職場・働き方福利厚生

updated: 2024 

福利厚生ランキング10選|人気のものからオンライン時代で求められる福利厚生まで紹介

福利厚生ランキング10選|人気のものからオンライン時代で求められる福利厚生まで紹介

従業員のモチベーションを高める要素の一つである福利厚生。充実しているかどうかで会社の雰囲気が大きく変わることもあり、新しいニーズに合わせたものを取り入れている企業も多く存在しています。

労働環境を整えるものや、労働時間外の休息を助けるものも多く、業績の向上につながってくる要素といえるでしょう。

しかし、何を選択すればよいのかわからないという問題もあります。福利厚生の種類は時代によって増え続けているため、新しいものを調べて選んでいくのは容易ではないでしょう。

そこで今回は福利厚生で人気の種類をランキング形式で紹介します。オンラインで仕事をする機会が増えている背景から、求められ始めている福利厚生についても紹介するので、参考にしてもらえれば幸いです。

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

アクティビティと講義・グループワークで研修の学びが定着
受講者の主体性・意欲を最大化させる没入型研修「あそぶ社員研修」とは?

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

福利厚生がもたらすメリット

まずは福利厚生を導入することによってもたらされるメリットについて押さえておきましょう。何が社内にプラスとして働くのかがわかれば、福利厚生選びの目的が明確化され、より自社に必要なものを探しやすくなるからです。

3つのポイントに絞って紹介するので、一つひとつ自社の課題と照らし合わせてみてください。

会社全体の生産性や成果につながる

福利厚生は従業員への給与以外の報酬といえます。会社での業務で疲れた身体や精神を回復させることや、業務を円滑に進めるためのサポートは、長い目で見て会社全体の生産性を高めるでしょう。一見無駄なように見える項目も、ストレスを軽減する働きがあれば従業員のモチベーション維持に貢献してくれます。

また、会社内でのコミュニケーションを促すための福利厚生を導入すれば、他部署の従業員との連携が強化されることも可能です。普段は交流することのない部署との交流は社内の多様性の強化につながり、単調な業務の連続を防止する役割があります。

会社が適度に刺激を提供していくための制度としても福利厚生は大きく役立つといえるのです。

採用活動を活発化できる

福利厚生を充実させることは、採用活動の活発化にもつながるでしょう。就職活動を行っている人が企業を選択する際には、あらゆる要素を比較検討して対策を進めていきます。業種や給与の他にも福利厚生という項目は、重要な比較項目として考えられているのです。

そのため、新しい人材を採用して会社の動きを活発化させたいと考えている企業であれば、広告を多く打つことの前に福利厚生について考えておくことも重要となります。

福利厚生が従業員のニーズに合っていた場合は、退職率を下げることも可能です。社内に優秀な人材をとどめておくための施策としても福利厚生は活きてくるでしょう。

従業員のモチベーションが向上

福利厚生は従業員のモチベーション向上に効果的です。多くの企業が業績を向上させビジネスを成長させることを考えています。

しかし、経営陣だけが動いたとしても会社を成長させることは難しいでしょう。そこで、従業員の力を借りることに視点を移します。従業員がモチベーションを高く維持できる環境を提供し、業務効率向上やストレスマネジメントを進めていけば、会社全体での生産性は大幅に向上するでしょう。

福利厚生にはさまざまな種類がありますが、仕事を進めていくうえで役立つ制度も多く取り入れられています。多くの企業が進んで導入を進めている背景もあるため、労働環境を整えビジネスを加速させるための福利厚生ととらえるとよいのではないでしょうか。

人気の福利厚生ランキングTOP10

ここからは具体的に人気の福利厚生をランキング形式で見ていきます。

導入する福利厚生に迷っているのであれば、高確率で従業員が求めるリストとなっているので、参考にして比較検討を進めてもらえれば幸いです。

主に生活をサポートするものが多いため、プライベートの充実を助けることが満足度につながりやすい傾向にあります。それでは一つひとつ見ていきましょう。

10位:保険サポート

10位は保険サポートです。法人向けの生命保険の付帯サービスとして提供されるもので、通常の保険によって得られるメリットの他にも、健康相談や介護相談などヘルスケアに近い内容も受けられます。

会社に勤めているとはいえ、変化の激しい現代では不安要素は増えていくことのほうが多いです。そのため、保険が適用される状況で働けることは従業員としてもありがたいといえるでしょう。

保険に付随して受けられるサポートも安定した体調管理ができたり、業務に集中するための環境づくりを助けたりするものばかりです。コストに対して多くのメリットがあるので検討してみてください。

9位:子育て支援

出産や子育ては人生において大きなイベントとなります。しかし、仕事と並行して行うには困難が生じてしまうことも。

そこで会社として、子育てをサポートする体制を作るのも福利厚生として重要です。出産をした際の休暇や有給休暇など、育児をするにあたって労働上の負荷がかからないように配慮することも考えておきましょう。

特に育児と労働というテーマは長い間議論となっており、出産などを考えている人にとっては重要な項目として考えられています。そのため、時代に即応した会社のあり方を目指すためにも、育児に対して柔軟な対応ができる福利厚生を導入してみることがおすすめです。

8位:財産形成支援

会社で働いて給与を得る。これだけでも生活をしていけます。しかし、老後資金や貯蓄などのことを考えると、それだけでは心もとないと思ってしまう人は少なくないのではないでしょうか。

そこで、企業の福利厚生として財産形成をサポートすることも、福利厚生として有益だといえます。あらかじめ会社が給与の一部を金融機関に送金してくれるため、使いすぎることを避け資産を保持することが可能です。

毎日の繰り返しのなかで財産について考える余裕がないのであれば、会社の制度でサポートしてあげるというのも選択肢としてはよいでしょう。

7位:介護支援

従業員の中には親と同居し、介護をしている人がいるかもしれません。親の介護を理由に業務に支障が出ることがあってしまっては、会社としても従業員としても苦しい状況が続くことは容易に想像できるでしょう。

そこで、会社の福利厚生で介護支援を行うことは、働きやすい環境づくりを促進します。介護をするための休暇の取得や時短勤務が認められれば、生産性も保ちながら勤務を継続できるでしょう。

会社として業績も大事ですが、従業員の存在があっての成果です。まずは従業員個人の生活が守られること。生活の安定の上に業務の安定があるため、福利厚生で埋め合わせができないか考えることは、企業に求められている点だといえます。

6位:自己啓発支援

従業員の成長を促すのも会社としての努めです。研修やセミナーなど、従業員の知識やスキルを向上するための取り組みをサポートする制度は、さまざまなメリットが享受できます。従業員のスキルが向上して業務のレベルが上がることはもちろん、新しい刺激が得られることによって部署内のモチベーション向上にもつながるでしょう。

また、一つの会社に長く在籍するのではなく、転職やステップアップを想定して勤務している従業員も少なくありません。そのため、就職活動で会社を選ぶ際には、自己成長につながる点があるのかも重視されます。会社と従業員が同時に成長できる機会を増やすためにも、自己啓発できる制度を整えていくのは時代に合った選択といえるでしょう。

5位:住宅手当・家賃補助

住宅手当や家賃補助は多くの企業で導入されている福利厚生の一つです。毎月の出費を考えたときに大部分を占めるのが家賃などの住宅資金。限られた給与の中で支払いを継続していくとなると、安心して生活が続けられなくなる場合もあるでしょう。また、自由に使えるお金が減るため、新しいことにチャレンジする機会も増やしにくくなってしまいます。

家賃の一部を補助したり、住居を提供したりすることは従業員に安心感を与えることができるでしょう。業務に集中でき、プライベートの自由度も高められるので、生き生きとした会社の雰囲気を作ることにもつながります。

4位:ヘルスケアサポート

継続的に業務を行っていくためには健康面を安定させることも重要です。デスクワークが多くなってくると心配になる運動不足や栄養バランスの乱れが生じることがあります。

社食の提供やジム利用の優遇などがあれば、会社全体のエネルギーを強化することも可能です。適度な運動はストレスの解消や集中力の向上をもたらします。健康の乱れはビジネスの乱れと考え、導入を検討していくのがよいでしょう。

従業員の健康を企業が守っていることが証明できれば、会社内外からの評価も高まり信頼を蓄積することにもつながります。業績アップにも大きく関わる項目となるので、導入を検討していきましょう。

3位:ファミリーサポート

ファミリーサポートとは家族を持つ従業員に対して支給する手当を指すケースが多く、家族を養っている場合の負担を軽減します。一人で生活をしているのであれば負担は最小限に抑えられますが、家族がいる場合は自分以外に守るべき対象が存在します。働きながら多方に意識を向けるのは、時として困難を極めるでしょう。会社としてのサポートが重要といえます。

2位:慶弔支援

従業員一人ひとりには、それぞれの人生があります。結婚することもあれば、身体に不調が生じてしまうこともあるでしょう。結婚では準備や式にまとまった金額が必要となりますし、入院などをする際にも大きな負担がかかってしまいます。そこで会社が支援をすることができれば、従業員からの信頼を高められます。

1位:特別休暇

特別休暇も従業員が無理なく働くために必要な制度として考えられています。休暇の内容は会社が決められるため、休息を十分にとるための休暇やボランティア活動を行うための休暇など、各人の選択の自由度を高めることが可能です。

  • 誕生月に1日だけ自由に休みを設定できる
  • 結婚式・葬式などの休みを認可する
  • 従業員の大切な人のために使う休暇を認める

以上のように、会社の理念や方向性に応じて休みを設定すれば、社風をより強めることも可能です。仕事だけではなくプライベートも充実できることは、会社に対する満足度を高められるでしょう。

仕事第一でプライベートは犠牲になってもよいという風潮から、どちらも大事にしようという流れができています。福利厚生は社内に新しい風を取り入れるチャンスとなるかもしれません。

需要の高まるオンライン福利厚生5

ランキング形式で人気の福利厚生について紹介してきましたが、昨今オンライン需要も高まっています。そのため、リモートでの業務体制にも対応できる新しい種類の福利厚生も求められ始めています。

ここからはオンラインに特化した需要の高まっている福利厚生を5つ紹介。これから従業員のモチベーション維持を考えていくのであれば、ぜひ取り入れてみてください。

家具・デジタル機器の補助

家具やデジタル機器の補助はオンライン業務環境では人気の福利厚生です。リモート業務が少しずつ取り入れられることによって、家で作業を進める機会が増えてきました。そうなってくると会社で提供されていた福利厚生を享受できる機会は減り、自宅にあるものを使うことが多くなります。その際に役立つ福利厚生として家具やデジタル機器の補助です。

PCのモニターやその他作業を効率化するための家具などを購入する際に、会社が補助をすれば負担は大幅に軽減できるでしょう。自宅用のPCやその環境を整えるサポートを行うことで、オンラインでも生産性を落とさずに仕事が可能となります。

水道光熱費補助

水道光熱費の補助もリモート環境では大きな意味を持つでしょう。家での作業が増えてくれば、自宅でライフラインを使う時間も増えます。電気水道ガスはもちろんのこと、オンラインで連絡を取り合うため、ネット回線も整えなければいけません。そこで会社が一部費用を負担するなどをすれば、不安要素を取り除けます。

オフィスに直接行けない環境がいつ訪れるかもわからない現状で、自宅で働ける環境を整えるためにも光熱費補助は意味のある福利厚生といえるでしょう。

これからオンラインで業務を行う需要は高まってきます。導入して会社の生産性の保持に努めてください。

組織の状況共有・改革サポート

オンラインで業務を行うと起こる問題が、部署間の情報共有が不十分になることです。これまでは会社で顔を合わせることで円滑に進められていたことも、オンライン環境に移行したことで不可能となるケースがあります。

そこで会社の方針として情報共有を定期的に行うようにすることは、社内の団結力や統率を取ることにつながるでしょう。

毎週オンラインミーティングを行う手法や、レポートを作成していつでも確認できるようにする方法などがあります。まずは従業員が会社の一員として動くために、必要な情報をリモート環境でもきちんと受け取れることが重要です。

オンラインでの社内交流イベントの開催

社内での情報共有と関連して、交流イベントをオンラインで行うこともよいでしょう。実際に対面できないからこそ、コミュニケーションを円滑化していく必要があります。オンライン飲み会や交流会を行うことは、孤独感や不安感を解消する効果にもつながるでしょう。前向きに仕事を続けていけるような福利厚生は今後も重要となります。

従業員が高いモチベーションで仕事を継続できることは、会社が厳しい時代に対応していくための鍵です。コンスタントに従業員のケアができるような体制を、福利厚生として取り入れてみてはどうでしょうか。

オンラインの社内交流イベントとしておすすめなのが、「プレイスポットOnline」です。

プレイスポットOnlineは、企業専用のオンラインワークショップサービスです。プロの講師がレクチャーを行う20種類以上のプログラムの中から、好きなものを受講できます。プログラムは、ヨガや筋トレといったスポーツ系のものから、親子で楽しめるマジック教室やお寿司作り体験など、バリエーションはさまざま。4枚1セットのチケットを購入し、好きなタイミングで使用OKなので、気軽に利用できるのが特徴です。

ビデオチャットを通してコミュニケーションを取りながら参加できるので、社内の交流イベントや研修として活用が可能です。詳しいプログラムやサービスの利用方法については、資料をご覧ください。

プレイスポットonlineの資料を無料で受け取る

食費補助

オンラインでは社食を利用できる機会が激減してしまうため、本来受けられるはずの福利厚生が受けられなくなってしまいます。そこで導入されているのが食費補助です。

自宅での食事をする際の費用を一部支給することで、生活の負担を軽減する制度となっています。食は生きていくために必要不可欠な要素。従業員の健康を支援していくことは、感染症対策の一環としても活きてくるでしょう。

福利厚生を導入する際のポイント

人気の福利厚生について紹介してきましたが、実際に選ぶとなると迷ってしまいますよね。そこで選ぶ際のポイントをまとめました。どのような視点で制度を選んでいけばいいのか。自社に合っているものはどういったものなのかなど、複数の選択肢から候補を絞るために役立つでしょう。

福利厚生を整えることは多くのメリットがあります。自社の労働環境を整えて、ビジネスを成長させていきましょう。

従業員のニーズに応える

福利厚生は誰のためにあるのかというと、従業員のためです。福利厚生を導入することで従業員の満足度が高まることは、導入する際の最終目標となります。もし、従業員のニーズがわからないのであれば、リサーチをすることから始めていきましょう。

  • 何に困っているのか
  • これがあれば仕事がはかどる
  • 社内でコミュニケーションをもっと取りたい

従業員が会社に求めるものを中心に実現することが、福利厚生を導入する際にもっとも重要といえます。また、従業員のことを理解することにもつながるので、リサーチの過程で新しい課題を発見できるかもしれません。効果的な施策を打つためにも、まずはニーズがどこにあるのかを模索していくことから始めましょう。

特定の種類に偏らないようにする

福利厚生の方向性が偏ることも、避けるようにしてください。福利厚生が偏っていると特定の従業員にだけメリットが生まれ、社内で不満が生じてしまうことがあります。リサーチをもとにバランスよく導入することで、より多くの従業員に対してサービスを提供することが可能です。

福利厚生の目標は従業員が気持ちよく働ける環境を作ること。不満が生まれる要素は排除しておくことが求められます。

また、直接的に必要とされていない福利厚生も、タイミングによっては役立つことがあります。ニーズがある程度あり、取り入れられていないジャンルの制度は積極的に検討していきましょう。採用活動にもよい影響を与えられるので、ジャンルに分けて考えていくと偏りなく選んでいくことが可能です。

適宜見直しをして改善を図る

福利厚生を一度整えたとしても、時代が変われば求められるものは変わってきます。そこで、リサーチを定期的に行い修正する機会を増やしていくことも重要です。一度導入した制度のメリットを享受できている人がいないのに提供する意味はありません。求められているものを残し、それ以外のものは廃止することもコスト削減になります。

感染症のリスク回避など、生活スタイルが激変する場合もあるでしょう。オンラインでの福利厚生が求められ始めたことを加味すれば、変化への適応がこれからの企業のテーマといえます。常にアップデートを続けられるような仕組みを構築して、効率的な運用を行っていきましょう。

人気の福利厚生を採用して満足度アップ

人気の福利厚生について紹介してきました。福利厚生は従業員の業務のしやすさを左右する重要な要素です。導入することによって生産性が高まり、業績に良い変化が現れることも珍しくないでしょう。

現に有名企業も積極的な福利厚生の導入を進めています。簡単ではありませんが、変化するニーズと時代に対応するべく、柔軟に従業員の求める環境を提供できるような動きをしていきましょう。

今回は全部で15種類の福利厚生を紹介しました。まだ導入していないものがあれば状況に合わせて取り入れてみてください。

 

IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

「あそぶ社員研修」は、受講者全員の主体性を高め、置いていかれる社員を作らない講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。講義による学びの定着を促し、翌日からの業務に役立てることができます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

Zukxy
ライター兼映像クリエイターとして活動。年間100記事以上の執筆実績があり、マーケティング分野のビジネス記事でSEO上位掲載も複数回経験。最近は、映像制作にも力を入れ、企業や個人のマーケティングのサポートを多角的におこなっている。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP