updated: 2025
New!労働組合におすすめのレクリエーション27選
労働組合において、組合員同士の絆を深めたいときに力を発揮するのがレクリエーションです。笑顔と会話が生まれる企画を取り入れれば、働く環境がより前向きに変わっていきます。
本記事では、屋外・屋内・オンライン・ファミリー向けの4つのカテゴリーに分けて、労働組合で実施しやすいレクリエーション企画を27選紹介します。
「また来たい」と思ってもらえるイベントを企画しませんか? 年間1,400件以上の実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型コンテンツをまとめた資料をご用意しています。 「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。
屋外で楽しめるレクリエーション8選

季節の行事と組み合わせながら、広い場所で思いきり体を動かせる屋外でのレクリエーションは、支部を越えた交流のきっかけになります。運動が得意でない人も参加しやすい工夫を取り入れることで、より多くのメンバーに楽しんでもらえるでしょう。
ここでは、屋外で楽しめる労働組合向けのレクリエーションを紹介します。
運動会
運動会は、年齢や部署を越えて力を合わせることで、一体感を育めるレクリエーションです。玉入れやリレーなど、誰もが参加しやすい種目を取り入れると、自然に声を掛け合う雰囲気が生まれます。チーム分けを工夫し、支部や職種を混ぜることで、普段関わることのない人同士が交流する機会になります。準備次第で大人数でも実施しやすく、組合全体の団結を深めるイベントとしておすすめです。
球技大会
球技大会は、チームプレイを通して組合員同士の一体感を育めるレクリエーションです。ソフトボールやフットサル、バレーボールなど、種目を選べる形式にすると参加のハードルが下がります。審判や記録係などの役割をみんなで分担することで、プレイする人も応援する人も一緒に盛り上がれるでしょう。
ウォーキングラリー
ウォーキングラリーは、健康づくりと交流を同時に楽しめるレクリエーションです。地域の名所を巡りながら歩くことで会話が生まれ、リフレッシュ効果も得られます。ルート上にチェックポイントを設けて「協力して写真を撮る」「ご当地クイズに答える」などの仕掛けを加えると、チームの団結が自然に強まるでしょう。体力に自信がない人も無理なく参加できるため、幅広い年代の組合員がいる労働組合にぴったりです。
BBQ・デイキャンプ
BBQやデイキャンプは、屋外でのびのびと過ごしながら組合員同士の親睦を深められるレクリエーションです。火起こしや調理、片づけを分担することで、部署や世代を越えて自然に助け合う雰囲気が生まれます。班ごとにオリジナルメニューを考える形式にすると、会話が弾みチームの個性も際立ちます。準備の自由度が高く、新入組合員の歓迎会や家族参加型イベントとしても実施しやすい企画です。
サイクリング
サイクリングは、自然の中で風を感じながら仲間と協力してゴールを目指すレクリエーションです。スピードを競うのではなく、景色や季節の移ろいを楽しむスタイルにすることで、初心者も安心して参加できます。ルート上に地元の名産店や観光スポットを組み込み、休憩を兼ねて立ち寄れば、地域とのつながりも深まります。安全面を考慮してガイドを配置し、無理のない距離設定にすると、より多くの組合員が楽しめるレクリエーションになります。
宝探し・謎解き
宝探し・謎解きは、発想力とチームワークが鍵となるレクリエーションです。チームで知恵を出し合いながら制限時間内のミッションに挑むことで、自然と会話が生まれます。支部を越えたチーム編成にすれば、初対面のメンバー同士でも連携が生まれ、協力する楽しさを実感できるでしょう。リーダーシップや傾聴、柔軟な意見交換といった組合活動にも役立つスキルを、楽しみながら身につけられるのも魅力です。
地域活動
地域活動は、地域と共に歩む組合の姿勢を示せるレクリエーションです。公園清掃や花壇づくり、地元の祭りの運営協力などを行うことで、社会に貢献しながら仲間意識を高められます。活動を支部ごとに分担すれば、自然と責任感と連携力が育つでしょう。終了後に簡単な懇親会や意見共有の場を設けると、活動への満足度がさらに高まります。
屋外フェス・音楽イベント観覧
屋外フェス・音楽イベント観覧は、日常を離れて開放的な気分を味わえるレクリエーションです。音楽やパフォーマンスを楽しむ時間は、共感や感動を共有できる貴重な機会になります。地域のフェスやコンサートに合わせて参加すれば、地元との交流も生まれます。イベント後の会話をきっかけに新たなつながりが広がるなど、組合員同士の関係づくりにも効果的です。
屋内で楽しめるレクリエーション10選

屋内でのレクリエーションは、天候に左右されず、落ち着いた環境で安心して交流できるのが魅力です。ここでは、屋内で楽しめる労働組合向けのレクリエーションを紹介します。
ボウリング大会
ボウリング大会は、年齢や経験を問わず誰でも楽しめる定番のレクリエーションです。部署を越えてチームを組むことで、ストライクやスペアのたびに歓声が上がり、自然と会話が生まれます。初心者も参加しやすいようにハンデを設けたり個人賞を増やしたりする工夫を加えると、より多くの人が楽しめるでしょう。ゲーム後に軽い懇親会を開けば、チームの枠を越えた交流のきっかけにもなります。
クイズ大会
クイズ大会は、知識よりもチームワークや柔軟な発想を重視したレクリエーションです。業界や職場に関する問題を出題すれば楽しみながら情報共有ができます。連想ゲームや大喜利形式を取り入れると、自由な発想が飛び交い、場が一層盛り上がります。チームで意見を出し合う過程では自然と対話が生まれ、メンバー同士の理解や協力を深めるきっかけにもなります。
ビンゴ大会
ビンゴ大会は、短時間でも大きく盛り上がれる手軽なレクリエーションです。ルールがシンプルなので初めての人も参加しやすく、数字が読み上げられるたびに会場に歓声が広がります。景品を用意する場合は、日用品や組合オリジナルグッズなど、参加者の生活に寄り添うものを選ぶと喜ばれるでしょう。準備の手間が少なく実施しやすいため、小規模から大規模まで幅広い組合で活用できます。
ボードゲーム
ボードゲームは、会話を楽しみながら協力や駆け引きを体験できるレクリエーションです。ルールが簡単なゲームを選べば、世代や経験を問わず安心して参加できます。ゲームを通して相手の考え方や個性を知ることで、職場での連携や信頼関係の構築にもつながります。プレイ中に自然と生まれる会話が、組合員同士の関係をより深めるきっかけになります。
eスポーツ大会
eスポーツ大会は、世代を越えて盛り上がれるレクリエーションです。ゲームに詳しくない人でも観戦を通して参加でき、会場全体で一体感を味わえます。オンライン開催を組み合わせれば、遠く離れた支部とも同じ時間を共有できます。協力プレイや応援を通して自然に交流が生まれ、チームワークの向上にもつながります。
料理コンテスト
料理コンテストは、チームで協力して1つの料理を作り上げることで、協調性と創造性を高められるレクリエーションです。調理が得意な人は腕を振るい、初心者は盛りつけやサポートなどで活躍できるため、誰もが役割を持って楽しめます。共に作り、味わう体験は、コミュニケーションを深め、職場でのチームワークや信頼関係づくりにもつながります。
ものづくり体験
ものづくり体験は、手を動かしながら自然に会話を楽しめるレクリエーションです。陶芸やキャンドル、アクセサリーなど、完成した作品を持ち帰れる体験は思い出として長く残ります。制作を通じて相手の感性や発想に触れることで、互いの新たな一面を知るきっかけになり、自然なコミュニケーションが生まれるでしょう。作品を見せ合ったり感想を共有したりすることで、組合員同士の会話がさらに広がります。
写真・アートコンテスト
写真やアートコンテストは、組合員一人ひとりの個性や感性を引き出せるレクリエーションです。テーマを決めて作品を募集し、展示やオンラインギャラリーで共有すれば、共感や新たな発見が生まれるでしょう。感想を伝え合うことで、互いの視点や価値観を尊重する文化が育ちます。作品を通して交流することで、日常業務では見えにくい一面を知り、より深い関係づくりにつながります。
映画鑑賞会
映画鑑賞会は、同じ作品を通して感情を共有し、心の距離を縮められるレクリエーションです。上映後に感想を語り合う時間を設ければ、自然な意見交換の場になります。感動や笑いを共有することで、普段あまり話す機会がないメンバーとも打ち解けやすくなるのが魅力です。映画の選定を組合員の投票で行うと参加意欲が高まり、満足度の高いイベントになります。
文化・芸術鑑賞会
文化・芸術鑑賞会は、知的な刺激や心の豊かさが感じられるレクリエーションです。演劇や落語、講演会など、学びと感動を共有できるプログラムを選ぶことで、参加者同士の会話が自然に広がります。感想を語り合う時間を設ければ、普段の職場では見えない感性や価値観を知るきっかけになり、相互理解を深める機会にもなります。
オンラインで実施できるレクリエーション5選

オンラインでのレクリエーションは、距離を越えて組合員同士がつながれる新しい交流の形です。ここでは、オンラインで実施しやすい、労働組合におすすめのレクリエーションを紹介します。
オンライン謎解き
オンライン謎解きは、チームで協力しながら問題を解く体験型のレクリエーションです。画面越しにコミュニケーションを取りながら進めることで、支部を越えた連携が自然に生まれます。答えを導き出す過程では、役割分担や意見交換が活発になり、協力の大切さを実感できます。参加後に振り返りの時間を設けることで、他のメンバーの発想や工夫に触れられ、今後のチームワーク強化にもつながるでしょう。
オンラインクイズ大会
オンラインクイズ大会は、短時間でも盛り上がれる手軽なレクリエーションです。チームで答えを出し合う中で自然に会話が生まれ、相互理解が深まります。発言しづらい人でもチャット機能を使って気軽に意見を出せるのが魅力です。時差や勤務の都合に合わせて回次を分けると、参加しやすさが高まります。
オンラインビンゴ大会
オンラインビンゴ大会は、手軽に全員で盛り上がれるレクリエーションです。無料のツールを使えば準備も簡単で、端末があれば誰でも参加できます。景品を電子ギフトにすれば準備の負担も少なく、離れた地域でも公平に楽しめます。簡単なルールで始められるため、初めてのオンライン交流にも適しています。
オンライン懇親会
オンライン懇親会は、日常の業務から離れて気軽に語り合えるレクリエーションです。自宅から参加できるため、リラックスした雰囲気で話せるのが魅力です。司会を設けてアイスブレイクを行うと、初参加の人も話しやすくなります。参加者同士が自分の近況や趣味を共有することで、仕事以外の一面を知るきっかけになるでしょう。
オンライン工作体験
オンライン工作体験は、同じテーマで作業を進めながら交流できるレクリエーションです。講師の映像を見ながら工作を進める形式にすると、完成までの過程を共有できます。自宅のキッチンやリビングから気軽に参加でき、家族も一緒に楽しめるのも魅力です。完成品を画面越しに見せ合うことで達成感が生まれ、自然に会話も弾みます。
家族も参加できるファミリー向けレクリエーション4選

家族を巻き込んだレクリエーションは、家庭と職場の距離を縮め、組合活動への理解を深めるきっかけになります。ここでは、家族が一緒に楽しめる労働組合向けのレクリエーションを紹介します。
ファミリーデー
ファミリーデーは、家族が職場や仲間を直接知れるレクリエーションです。職場見学や軽い交流イベントを組み合わせることで、働く姿を身近に感じてもらえます。組合が中心となって企画することで、企業や労働環境への理解が深まり、家庭からの安心感にもつながるでしょう。子どもにとっては、親の働く姿を見て将来を考える貴重な体験になり、組合員にとっては仕事への意欲を高める機会になります。
夏祭り・納涼祭
夏祭りや納涼祭は、世代を問わず笑顔が広がるレクリエーションです。屋台や縁日、くじ引きなどを用意すれば、子どもから大人まで楽しめます。組合員が役割を分担して準備や運営を行うことで、協力と達成感を味わえるでしょう。地域の人々を招いて開催すれば、組合と地域社会のつながりも強まります。
ハロウィン・クリスマスパーティー
ハロウィンやクリスマスパーティーは、季節を感じながら笑顔を共有できるレクリエーションです。仮装やプレゼント交換を取り入れると、子どもも大人も一緒に楽しめます。会場にフォトスポットを設けると、思い出を写真として残すきっかけになります。季節の行事を通じて、組合員同士の絆や家族間の交流が自然に深まるレクリエーションです。
DIY・工作教室
親子DIY・工作教室は、親子が協力してものづくりを楽しめるレクリエーションです。木工工作やリース作りなどを行うなかで、親が子どもに手順を教えたり、一緒に工夫したりする時間は親子ともに思い出に残る時間になるでしょう。完成した作品を持ち帰れば、見るたびにイベントでの楽しい記憶がよみがえります。
まとめ

レクリエーションは、組合員のモチベーション向上や職場のコミュニケーション活性化に直結する重要な取り組みです。交流の場を定期的に設けることで、風通しの良い職場づくりが進み、組合活動全体の質が高まります。今回紹介した企画を自分たちの組合に合う形で取り入れてみてください。
地域の魅力や施設の個性が伝わる、体験型イベントを。 IKUSAでは、周遊型謎解き、戦国アクティビティ、キッズ向けワークショップなど、幅広い年代に楽しんでもらえる企画をご用意しています。 ⇒集客イベントに活用できる!アクティビティ総合資料を見てみる 「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。

IKUSA.jp編集部
こっとぅね
お鶴

