エンゲージメント社内イベント

updated: 2025 

キックオフイベントとは?実施のポイント・事例とおすすめの企画5選

キックオフイベントとは?実施のポイント・事例とおすすめの企画5選

新人社員の入社時期や、プロジェクトチームの立ち上げ時など、新しいメンバーが揃うタイミングでは、チームビルディングやアイスブレイクが有効です。

区切りのタイミングだからこそ、組織が一丸となり、スローガンを共有したり、意識統一を図ったりすることが重要なのです。

今回は、キックオフイベントの目的やメリット、実施する際のポイント、おすすめの企画について紹介します。

キックオフイベントとは

Kick-off meeting Message. Recycled paper note pinned on cork board. Concept Image

キックオフイベントとは、年度始めやプロジェクト立ち上げの際など、区切りの時期に開催するイベントのこと。

キックオフミーティングと呼ばれる場合もあります。

社員全員が参加する大規模イベントに限らず、少人数で実施するものもあります。

キックオフイベントの目的

キックオフイベントの主な目的は以下のとおりです。

  • スローガンやゴールの共有による意識統一(チームビルティング)
  • 組織内のメンバーの関係構築(アイスブレイク)

年度始めやプロジェクトチームの立ち上げなどの区切りの時期には、組織内の意識統一や関係構築ができていないことも少なくありません。組織においては、他者とのコミュニケーションを円滑にとるだけでなく、時には互いにフォローし合うことも必要です。

また、全体の意識統一ができていないと、目標達成までの進捗が遅れたり、期待した成果を上げられなかったりすることもあります。キックオフイベントは、区切りの時期にいいスタートを切ることを目的として実施されます。

キックオフイベントの事例

キックオフイベントの主な事例としては、以下のような行事が挙げられます。

  • 期初の全社会議
  • 年間表彰式
  • 親睦会
  • 体験会
  • 社員旅行

企業の場合には、上記のキックオフイベントを周年イベントとして実施することが多くなります。

また、プロジェクトチーム立ち上げの場合には少人数になることが多いので、全員で行う打ち合わせや、親睦会、体験会などになるでしょう。

キックオフイベントを実施する際の3つのポイント

Team of diverse business people stacking their hands together, seen from below

キックオフイベントを実施する際には、以下の3つの点が重要です。

目的を明確にする

何のためにキックオフイベントを開催するのかを明確にすることで、適切なイベントの選択、利用するサービスの選定などに役立ちます。

キックオフイベントは意識統一やメンバーの関係構築のために行われることが多いので、アイスブレイクやチームビルディングを取り入れるとよいでしょう。

タイムスケジュールを事前に決めておく

イベントの開始・終了時刻だけでなく、細かくタイムスケジュールを決めることで、無駄な時間を省き、効果の最大化に役立ちます。

キックオフイベントでは、参加者がだらけてしまう時間をつくらず、全員が主体的に取り組めるように進行することが重要です。

参加者からフィードバックをもらう

イベント企画・制作会社では、任意で顧客アンケートを実施する場合があります。企業やプロジェクトチームでキックオフイベントを企画する際にも、参加者からフィードバックをもらって次回に活かすことが重要です。

またフィードバックは、参加者がどのように考えているのかを知り、理解を深める一助にもなります。キックオフイベントの実施後には、アンケートを実施することをおすすめします。

 

おすすめのキックオフイベント企画4選

Video conference concept. Telemeeting. Videophone. Teleconference. Remote work.

ここでは定番系のものではなく、ユニークなキックオフイベントを5つ紹介します。

チャンバラ合戦

チャンバラ合戦は、スポンジの刀を使い、相手の腕についた「命」と呼ばれるカラーボールを落としあう合戦アクティビティです。作戦タイムの「軍議」と実践である「合戦」を繰り返すことで、PDCAサイクルを体感しながらチームの勝利に貢献していきます。 

参加すれば誰もが夢中になれるような楽しいアクティビティです。参加した方同士が打ち解けられるので、キックオフイベントにもピッタリです。

⇒チャンバラ合戦の資料を無料で受け取る

イマーシブミステリー

イマーシブミステリーとは、没入型の推理ゲームです。

“イマーシブ(Immersive)=没入型”をコンセプトに、役者が演じるキャラクターたちがステージを飛び出し、客席の参加者を巻き込みながら物語がリアルタイムで進行していきます。参加者は観客としてただ見ているだけでなく、スマートフォンを使って情報を集め、ストーリーの中に入り込みながら真相解明に挑戦します。まさに「参加する推理劇」として、非日常の体験をお楽しみいただけます。

ゲーム形式は 個人戦・チーム戦・全体戦 など自由に設定可能で、コンテンツ内容もご要望に応じて柔軟にカスタマイズ可能です。そのため、キックオフイベントや、会食中のアクティビティ・社内レクリエーションなど、さまざまなシーンに適しています。

⇒イマーシブミステリーの資料を無料で受け取る

オール社員感謝祭

オール社員感謝祭は、司会者がクイズを出し、それに対して参加者が答える形式で、回答数などを競うゲームです。ルールが簡単で誰もが参加しやすいうえ、問題を自社に関連する内容などに柔軟にアレンジできる点で、社内イベントにおすすめです。

特にIKUSAが使用する専用のクイズシステムは、回答の速さなども点数に反映され、ランキングは各問題が終わるごとに確認できるため盛り上がること間違いなしです。

記述問題、並び替え問題など多様な問題形式に対応でき、問題を担当者様が設定することも可能。反対に問題作成をIKUSAにお任せすることで、担当者様の負担はほぼゼロになります。手軽かつ自社のオリジナルを発揮できる、オール社員感謝祭はキックオフイベントにも大変おすすめです!

⇒IKUSAのオール社員感謝祭の資料を無料で受け取る

格付けバトル

格付けバトルは、俳句や牛肉など4つのジャンルで、五感を駆使することで「1流の品」を見極める体幹型クイズゲームです。まるでテレビ番組に出演したかのような雰囲気を楽しんでいただけます。紅茶、牛肉は実際にお届けしますので、嗅いで、味わってお答えください。

イベントはプロのMCが進行いたしますので、幹事様の負担を軽減し、特別なイベントを実現します。この特別感で、キックオフベントを彩るのはいかがでしょうか?

なお、リアルだけでなくオンラインでの開催も可能です。

⇒格付けバトルの資料を無料で受け取る

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲームは、「参加者自身」が物語の主人公となり、時間や空間など決められた条件の中で、与えられた謎を解いて物語のクリアを目指します。

謎解きのためには役割分担が重要となり、その過程でリーダーシップやフォローシップが磨かれます。
また、チーム内で情報を共有したり、謎解きのために協力することでコミュニケーション能力を高めることも期待できます。

謎解き以外の要素も含まれているため、謎解きの苦手な方でも楽しめ、また没入感のある演出が参加者を飽きさせず、主体的に研修に参加していただけます

⇒「謎解き脱出ゲーム」の資料を受け取る

謎パ

謎パは、断片的な情報を共有し合いながら、全員で協力して謎解きを行うアクティビティです

謎パには、各々に異なる情報を与えられ、それをチーム内で共有する「ジグソー法(ジグソーメソッド)」が取り入れられているため、参加者が多くの方とコミュニケーションを取ることができます。全員で共通する目標に向かって取り組み、クリアすることを目指すため、チームビルディング効果が高いことが特徴の1つです。

また、謎パにはミッションの発令なども取り入れられており、謎解きが苦手な方も楽しめるギミックが豊富にあります。全員が楽しく取り組みながらコミュニケーション活性化につながるため、キックオフイベントや懇親を目的とした社内イベントなどで人気があります。

⇒「謎パ」の資料を無料で受け取る

マグロの解体ショー

マグロ解体ショー×プロの演出・MCで、イベントを盛り上げます!

本コンテンツでは、豊洲直送生マグロの解体ショーと、寿司職人が握るマグロのお寿司(もしくはお刺身)を堪能いただけます。

キックオフイベントの目玉企画としても、大変おすすめです。

⇒「マグロの解体ショー」の資料を無料で受け取る

コンセンサスゲーム

コンセンサスゲームは、ある特定のシーンを想定し、物の優先順位を決めるゲームです。Web会議ツールを利用すればオンラインでも実施できます。

まずは個人が優先順位を決め、続いてグループ内で再考して答えを導き出します。たとえば、「無人島に漂流した際に必要なもの」の場合には、命を守るため・脱出するため・仲間を助けるために必要な道具が候補にあり、その中で優先順位をつけます。

一見どれも必要なものなので、グループ内で答えが分かれることも少なくありません。そのため答えを導き出す難易度が高くなり、必然的に議論が活性化しやすいといえます。

コンセンサスゲームは他者との話に加え、個人でもしっかりと考える必要があります。そのため、アイスブレイクやチームビルディングになるだけでなく、個人の論理的思考力の向上も期待できます。

新卒社員や若手社員などが多く参加するキックオフミーティングなど、ビジネスパーソンとして重要なスキルを身に着けたいときに適しています。

株式会社IKUSAでは、ジャングルサバイバルと帰宅困難サバイバルという2つのコンセンサスゲームを提供しています。リアルでも実施可能ですので、気になった方は、ぜひ一度お問い合わせください。

⇒合意形成研修コンセンサスゲームの資料を無料で受け取る

⇒合意形成研修コンセンサスゲームONLINEの資料を無料で受け取る

キックオフイベントには食べ物・飲み物を手配するのがおすすめ!

■ビジメシケータリング

ビジメシケータリング資料DL

ビジメシケータリングとは、年1000件以上のイベントを運営するIKUSAが考案したケータリングサービスです。
パーティーの企画・予算にあったプランや搬⼊の相談から会場装飾の⼿配・ロゴ⼊りのノベルティ・当⽇の運営や演出まで徹底サポートいたします。

単なる食事ではなく、イベントの一体感を助長する、コンテンツとしても大変おすすめです。

ビジメシケータリングの資料を無料で受け取る

■チームビルディングBBQ

チームビルディングBBQは、水合戦や流しそうめんなどの夏限定のアクティビティや、BBQ謎を合わせて行える手ぶらバーベキューサービスです。

バーベキュー用具や食材の準備•実施後の片付が不要なため、気軽にバーベキューを行えます。

飲み放題制で、バーカウンターでお好きな飲み物を提供できます。

BBQ謎を解くために意見を出し合ったり、水合戦で勝つために作戦を練ったりして、参加メンバーとの一体感を築くことが、チームビルディングの促進を促します。

⇒チームビルディングBBQの資料を無料で受け取る

まとめ

キックオフイベントは、その後の企業活動に影響する重要なイベントの一つです。アイスブレイクやチームビルディングを活用し、組織力の強化や個人の意識向上などを図りましょう。

アイスブレイクやチームビルディングには、参加者が楽しいと感じるコンテンツを取り入れることが重要です。

キックオフイベントに限らず、研修や社員旅行などでも、「全員が参加できること」「楽しめること」を重視したいと企画者から相談をいただくことがよくあります。ユニークなイベントも一度検討してみてください。

弊社では、オンラインイベント向けのコンテンツとして「リモ謎」、「おうち防災運動会」を特におすすめしております。

興味をお持ちいただけましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人

ともしど
コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。寿司板前時代には魚をさばくパフォーマンスを毎日行い、マグロの解体ショーも積極的に実施。「お客様に感謝され喜ばれること」をモットーとして寿司板前の仕事をするなかで学んだ経験を生かし、Web業界で奮闘中。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP