研修の選択肢が広がることで研修による効果が高めることを期待できます。

【会社視点】オンライン研修の3つのデメリット

  • 受講者の緊張感が希薄化する
  • コミュニケーションの取りづらさがある
  • オンライン特有の不具合

オンライン研修は、集合研修と比較して上記の3つの点でデメリットがあります。

以下でそれぞれ詳しく紹介します。

受講者が緊張感を持ちにくい

オンライン研修は自宅からオンライン環境を利用して参加するため、集合研修と比べて受講者が緊張感を持ちにくいことが特徴です。緊張した状態で研修に臨むことは必ずしも良いことではありませんが、集中力や主体性の低下につながる場合があり、受講者の学びが深まりにくくなる要因の1つとなります。

受講者が適度な緊張感を持つように促す方法

受講者が集中し、主体性を持って受講するように促すには、講師の経歴や実績を事前に伝えたり、研修の目的を伝えたりすることで、研修の重要性を受講者に理解してもらうことが有効です。

オンラインコミュニケーションの難しさがある

オンライン研修でグループワークやグループディスカッションなどを実施して受講者が頻繁に発言をする場合には、発言が重なったり、発言の内容が伝わりにくかったりする可能性があります。オンライン研修には、そのようなオンラインコミュニケーションの難しさがあります。

オンラインコミュニケーションが円滑に取れるようにする方法

オンライン研修を行う際に、受講者が円滑にコミュニケーションを取れるようにするには、ファシリテーターを各グループに配置することが有効です。全体を見て、発言していない人に話を振ったり、意見を言うことを促したりすることで、オンラインコミュニケーションが円滑に取れるようになります。

ファシリテーターを配置する場合には、各グループの1人にファシリテーターの役割を与える方法と、受講者とは別にファシリテーターを加える方法の2種類があります。オンライン研修を外注する場合には、外注先のスタッフに担当してもらえる場合もあります。オンライン研修を円滑に進められるよう、ファシリテーターに関する準備をすることが重要です。

接続トラブルなどの不具合が生じやすい

オンライン研修を実施する際には、使用するツールやインターネット環境の不具合、音声の入力・出力などに関するデバイス上の不具合などが生じる場合があります。また、ツールの機能を利用して画面共有機能やホワイトボード機能などを使う際に、ツールに関する理解が不足していて円滑に展開できない場合もあります。

接続トラブルなどの不具合が起こりにくくする方法

オンライン研修を行う際に接続トラブルなどの不具合が起こることを避けるには、接続テストを行うことが有効です。受講者と同数の人数、あるいは実際の受講者自身に接続テストに協力してもらい、オンライン研修と同様の状況でも音声や映像などに問題が生じないかを確認しておきましょう。

オンライン研修を実施する際のポイント・注意点

オンライン研修を実施する際には、企画、音響機材・配信機材の手配・準備・セッティング、MC・司会の手配、受講者への案内など、準備から実施までに行わなければならないことが多数あります。

以下では、オンライン研修を実施する際のポイントや注意点を紹介します。

研修会社に企画から運営まで依頼する場合

オンライン研修を自社のみで実施することは可能ですが、準備の負担が大きく、複数名の研修担当者がいない場合には完璧に実施することは簡単ではありません。また、オンライン研修中の進行・管理を行うには豊富な経験が求められます

その他、内定者研修や新入社員研修、チームビルディング研修など、アイスブレイクや盛り上げが重要な研修を実施する場合にも、経験豊富なMCの存在が必要です。オンライン研修の企画から運営まで研修会社に依頼することで、プロによる進行・管理を行ってもらえる場合があります

また、独自の研修プログラム・研修パッケージをサービス提供している研修会社もあります。研修の目的はさまざまで、人材開発・組織開発のほか、内定者研修・新入社員研修など、チームビルディング・リレーション構築のために研修を実施する場合もあります。研修を実施して高い効果を得るには、効果的な研修プログラム・研修パッケージを利用することが有効です。

自社で配信を管理して講師のみ依頼する場合

座学形式のオンライン研修を実施する場合には、講師を手配し、その他の準備・運営を自社で行う場合もあります。社員に学んでもらいたいテーマがあり、適した講師に依頼できる場合には、自社でオンライン研修を実施することができます

講師にのみ依頼する場合には、オンライン研修を実施する際に必要な機能、時間などをすり合わせるための打ち合わせを行うことが重要です。また、オンライン研修で使用する資料を事前に送付してもらい、オンライン研修中に問題なく受講者向けに画面共有ができるかどうかを確認しておくことも大切です。

eラーニングを利用する場合

eラーニングとは、パソコンやタブレットなどのオンライン接続が可能なデバイスを使用する学習形態です。オンライン研修をeラーニングで実施する場合には、受講する日時を受講者の都合に合わせて柔軟に調整することができます。また、動画教材を視聴する形で受講する場合には、接続トラブルなどの問題が起こらないことも特徴です。eラーニングのサービスを提供している研修会社を利用する場合には、利用方法や条件を確認しておきましょう。

自社で一貫してオンライン研修を行う場合

自社でオンライン研修の準備・運営のすべてを行うことも可能です。その場合には、オンライン研修の企画、使用する資料の作成、講師役や進行役を担当する社員の手配、受講者への案内・管理、音声機材・映像機材の手配、接続テストなどを行う必要があります。円滑にオンライン研修を実施するには、リハーサルを行うことが重要です。オンライン研修と同じ機材を活用し、同じ流れでリハーサルを行いましょう。

オンライン研修サービス3

以下では、オンライン研修サービスを3種類紹介します。

リモ謎

リモ謎は、グループワーク形式で謎解きを行うオンライン研修サービスです

グループで協力して「脱出」という目標に向かって取り組むため、コミュニケーションスキルやリーダーシップ、ファシリテートスキル、論理的思考力、想像力、協調力などのスキルアップにつながります。また、コミュニケーション活性化やチームビルディングの効果も高く、内定者研修や新入社員研修などのコミュニケーションを目的とした研修で人気があります。

リモ謎の資料を無料で受け取る

リモ謎は、コミュニケーションの講義・ワークとセットで研修として実施することもできます(対面形式・オンライン形式)。

⇒コミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

合意形成研修コンセンサスゲームONLINE

合意形成研修コンセンサスゲームONLINEは、想定されるある状況に陥ったと仮定し、どのように対処するか・何を優先するかなどをグループで話し合い、合意形成(コンセンサス:意見の一致)を図るオンライン研修サービスです

合意形成研修コンセンサスゲームONLINEでは、まず受講者自身が1人で考えます。その後、グループで話し合い、合意形成を取った後に、改めてグループとしての結論を出します。合意形成研修コンセンサスゲームONLINEの特徴として、個人で考えた結果よりも、グループで導き出した結論のほうが正解に近くなることが多いことが挙げられます。オンライン研修で合意形成を図ることで、きちんと意見を伝えること・話し合うことの重要性について、体験を通じて深く理解し、学ぶことができます。

合意形成研修コンセンサスゲームの資料を無料で受け取る

コンセンサスゲームは、合意形成・アサーティブコミュニケーションの講義・ワークとセットで研修として実施することもできます(対面形式・オンライン形式)。

⇒合意形成・アサーティブコミュニケーション研修の資料を無料で受け取る

ビジトレ

ビジトレは、ビジネスマナーなどのビジネスパーソンに必須の常識について楽しく学べるオンライン研修サービスです

ビジトレは競技形式で学べる体験型研修プログラムです。他者から教わる形ではなく、自分で考える、答えを出す、正解を知る、振り返ることができ、知識が定着しやすいことが特徴です。

また、ビジネスマナー研修の対象となる内定者や新入社員向けのオンライン研修を行う場合には、「緊張をほぐすアイスブレイク効果があること」、「楽しくコミュニケーションが取れること」が重要です。対象となる内定者や新入社員向けの研修を行う際には、ビジネスマナーについて学ぶことだけでなく、チームビルディングやリレーション構築などを図ることで、研修効果をより高めることができます。

ビジトレの資料を無料で受け取る

まとめ

オンライン研修は受講者の参加ハードルが低く、研修内容を録画・録音することで復習・振り返りがしやすいため、社員の学びを深める効果を期待できます。

株式会社IKUSAは、アクティブラーニング(体験学習)を活用し、受講者が実践的な学びも得られる研修サービスの開発・提供をおこなっています。

オンライン研修の実施をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員が没入して取り組むアクティビティ・振り返り・講義をブリッジすることで学びを最大化させ、翌日から業務で活かせる知識・スキルが身につく講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。
アクティビティが受講者の主体性を高めてコミュニケーションを促進させ、スキルアップやチームビルディングをはかれます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

 

メールアドレスのみで簡単10秒受取「研修の効果を高めるノウハウ集」
⇒無料で資料を受け取る

 

イベントや研修に関するご相談はこちら

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP