エンゲージメント企業レクリエーションリアルオンライン

updated: 2025 

aruku&

【IKUSA提携サービス】 ウォーキングアプリaruku&(あるくと)体験レポート

【IKUSA提携サービス】 ウォーキングアプリaruku&(あるくと)体験レポート

この度、弊社ではウォーキングアプリ・aruku&(あるくと)との提携を開始しました。

aruku&は、社内イベントまでのプレイベントとして活用いただけるウォーキングアプリです。

 

提携にあたり、まずは自分たちで体験し、その魅力や効果を検証してまいりました。本記事では、aruku&の概要や、利用した感想をご紹介します。

ウォーキングアプリ・aruku&(あるくと)とは?

概要

「aruku&」はスマホを持って歩くだけで、プレゼントが当たるウォーキングアプリです。

ランキング形式や賞品など、様々なゲーム性を含んでいるため、リモートワークで普段歩く習慣がない人や、健康に関心がない人でも楽しんで続けることができます。

また、戦い方(個人戦・団体戦)や、ルール、期間を、目的に合わせて設定することができるため簡易的な社内イベントとしても大変おすすめです。

aruku&アプリは、一度ダウンロードして設定をすれば、あとは特別な操作をしなくても利用することができます。そのため、参加者の負担が少なく、全員が参加しやすいことも特徴です。

IKUSAに導入のご相談をいただいた場合、開催のサポート(設定・表彰など)もさせていただきます。

期待できる効果

  • イベント前からチームメンバーの相互理解につながる

個人ランキングでメンバーの意外な一面を知ることができたり、チーム戦でメンバーの一体感を醸成したりと、メンバーの相互理解に繋がります。イベント当日を迎える前にお互いを把握しておくことで、イベントでもチームビルディング効果をより深めることができます。また、イベント当日に参加できない方にも

  • 会話が生まれるきっかけを作る

アプリ内のランキングや歩数共有が参加者同士の話題になり、社内コミュニケーションの活性化が期待できます。

  • アプリの利用で、ウォーキングの習慣化や健康増進をサポート

楽しみながら使い続けられるため、日常的なウォーキングの習慣づけにつながります。また、イベント実施後も継続することができ、長期的な目線での健康効果も期待できます。

 

⇒aruku&について詳しくはこちら

 

【イベント期間中の様子】コミュニケーションのきっかけに

ここからは、IKUSAの社員が実際にaruku&を体験した様子をご紹介します。

 

IKUSAは、東京・大阪・名古屋・福岡・東北・札幌と全国に6拠点に事業所を展開しています。今回は、事業所を超えた交流のきっかけをつくることを目標に、全事業所のメンバーが参加し、事業所や部署を混合させたチームを編成しました。

また、団体戦にあわせて個人戦も行い、会社全体として、コミュニケーションの促進や健康増進に取り組みました。

 

まずは、アプリをダウンロードし、設定を行います。

設定完了後、IKUSAのメンバーとしてaruku&に参加することができます。

 

aruku&導入後は、普段は電車や自転車で通勤している社員から「今日は歩いて帰ってみようかな」といった話が出るようになりました。

 

また、普段はあまり接点のない他事業所のメンバーと一緒に仕事をする際には、「最近aruku&やってる?」「どうやってそんなに歩数を稼いでいるんですか?」など、aruku&が話のきっかけになりました。aruku&を導入したことで、様々な前向きな変化が見られました。

また、アプリだけでなく、普段利用しているチャットなどでも都度周知をすることで、メンバーのモチベーション維持を行うのもaruku&をうまく活用するためのポイントです。

社内チャットの様子

こちらは、IKUSAのグループランキングの画面です。

普段の仕事上でのイメージとは異なり、たくさん歩いているメンバーもいて、新たな一面を知るきっかけに

 

IKUSAでは、1か月間にわたってaruku&を使ったウォーキングイベントを開催し、最後には全社員向けに結果発表を実施

チームで期間を通じて取り組んできた成果を共有することで、参加者同士の一体感や達成感をより深める機会となりました。

また、表彰式には、あるくとの公式キャラクター『ぽたろう』も表彰式に駆け付けてくださいました!

【aruku&の魅力】社員全員が参加しやすく、コミュニケーションのきっかけに

ここでは、IKUSAが実際に「aruku&」を体験して感じた成果と、アプリならではの魅力をご紹介します。

①拠点を超えた交流のきっかけに

アプリを通じて、普段は接点の少ない他事業所のメンバーとも自然なコミュニケーションが生まれ、当初の目標であった「事業所を超えた交流のきっかけをつくる」を達成することができました。

②誰でも参加しやすい設計

アプリをダウンロードし、設定を行えばすぐに始められる手軽さにより、育休中の社員や、在宅の社員とも気軽に交流することができました。

③健康意識の向上

イベントを通じて「せっかくなら歩こうかな!」といった前向きな声も多く、健康増進の効果が目に見えてあらわれました。

④チームメンバーのことを知ることができる

チーム内でランキング上位に入ったメンバーは特に印象に残り、会話のきっかけにもなりました。

名前だけでなく、性格やライフスタイルの一面を知ることができ、仲を深める非常に良い機会となりました。

⑤イベント後にも効果が継続する

普段あまり接点のない社員とも「aruku&」を通じて交流のきっかけや共通の話題が生まれ、イベント当日だけでなく中長期的に関わりを持つことができ、関係構築に繋がりました。ウォーキングイベント終了後もaruku&を続けているメンバーもおり、コミュニケーション活性化に一役買っています。

【感想・評価】メンバー同士のつながりが生まれた

導入担当者としての感想

  • 通常業務と並行してのイベント運営だったので、最低限の設定で実施でき大変助かりました。想像以上に色んな場面でaruku&の話題が出ていたり、意外な人からaruku&の話題を振ってもらえたり、と効果が実感できました。

 

参加者の感想

  • 育休中ですが参加させていただき、久しぶりに職場のメンバーとのつながりができたところが楽しかったです。(セールス/20代後半)
  • 期間中はいつもより遠い公園に遊びに行ったり、雨でも支援センターまで歩いたり、たくさん歩くことを意識しました。(セールス/20代後半)
  • 歩けば歩くほど、ポイントがたまり、抽選に応募できるのも面白いポイントでしたが、何より出てくるキャラクターが、かわいくてユニークです!アイコンを収集したいがために、あえて遠回りすることもありました!イベント期間が終わっても、引き続き利用しています!(イベントプランニングチーム/20代後半)

 

 

今回は、弊社が提携を開始したウォーキングアプリ「aruku&」を実際に体験し、その様子や魅力をご紹介しました。

コミュニケーションの活性化や、健康促進を取り入れたイベントの実施を検討されている方は、ぜひご活用をご検討ください。

 

⇒aruku&について詳しくはこちら

⇒問い合わせはこちら

この記事を書いた人

IKUSA.jp編集部
IKUSA.jpでは、楽しさを主軸にした体験型のイベントや研修に関する情報をご紹介していきます。オンラインでもリアルでも、参加者全員が楽しめるイベントはIKUSAにお任せください。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP