福利厚生

updated: 2021 

福利厚生の特別休暇制度とは?休暇の種類と法定休暇との違い

福利厚生の特別休暇制度とは?休暇の種類と法定休暇との違い

従業員が取得できる休暇には、法定休暇と特別休暇の2種類があります。法定休暇は法律で定められたもの、特別休暇は企業が福利厚生として定めたものです。従業員に休暇を与えれば、就業日数が減るという面だけでなく、生活上で時間や労力のかかる状況にも対応しやすくなり負担が減ります。

今回は、特別休暇制度の概要、法定休暇・特別休暇の種類について紹介します。

 

特別休暇制度とは

特別休暇制度は、企業が定めた法定休暇以外の休暇制度です。主にリフレッシュをするためのものや、ケガや病気をしたときのもの、家族や親族が亡くなった際のもの、従業員の活動のためのものなどがあります。

特別休暇は、企業が定める任意の福利厚生なので、制度化が必須のものではありません。しかし、休暇制度を定めることで従業員満足度の向上に影響し、離職率の低下や優秀な人材の獲得に繋がる可能性があります。従業員の生活を支援し、働きやすい環境づくりをするためには、検討することが必要な制度の一つといえるでしょう。

法定休暇と特別休暇の違い

法定休暇は法律で定められた休暇、特別休暇は企業が任意で定める休暇です。法定休暇は法律で従業員が休暇を取得することを認めたものなので、企業が制度化することが必須になります。一方、特別休暇は任意となります。企業が従業員に対して与えるべきと考える休暇を制度化しましょう。

 

法定休暇の種類

法定休暇を以下にまとめます。

  1. 年次有給休暇
  2. 産前産後休暇
  3. 生理休暇
  4. 介護休暇
  5. 育児休暇
  6. 子の看護休暇

13は労働基準法、46は育児介護休業法で定められています。以下で詳しく紹介します。

1. 年次有給休暇

従業員に対して有給休暇を認める制度です。従業員が勤務し始めてから半年後に有給休暇を10日間付与しなければならないと法律で定められています。その後は1年が経過するごとに付与することが必要です。

また、年次有給休暇を取得する時季指定についても義務付けられています。10日以上の有給休暇が付与される従業員には、年間で5日以上は従業員が希望する時季に有給休暇を取得してもらう必要があります。

年次有給休暇を取得できる従業員は、半年間継続して雇われていること、労働日の8割以上出勤していることの2点が条件になります。付与日数については、継続年数により増加します。勤続半年で10日、その後は1年間経過するごとに1日ずつ増えます。週の勤務日数が5日未満の場合には、従業員に付与する有給休暇の日数が減ります。

2. 産前産後休暇

産前産後休暇は、出産の前後に取得できる休暇です。産前は出産予定日の6週間前から、産後は出産した日の翌日から8週間に渡って休暇を取得できます。例外として、双子以上の場合には休暇を14週間前から取得できます。

本人が希望し医師が認可した場合には産後6週間後から就業を再開できることも認められています。

3. 生理休暇

生理休暇は、生理により就業することが著しく困難な従業員に対して休暇を与える制度です。生理には個人差があります。生理の症状が重く、体調不良により就業できない場合には、企業は従業員に対して生理休暇を与えなければいけません。

4. 介護休暇

介護休暇は、2週間以上に渡って常時介護が必要な家族がいる従業員に対して、休暇を与える制度です。対象となる家族は、祖父母、父母(配偶者の父母を含む)、配偶者、兄弟姉妹、子、孫です。配偶者は事実婚にあたる関係でも取得を認められますが、子は法律上の親子関係がある場合に限られます。

介護休暇を取得できる日数は年5日までです。要介護者が二人以上いる場合には、10日まで認められます。

5. 育児休暇

労働基準法で定められた産前産後休暇とは異なり、育児休暇は育児介護休業法で定められています。育児休暇は、原則として子が一歳になるまで取得することを認められており、保育園に入園できない場合には2歳まで延長できます。

6. 子の看護休暇

子の看護休暇は、小学校就学前の子がいる従業員が、年間5日間の休暇を取得できる制度です。子が二人以上の場合には年間で10日間休暇を取得できます。

 

特別休暇の種類

主な特別休暇について以下にまとめます。

リフレッシュ休暇

リフレッシュ休暇は、従業員の心身の疲れを取ることを目的として休暇を与える制度です。心身に疲労が溜まっていると、従業員の業務上のパフォーマンスが落ちたり、体調を崩したりする恐れがあります。

また、休暇が少ないことに対して不満を持った従業員が離職してしまうこともあります。リフレッシュ休暇を制度化することにより、従業員のコンディションを整えたり、満足度を向上させたりする効果を期待できます。

慶弔休暇

慶弔休暇とは、慶事や弔事に休暇を与える制度です。慶事は結婚や出産など、弔事は葬儀やお通夜などが該当します。慶事や弔事は、従業員自身の生活においては重要な出来事にあたるため、休暇を取れないと従業員の不満につながる場合があります。従業員の生活を支援するために、慶弔休暇を制度化することを検討すべきでしょう。

夏季休暇・冬期休暇

夏季休暇はお盆やその前後など、冬期休暇は年末年始やその前後などに従業員が休暇を取得できる制度です。企業によっては特別休暇ではなく有給休暇を消化して休みを取る場合もあります。

カレンダー通りの労働日の企業であれば、お盆や年末年始は休みになるのが当たり前というイメージを持つ人もいます。しかし、夏季休暇や冬期休暇を制度化することは企業の義務ではありません。

ただ、お盆や年末年始には家族や親族と過ごしたい、旅行に行きたいなどと考える従業員にとっては重要な休暇の一つです。夏季休暇や冬期休暇が制度化されていない場合には、有給休暇とは別で休暇を取得できる制度をつくることを検討すべきでしょう。

記念日休暇・誕生日休暇

記念日休暇は結婚記念日などの記念日、誕生日休暇は従業員やその家族の誕生日に休暇を取得できる制度です。企業を支えているのは従業員だけではなく、家族の協力も含まれます。従業員の家族も大切にすることでその企業で働くことに対して理解を得られたり、応援してもらえたりする可能性があります。

そのため、記念日休暇や誕生日休暇を制度化することで企業の業績アップや離職率の低下につながるでしょう。

失恋・離婚休暇

失恋・離婚休暇は、失恋や離婚後の身辺整理や気持ちの整理をするための休暇を与える制度です。失恋や離婚は精神の病になる場合があるほど、虚無感や喪失感を持つ出来事の一つです。従業員がそのような状況になった場合の備えとなる制度です。

離婚休暇のみを認める場合もありますが、失恋も離婚と同様にさまざまなことを整理する必要がある場合があります。たとえば恋人と同棲しているマンションを共同で所有していたり、介護を手伝っていたりする場合には、婚姻関係になっていなくても身辺整理をする必要があるでしょう。失恋についても、休暇を取得できる条件を明確にしたうえで、制度化することを検討しましょう。

ボランティア休暇

ボランティア休暇は、従業員がボランティア活動をするために休暇を取得できる制度です。長期に渡って泊まり込みでボランティア活動をするとき、通常の休日だけでは足りない場合があります。ボランティア活動は地域に貢献できるだけではなく、従業員が経験を得て成長できる期待もあります。従業員の自主性や奉仕精神を尊重し、企業としてサポートできる制度です。

ボランティア休暇を制度化する場合には、休暇日数の上限や、対象となるボランティア活動を明確に定めておく必要があります。

学び休暇

学び休暇は、従業員が資格取得のための勉強をしたり、セミナーや勉強会に参加したりするための休暇を認める制度です。資格試験の直前や試験日当日に休暇を与えれば従業員の資格取得の負担が軽減されます。

また、就業日に開催されるセミナーに参加できることで従業員のスキルアップに繋がる場合があります。従業員が学ぶための休暇を認めることで、従業員の成長を促す効果を期待できるでしょう。

また、出向や転職により、従業員が経験を積むために企業から離れることを認める制度もあります。これは休暇とは異なりますが、一定期間企業に出社しなくなるという意味では共通しています。従業員自身がスキルアップしたいと考えている場合には、それを尊重する制度を福利厚生としてつくることが有効な手段の一つになります。

 

まとめ

福利厚生の休暇制度を紹介しました。

法定休暇についてはすべての企業が対象となりますが、特別休暇は企業が任意で制度をつくる必要があります。休暇制度をつくることにより、企業が何を重要視しているか、どれだけ従業員を大切にしているか、職場環境がどうなっているかなどを従業員に示せます。

福利厚生が充実していることは、就職や転職の際に参考にするポイントに一つになる可能性があります。従業員の生活や働きやすさに影響する福利厚生を制度化することを検討しましょう。

株式会社IKUSAでは、福利厚生で社内イベントを実施する際に適したオリジナルのアイスブレイクやチームビルディングを多数提供しています。オンラインで実施できるもの、研修として宿泊込みで実施できるものなど、企業のニーズに合わせた幅広いサービスがありますので、ぜひお気軽に問い合わせください。

 

参考:

年次有給休暇取得促進特設サイト[労働者向けページ]10月は「年次有給休暇取得促進期間」です。

あなたも取れる! – 厚生労働省(PDF)

労働基準法のあらまし(女性関係) – 厚生労働省(PDF)

介護休暇について|介護休業制度|厚生労働省

育児・介護休業法のあらまし|厚生労働省

Ⅳ 子の看護休暇制度(PDF)

この記事を書いた人

ともしど
コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。寿司板前時代には魚をさばくパフォーマンスを毎日行い、マグロの解体ショーも積極的に実施。「お客様に感謝され喜ばれること」をモットーとして寿司板前の仕事をするなかで学んだ経験を生かし、Web業界で奮闘中。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP