懇親会・親睦会社内イベント

updated: 2025 

ランチ会とは?開催理由やメリット・デメリットを紹介

ランチ会とは?開催理由やメリット・デメリットを紹介

ランチ会は、昼食を食べながら親睦を深める食事会・懇親会です。ランチ懇親会とも呼ばれます。

本記事では、ランチ会の概要、目的、メリット、実施方法・ポイント、オンラインランチ会の実施方法、おすすめのフードデリバリーサービスを紹介します


社員同士の交流を深めたい、思い出に残るイベントを企画したい。

年間1,400件以上の開催実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型企画を紹介した資料をご用意しています。
⇒アクティビティ総合資料を見てみる

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる


ランチ会とは

ランチ会は、昼食を食べながら親睦を深める食事会・懇親会で、ランチ懇親会とも呼ばれます

ランチ会は飲み会と比べて短時間で実施しやすく、参加率が上がりやすいことが特徴です。また、幹事さんの負担が少なく手軽に実施できることもポイントといえます。

ランチ会を実施する目的

ランチ会は、コミュニケーションを促進させることで、参加者同士のリレーション構築(関係構築)を促すことを目的として実施されることが一般的です保育園・幼稚園・小学校の保護者、会社におけるチームや同部署の社員などが一緒に参加するランチ会を実施することで、人間関係の構築につなげることができます。

ランチ会を実施するメリット

以下では、ランチ会を実施するメリットを紹介します。

子どもと一緒に参加しやすい

ランチ会はお酒を飲まない形で実施されることが一般的で、ファミリーレストランやカフェなど、実施場所の選択肢が広いため、子どもも一緒に参加しやすいことが特徴です。子どもが同席可能であることで参加ハードルが下がり、育児世代の方が多い場合には、参加率の向上を期待できます。

短時間で実施できる

ランチ会は昼食の時間帯(12時~14時頃)に行うため、飲み会を行う時間帯(1922時)と比べて短時間で実施しやすいことも特徴といえます。ちょっとした隙間時間を利用したり、会社であれば業務時間中の昼休憩の時間を利用したりすることで実施できるため、飲み会と比べて参加ハードルが下がることを期待できます。

低コストで実施できる

昼食の時間帯には「ランチメニュー」、「ランチ価格」を採用している飲食店やレンタルスペースなどがあり、ソフトドリンクが基本となるため飲み会と比べて低コストで実施しやすいことも特徴です。参加費を安くすることで、参加ハードルが下がることを期待できます。

ランチ会の実施方法・ポイント

以下では、ランチ会の実施方法について紹介します。

ランチ会を実施する際の流れ

  1. 参加候補者をリストアップする
  2. 飲食店やレンタルスペースの候補を挙げる
  3. ランチ会を実施する場所を選定して予約(仮予約)する
  4. 参加候補者へのアナウンス・出欠確認をする
  5. ランチ会の参加人数を確定させる
  6. ランチ会当日の朝にリマインド連絡をする

ランチ会を実施する際のポイント

実施場所の選定について

参加者に合わせて、適した実施場所を選定することが大切です。たとえば、子どもが同席する場合は子どもイスやキッズスペースのある店舗、女性参加者が多い場合は野菜が多くヘルシーなメニューがあるおしゃれな店舗など、参加者に応じて実施場所の選定基準を設けることがポイントとなります。

実施場所の予約について

ランチ会を実施する際には、参加候補者へのアナウンス前に実施場所を決める必要があるため、仮押さえ(仮予約)をしておき、追って予約人数を確定する形がおすすめです。店舗の人数を確定させる期日を確認しておきましょう。

参加候補者へのアナウンス・出欠確認について

出欠確認を行う方法は、出欠確認ツールを利用する方法、連絡への返信で確認する方法などが挙げられます。いずれの方法で行う場合も、出席の方だけでなく欠席の方もツールへの入力や連絡への返信を行うようにお願いすることが大切です。

ランチ会当日のリマインド連絡について

ランチ会を実施する当日にリマインドの連絡をすることで、実施場所や開始時間などの情報を参加者が再確認することができます。

オンラインランチ会の実施方法・ポイント

ランチ会は、オンライン形式で実施することもできます。

以下では、オンラインランチ会の実施方法について紹介します。

オンライン形式のランチ会を実施する際の流れ

  1. 参加候補者をリストアップする
  2. 使用するビデオチャットツール(ZoomGoogle Meetなど)を選定する
  3. 参加候補者へのアナウンス・出欠確認をする
  4. ランチ会の参加人数を確定させる
  5. フードデリバリーサービスを申し込む
  6. ランチ会当日の朝にリマインド連絡をする

オンラインランチ会を実施する際のポイント

ビデオチャットツールの選定について

制限つきで無料でも実施可能なビデオチャットツールとしては、ZoomGoogle MeetMicrosoft Teamsなどが挙げられます。オンライン形式のランチ会を行う場合は、「デバイスにかかる負荷が少なく円滑にコミュニケーションが取りやすいこと」、「ミーティングURLへのアクセスが簡単なこと」2点がポイントとなります。上記の点から、ZoomまたはGoogle Meetがおすすめです。

個別配送が可能なフードデリバリーサービス

ここからは、個別配送が可能なフードデリバリーサービスを紹介します。

オンラインフードデリバリー(OFD)

オンラインフードデリバリー

オンラインフードデリバリー(OFD)は、シェフ監修のおしゃれで品のあるフードボックスを個別配送することができるフードデリバリーサービスです

オンラインフードデリバリー(OFD)は、ランチプランの他に、ベーシックプラン(和食・洋食・中華)、レギュラープラン(和食・洋食・中華)、贅沢プラン(和食・洋食・中華)、スペシャルプラン(洋食)、華金プランがあり、実施するランチ会に応じて適したプランを選択することができます。専用の入力フォームに参加者が入力することができるため、幹事さんの負担が軽減されます。幹事さんは、参加者の入力状況を随時確認することが可能です。

また、内定者や新入社員、入学直後など、参加者が主体面に近い場合にもアイスブレイクやコミュニケーション促進になるアクティビティ(格付けバトルゴチバトルなど)とセットで申し込むこともできます。

⇒オンラインフードデリバリーの資料を無料で受け取る

まとめ

ランチ会を実施することで、参加者同士の親睦を深め、リレーション構築(関係構築)につなげることができます。 


交流が生まれ、記憶に残る社内イベントを。
IKUSAでは、謎解きやチャンバラ合戦、運動会、パーティーゲームなど、参加者同士の会話や一体感が自然に生まれる体験型アクティビティを多数ご用意しています。
⇒社内イベントに使える!アクティビティ総合資料を見てみる

「まだ企画が決まっていない」「何から始めればいいかわからない」そんなご相談からでも大歓迎です。
⇒まずは相談してみる

【関連記事】

懇親会とは?親睦会・懇談会との違い、準備項目・企画方法

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP