ワークショップ

updated: 2024 

ビジネスにおけるワークショップとは?研修での活用例3選

ビジネスにおけるワークショップとは?研修での活用例3選

ビジネスシーンで役立つ知識やスキルを得られるワークショップを研修に取り入れることで、社員のスキルアップやリレーション構築などにつなげることができます。

本記事では、ビジネスにおけるワークショップの概要、種類、研修での活用例3選を紹介します

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

社内レク、懇親会、運動会、研修などでチームビルディング!圧倒的に盛り上がる社内イベント・研修の事例集を無料配布中

⇒無料で資料を受け取る

 

ワークショップとは

「ワークショップ(Workshop)」とは、「作業場・仕事場」、「研究集会」を意味する言葉です。また、日本のビジネスシーンにおいては「体験型学習(参加型学習)」を意味する言葉で使われることが多くあります。

ワークショップは研修でも活用されており、体験することによる実践的な学びを得られることが特徴です。

 

ワークショップの起源

ワークショップの概念が日本でも取り入れ始めたのは19701980年代とされています。分野ごとに異なる内容・時期であり、明確な起源を取り上げることは難しいですが、20世紀初期(1900年代)の演劇教育におけるワークショップの歴史がもっとも長いと言われています。

参考:日本におけるワークショップの展開とその特質に関する歴史的考察― プラグマティズムとの関連性に着眼して ―|J-STAGE(PDF)

ワークショップとセミナーの違い

「セミナー(Seminar)」とは、ドイツ語の「ゼミナール(Seminar)」が語源の言葉で、大学教授などが指導し、少人数の学生が特定のテーマに関する研究して報告・討論する会(講習会)を意味します

ワークショップとセミナーの意味・ニュアンスは微妙に異なりますが、日本における用語としては、ワークショップとセミナーは近しい意味を持つといえます。

ワークショップの種類

ワークショップはさまざまな国・分野で発展し、活用されています。

ここからは、ワークショップの種類について紹介します。

研修に関するワークショップ

研修に関するワークショップは、特定の研修テーマについて実践的に学ぶための手法として活用されています。講師が行う講義に体験型学習(参加型学習)を取り入れることで、主体的かつ実践的な学びにつながります。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

学校教育に関するワークショップ

教育に関するワークショップは、生徒・学生が特定のテーマについて学ぶための授業の一環として活用されています。体験型学習(参加型学習)を取り入れることで、生徒・学生が主体的に学ぶことを促すことができます。

体験学習・体験教室に関するワークショップ

体験教室に関するワークショップは、演劇、ダンス、手芸・工芸などの体験教室として活用されています。ワークショップを実施することで特定のテーマに関して体験することを促し、認知拡大や実施人口を増やすことなどにつながります。

SDGsワークショップ「SDGsアドベンチャー」の資料を無料で受け取る

防災ワークショップ「防災ヒーロー入団試験」の資料を無料で受け取る

ワークショップの研修活用例3選

ここからは、ワークショップを研修での活用例を3選紹介します。

合意形成研修コンセンサスゲーム

合意形成研修コンセンサスゲームは、ある状況を想定し、チームで物事の優先順位について考え、結論を出すことで合意形成を図ることができるワークショップです。コンセンサスゲームを実施することで、コンセンサスを取ること(意見を一致させること)の重要性や具体的な方法を実践的に学ぶことができます。

具体的には、まず課題に対する答えを自分だけで考え、その後に46人程度のチームで話し合い、意見交換を行うことで、コンセンサスを取ります。その際には、チーム内の全員が自分の意見を発言しなければなりません。そのため、全員の意見を知ったうえで、チームとしての答えを出すことができます。

コンセンサスゲームの特徴として、1人で考えた答えよりも、チームで話し合うことで導き出した結論のほうが正解に近づくことが多いということが挙げられます。チームで意見を出し合いながら話し合うことでより大きな成果につながるということを実践的に学ぶことができます。

合意形成研修コンセンサスゲームの資料を無料で受け取る

合意形成研修コンセンサスゲームONLINEの資料を無料で受け取る

リアル探偵チームビルディング

リアル探偵チームビルディングは、情報を整理・共有し、全員の力で真実にたどり着くことを目的としたワークショップです。大グループと小グループ(大グループのうちの各4名程度)を構成します。各小グループには異なる情報が与えられ、情報共有を行いながらミッションに取り組みます。参加者は大グループと小グループを行き来しながら情報を整理し、推理を進めていきます。

このワークショップでは、論理的思考力やリーダーシップ、コミュニケーションスキルなどのさまざまなスキルを養うことができ、コミュニケーション促進やチームビルディング効果が高いことも特徴です。

リアル探偵チームビルディングの資料を無料で受け取る

サバ研

サバ研

サバ研は、サバイバルゲームを通じて、最速の思考法といわれる「OODA LOOP(ウーダループ)」を体験から学ぶことができるワークショップです

OODA LOOP(ウーダループ)」とは、「観る」、「わかる」、「決める」、「動く」をループさせることで、迅速な意思決定ができるフレームワークです。具体的には、素早く状況を把握し、「その後どうなるのか」をイメージできるようになることで、迅速な意思決定・行動につながります。

講義とサバイバルゲームによる実践的な学びを組み合わせることで、非日常的な体験を通じてビジネスパーソンにおいて重要な意思決定のスキルを身につけることができます。

サバ研の資料を無料で受け取る

まとめ

研修でワークショップを実施することで、受講者の主体性を高め、実践的な学びを促進させることができます。

IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています。90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。

無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

イベントや研修に関するご相談はこちら

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP