インバウンド

updated: 2022 

訪日外国人の人気スポットベスト30+α|Welcomeジャパン!

訪日外国人の人気スポットベスト30+α|Welcomeジャパン!

外国人観光客が年々増えている日本。2020年の東京オリンピックに向けてその数はさらに加速すること間違いなし。そこで、訪日外国人に人気&おすすめのスポットを紹介します。

日本の観光地は京都・奈良以外にもたくさんある!

「外国人が好きな日本の観光地」といえば思い浮かぶのは京都・奈良。しかし、人気の観光地はそれだけではありません。ネットが普及した現在、日本を訪れた外国人がSNSで拡散したりYoutubeで紹介したりと、「日本人には馴染みがなくても外国人には大人気」というスポットが増えてきています。

日本人にとっては意外に感じる場所でも、外国人からすると、日本には歴史や文化のある京都・奈良以外にも魅力的な観光地がたくさんあるのです。戦国宝探しの資料ダウンロードはこちら

外国人に人気!日本の人気観光スポットベスト30

では、実際に日本を訪れた外国人に人気のスポットはどこなのでしょうか?世界最大の旅行コミュニティサイト、トリップアドバイザーで「Top30 Attractions in Japan by International Travelers 2017」と紹介された、2017年度の外国人に人気の日本の観光スポットランキングを紹介します。

30位 三十三間堂(京都府京都市)

Kyoto’s 1001 goddesses #Kannon #Goddes #kyoto #japan #京都市 #日本 #sanjusangendo #三十三間堂

Armin Arefiさん(@arefiarmin)がシェアした投稿 –

三十三間堂は、国宝である1001体の千手観音を拝むことができる有名な観光スポット。壇上に整然と並ぶ、黄金に輝くその姿は圧巻で、外国人にもインスタ映えすると注目を集めています。同じく国宝の風神・雷神と観音二十八部衆など、一つ一つ見ごたえのある仏像も人気です。

 

住所:京都府京都市三十三間堂廻町657

電話番号:075-561-0467

公式サイト: 三十三間堂

29位 京都駅ビル(京都府京都市)

日本を代表する観光地・京都の玄関口である京都駅ビルは、その建物自体も外国人に有名な人気スポット。ガラスの天窓や空中経路など、建築家の原広司の設計による近未来的な建物が海外では有名で、お寺などの観光へ行く前にまずここを散策する観光客が増えています。

 

住所:京都府京都市下京区‎東塩小路町‎

電話番号:078-261-0681

公式サイト:京都駅ビル

28位 河口湖(山梨県富士河口湖町)

河口湖は富士山に近く、日本一の富士山の景観と言われる浅間神社からの眺めを楽しめるほか、周辺には絶叫系アトラクションが豊富な富士急ハイランドや遊覧船・温泉施設もあり、外国人にはたまらないスポット。果物やワインも美味しく、魅力満載の観光地です。

 

住所:山梨県南都留郡富士河口湖町

電話番号:0555-72-6700(富士河口湖観光総合案内所)

公式サイト:富士河口湖 総合観光情報サイト

27位 なばなの里(三重県桑名市)

・ 🎊🎖🏆👑Congratulations👑🏆🎖🎊 ◌ @godive2000 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – Photo select by @mayumi_special_ – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 撮影地→三重県🇯🇵 location→Mie prefecture – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – Special Group↓↓↓please follow💞 💕 @flower_special_ Flower🌸 @nature_special_ Nature🌲 @special_spot_ Scenery🗻 @special_friend___ community👭💗 – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – 素晴らしいお写真をシェアして頂きまして ありがとうございます🙇💕 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – ✨Thank you for your continuous support.

🍃🌸🐝🌸mayumi🍃🌸🐝🌸さん(@mayumi_special_)がシェアした投稿 –

なばなの里は、三重県にある遊園地「ナガシマリゾート」の敷地内にある植物園。日本最大級の敷地面積を誇る花畑では一面に咲き誇る旬の花々(チューリップやコスモス)が鑑賞できるほか、国内最大級とされる季節限定のイルミネーションも大人気の施設です。

 

住所:三重県桑名市長島町駒江漆畑270

電話番号:0594-41-0787

公式サイト:なばなの里

26位 成田山 新勝寺(千葉県成田市)

成田山新勝寺は成田空港からのアクセスが良く、和風建築の建物が並ぶ魅力的な参道もあり、多くの外国人に人気のお寺。広い境内では重要文化財に指定された仁王門や厳かな雰囲気の大本堂、カラフルな三重塔など、精巧に造られたさまざまなお堂が観光客の目を惹きつけます。

 

住所:千葉県成田市成田1

電話番号:0476-22-2111

公式サイト:大本山 成田山

25位 両国国技館(東京都墨田区)

日本の国技である大相撲を一目見ようと訪れる外国人観光客は多く、国技館で開催される1月、5月、9月場所はとても賑わっています。入場口では親方たちがチケットをもぎり、館内では相撲部屋の特製ちゃんこが食べられたり力士グッズが販売されていたりと、取り組み意外にも見どころ満載のスポットです。

 

住所:東京都墨田区横網1-3-28

電話番号:03-3623-5111

公式サイト:日本相撲協会公式サイト

24位 弥山(広島県廿日市市)

初代総理大臣の伊藤博文に「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」と言わしめ、その名が広く知られることとなった弥山。国の天然記念物であり、嚴島神社という文化遺産と前面の海と合わせ、複合遺産として世界遺産にも登録されています。

 

住所:広島県廿日市市宮島町

電話番号:0829-44-2011

公式サイト:弥山|観光スポット|一般社団法人宮島観光協会

23位 ROR コメディー(大阪府大阪市)

ROR コメディーは、英語で外国人の漫才が楽しめるスポット。毎週金曜と土曜の夜の2日間、訪日外国人向けに英語のコメディーショーがおこなわれています。トークの内容は外国人が日本の暮らしで奇妙に感じたことや面白かった体験などなど。ユーモアたっぷりのショーを観ながら日本文化を学べる場所です。

 

住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-16-13宝泉ビル1F

電話番号:080-4451-5539

公式サイト:ROR Comedy

22位 マジックバー フレンチドロップ(大阪府大阪市)

#フレンチドロップ

hitomi💐さん(@hitominmin10)がシェアした投稿 –

マジックバー フレンチドロップは、世界でも最高の腕を持つパフォーマーたちの本格的なマジックショーを生で見ることのできるお店。お酒を飲みながら数人のマジシャンによるマジックショーが楽しめ、訪れた人はみんな口々に「マジックが素晴らしい!」と絶賛する人気スポットです。

 

住所:大阪府大阪市中央区高津1-2-18

電話番号:06-6191-6120

公式サイト:magicbarfrenchdrop 

21位 明治神宮(東京都渋谷区)

明治天皇・昭憲皇太后が祀られている明治神宮は、年間を通して参拝者が非常に多い都心の真ん中にある神社。年間を通してさまざまな祭典や奉納がおこなわれているほか、拝殿までの緑豊かな道のりは都会のパワースポットとも呼ばれています。日本古来の伝統的な神前挙式が可能で、和装の花嫁を見かけることもあります。

 

住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1

電話番号:03-3379-5511

公式サイト:明治神宮

20位 東京都江戸東京博物館(東京都墨田区)

Kabuki actors were major trendsetters. During the Edo period, fashion trends amongst the public originated from the clothing patterns, colours and styles that were seen on stage at Kabuki theatres – a popular form of entertainment at that time. You could say that the trendy colours of the day = whatever the popular Kabuki actors liked. 👘 – 江戸時代のファッションの流行はどこから生まれたのかご存知でしょうか。着物の柄、色、コーディネートなどは、庶民の娯楽、”歌舞伎”からも生まれたようです。 人気の役者が使用した着物の色や模様が、庶民の衣服に取り入れられ流行しました。 – #tokyoartsandculture

Tokyo Arts & Culture/東京都文化振興部さん(@tokyo_artsandculture)がシェアした投稿 –

江戸の歴史に楽しく触れ合える、海外からの観光客にも人気のスポットがこちら。広い館内では精巧なジオラマや日本橋を復元した実物大の模型のほか、人力車や動く模型など、江戸文化を体験しながら学ぶことができます。両国国技館もすぐ近くにあり、大相撲の観戦と合わせて訪れる観光客も多くいます。

 

住所:東京都墨田区横網1-4-1

電話番号:03-3626-9974

公式サイト:江戸東京博物館

19位 松本城(長野県松本市)

長野県の松本城は、現存する五重六階の天守の中でも日本最古の木造のお城。国宝に指定されており、その歴史的価値の高い天守を観覧することはもちろん、春の桜・夏の新緑・秋の紅葉・冬の雪が積もった北アルプスなど、お城とともに日本の四季折々の風景を楽しめることも人気です。

 

住所:長野県松本市丸の内4-1

電話番号:0263-32-2902

公式サイト:国宝 松本城

18位 沖縄美ら海水族館(沖縄県国頭群)

沖縄の本島にある美ら海水族館は、国内外の観光客に人気の定番スポット。中でも人気のジンベイザメやエイ類最大のナンヨウマンタが悠々と泳ぐ、幅22.5mの巨大なアクリルパネルの水槽は圧巻。水族館好きにも「ここは別格」と言わしめるほどの魅力満載の水族館です。

 

住所:沖縄県国頭郡本部町石川424番地海洋博公園内

電話番号:0980-48-2741

公式サイト:沖縄美ら海水族館

17位 大本山 大聖院(広島県廿日市市)

大本山大聖院(広島県廿日市市)御室派の展示を見てきたので、復習がてら、再掲。正式な呼び名は多喜山水精寺大聖院。霊峰・弥山の麓にある真言宗御室派の大本山で、明治の神仏分離令までは十二坊の末寺を有し、嚴島神社の別当職として祭祀を司ってきた宮島の総本坊です。寺伝によれば、大同元年(806年)に弘法大師空海が三鬼大権現を勧請し弥山を開基して以来1200年の歴史をもち、弥山山頂の霊火堂や三鬼堂、求聞持堂などの管理にも携わってきました。本堂は鳥羽天皇の勅願道場として創建されたことから、鳥羽天皇の第五皇子である覚性法親王が門跡を務めた京都・仁和寺や歴代皇室との結びつき深く、安土桃山時代には後奈良天皇の御子で仁和寺第二十世任助法親王が法流相伝のために逗留、明治天皇の厳島行幸の際には行在所となっています。今日嚴島神社の年中行事として行われている八月の玉取祭や大晦日の鎮火祭は、任助法親王が京より伝え天正年間に大聖院から始まったもの。また天下統一を果たした豊臣秀吉がここで盛大な歌会を催し、祈不動堂を再建して念持仏の波切不動明王を奉納したことでも知られます。(宮島観光案内より)#大本山大聖院 #大聖院 #空海 #真言宗御室派 #弥山 #宮島観光 #宮島 #寺社旅 #寺社仏閣巡り #寺社 #寺社巡り #寺社仏閣めぐり #寺社めぐり #寺社参拝 #daishointemple #photsciptemple #広島旅行 #hiroshimatrip #hiroshimatravel

誉田哲朗(TETSU/SCIPcreativestudio)さん(@scipdd)がシェアした投稿 –

大本山 大聖院は厳島神社から10分ほど歩いたところにある、宮島で最古のお寺。重要文化財の不動明王や十一面観音菩薩像などをはじめ多くの仏像や曼荼羅があるほか、暗闇をすすむ戒壇めぐりなど、厳島神社とはまた違った魅力を発見できるスポットです。

 

住所:広島県廿日市市宮島町210

電話番号:0829-44-0111

公式サイト:宮島 大本山 大聖院

16位 長谷寺(神奈川県鎌倉市)

鎌倉の観光スポットといえば長谷寺。境内には本尊である十一面観音菩薩像をはじめ、鎌倉の海と町並みを見渡せる見晴台から景色を楽しんだり、桜や牡丹、紫陽花など四季折々の花を楽しんだりと見どころの多い回遊式庭園です。また、平成27年にリニューアルされた、観音菩薩が主題の博物館「観音ミュージアム」も人気です。

 

住所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

電話番号:0467-22-6300

公式サイト:鎌倉 長谷寺

15位 サムライ剣舞シアター(京都府京都市)

おここと剣舞体験…!最高でした!! #サムライ剣舞シアター#剣舞 #サムライ

Kana Yoguchiさん(@kaniccc)がシェアした投稿 –

サムライ剣舞シアターは、外国人に大人気の「サムライ」文化を学べるスポット。日本の伝統芸能である剣舞のステージを鑑賞したあとは侍のコスチュームに着替え、簡単なレッスンを受けて実際に剣舞が体験できます。体験では刀を使った礼儀作法や扇の扱いなどを教えてもらえるほか、写真撮影も可能です。

 

住所:京都府京都市東山区三町目35-7GOZAN地下一階

電話番号:075-751-2033

公式サイト:Samurai Kembu Theater

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら

14位 兼六園(石川県金沢市)

日本三大庭園の一つとされる兼六園は、金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる廻遊式の庭園。冬を迎える前には木々の雪吊りがおこなわれ、ライトアップされた美しい姿は金沢の冬の風物詩になっています。隣の金沢城とセットで観光するのがオススメです。

 

住所:石川県金沢市丸の内1-1

電話番号:076-234-3800

公式サイト:文化財指定庭園 特別名勝 兼六園

13位 姫路城(兵庫県姫路市)

日本100名城のひとつで国宝でもあり、その美的完成度から平成5年には日本ではじめてユネスコの世界文化遺産として登録された姫路城。平成27年には大天守保存修理を終え、特徴である真っ白に輝く姿は「これぞ日本の城!」と呼べる荘厳な雰囲気。天守閣見学は日によって入場規制がされるほどの人気ぶりです。

 

住所:兵庫県姫路市本町68

電話番号:079-285-1146

公式サイト:ひめのみち

忍者合戦-SHINOBI-の資料ダウンロードはこちら

12位 禅林寺 永観堂(京都府京都市)

京都の東山にある永観堂は、紅葉の名所の中でも特に人気の高い観光地。シーズン中は期間限定のライトアップもあり、境内やお堂を真っ赤に染める素晴らしい姿から「もみじの永観堂」と呼ばれています。紅葉のデザインの御朱印帳も人気です。

 

住所:京都府京都市左京区永観堂町48

電話番号:075-761-0007

公式サイト:京都永観堂禅林寺

11位 奈良公園(奈良県奈良市)

奈良公園は敷地内に東大寺や春日大社などの神社仏閣を含む、660ヘクタールの広い公園。大きくそびえる若草山や正倉院、興福寺の五重塔など、複数の名所が点在している見どころの多い観光スポットです。公園内の名物のシカは、せんべいを見せると丁寧におじぎをしてくれると人気です。

 

住所:奈良県奈良市雑司町469

電話番号:0742-22-0375

公式サイト:奈良公園クイックガイド

10位 高野山 奥之院(和歌山県高野町)

平成27年に開創1200年を迎えた高野山。中でも信仰の中心である奥の院には、約2キロメートルの道のりには、戦国武将や日本企業など、おおよそ20万基を超える墓石・記念碑が建てられています。樹齢千年に及ぶ杉木立の間を通り抜ける神秘的な空間に、パワースポットとも呼ばれている名所です。

 

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山550

電話番号:0736-56-2011

公式サイト:高野山真言宗 総本山金剛峯寺

9位 箱根彫刻の森美術館(神奈川県箱根町)

大人も遊びたい② #箱根彫刻の森美術館 #ネットの森

ericocafeさん(@ericocafe)がシェアした投稿 –

箱根彫刻の森美術館は、その名の通り箱根の広い立地を生かした自然の中の美術館。本館ギャラリーやピカソ館など5つの室内展示場のほか、広い敷地内に点在する野外展示を楽しむことができます。子ども向けの遊具も豊富でファミリーにも人気の美術館です。

 

住所:神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121

電話番号:0460-82-1161

公式サイト:箱根 彫刻の森美術館

8位 金閣寺(京都府京都市)

#金閣寺

京都洛中散策さん(@contax__nicekyoto)がシェアした投稿 –

日本の観光スポットとして毎回上位にあがるのが、1397年に将軍足利義満の住まいとして建立された金閣寺。一面に金箔が施された輝く外観の美しさは、特に海外からの観光客に人気です。平成6年に世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産として登録されています。

 

住所:京都府京都市北区金閣寺町1

電話番号:075-461-0013

公式サイト:臨済宗相国寺派

7位 新宿御苑(東京都新宿区)

新宿駅から徒歩約10分とアクセスのよい新宿御苑。もともとは皇室の庭園として造られた広い園内は、イギリス・フランス式・日本式の庭園などが配置された、国内でも数少ない風景式庭園です。また、園内はアルコールの持ち込みが禁止されているため、季節を問わずゆっくりと自然を楽しめます。

 

住所:東京都新宿区内藤町11

電話番号:03-3341-1461

公式サイト:環境省_新宿御苑

6位 清水寺(京都府京都市)

京都で最も参拝客が多い寺院のひとつとされる清水寺は、京都の定番の観光地。中でも山の斜面に建てられた「清水の舞台」は上から見下ろすのもよし、京都の市街地を眺めるもよし、の人気スポット。現在、本堂の檜皮屋根の葺き替え工事中ですが、本尊の十一面千手観世音菩薩は今まで通り参拝可能です。

 

住所:京都府京都市東山区清水1丁目294

電話番号:075-551-1234

公式サイト:音羽山 清水寺

5位 東大寺(奈良県奈良市)

大仏が有名な奈良の東大寺は、国内外を問わず人気の観光スポット。大仏殿や法華堂の参拝をはじめ、写経・写仏体験も可能で、日本の歴史や文化を体験できる名所です。東大寺ミュージアム・金鐘ホールなどの東大寺総合文化センターは9月14日まで休館中です。

 

住所:奈良県奈良市雑司町406-1

電話番号:0742-22-5511

公式サイト:華厳宗大本山 東大寺

4位 厳島神社(広島県廿日市市)

日本三景のひとつである宮島は、厳島神社のほかにも国重要文化財の豊国神社や五重塔など見どころの多いスポット。広島駅や平和記念公園から近く、気軽に日本文化や芸能、名産品を楽しめると人気です。潮の満ち引きで印象が大きく変化するため、見たい時間に合わせて訪れることをオススメします。

 

住所:広島県廿日市市宮島町

電話番号:0829-44-2011

公式サイト:一般社団法人 宮島観光協会

3位 広島平和記念資料館(原爆ドーム、広島平和記念公園)(広島県広島市)

原爆の悲惨さと核兵器の恐ろしさを世界に伝え、二度と同じことが起こらないようにと訴え続ける原爆ドームと広島平和記念資料館。日本では修学旅行で訪れる人も多いですが、外国人にとっても日本の主要な観光スポットとなっています。現在、平和記念資料館本館では改修工事を行っており、全館オープンは平成31年春の予定です。

 

住所:広島県広島市中区中島町1-2

電話番号:082-241-4004

公式サイト:広島平和記念資料館

2位 アキバフクロウ(東京都千代田区)

アキバフクロウはその名の通り、フクロウと触れ合えるカフェ。クラシック音楽が流れるヒーリング効果の高い室内で、フクロウたちと一緒にゆっくりとしたひとときを楽しめます。フクロウを腕に乗せて撮影することも可能。完全予約制なのでスケジュールを確認して来店しましょう。

 

住所:東京都千代田区神田練塀町67アキバフクロウビル1F

公式サイト:アキバフクロウ

1位 伏見稲荷大社(京都府京都市)

外国人に人気の日本の観光スポット・第1位に輝いた伏見稲荷大社は、全国に点在する「お稲荷さん」で知られる稲荷神社の総本社。その有名な赤い千本鳥居はSNS映えするほか、外国人はもちろん日本人にとっても神秘的な魅力を感じさせます。24時間参拝できるので、人気のない千本鳥居を撮影したい場合は早朝がチャンスです。

 

住所:京都府京都市伏見区深草藪之内町68

電話番号:075-641-7331

公式サイト:伏見稲荷大社

東京にきたらココもオススメ。都内の人気スポット10

 

東京オリンピックに向けてさらに盛り上がる都内においても、外国人には人気のスポットがたくさんあります。残念ながらトリップアドバイザーのランキングには入らなかったけれども、今、東京で外国人に話題のオススメ観光スポットを紹介します。

丸の内駅舎(東京駅)

日本の玄関口ともいわれ、国指定重要文化財でもある東京駅の丸の内駅舎。平成24年に創建当時の姿に復元された見ごたえのある外観や内観、豊富な駅ナカの商業施設の多さに、ただのターミナル駅としてではなく観光地としても人気のスポットです。

ロボットレストラン(新宿)

総工費100億円とされるロボットレストランのお客さんは、今や外国人観光客が大半。日本には数少ないナイトショータイプのレストランであるほか、和太鼓やロボット・セクシーな女性のダンスなどの日本を感じさせる内容が特に人気。連日大盛況の観光スポットです。

かっぱ橋道具街(浅草)

日本一の道具街であるかっぱ橋横丁は、「メイドインジャパン」を求める外国人に大人気。陶器や鍋・包丁など、職人が作った日本製品は、特に海外で日本食を取り扱う料理人の目をひきつけます。レストランなどの店頭に置かれる、道具街名物の食品サンプルも外国人に人気です。

スーパーポテト(秋葉原)

秋葉原にあるスーパーポテトは、スーパーファミコンやゲームボーイなどのレトロゲームを取り扱う専門店。特にここ数年は海外でも噂が広まり、お客さんの半分は外国人が占めているそうです。店内には中古のゲーム本体やソフトのほか、アーケードゲームや駄菓子コーナーもあります。

G.Itoya(銀座)

Mad mad world of #stationery #tokyo #itoya

NARRESH kukrejaさん(@narresh)がシェアした投稿 –

G.Itoyaは観光客が多く訪れる銀座で、手軽に日本のお土産が買えると人気の文具専門店。実用的でオシャレな商品が揃う店内では、まとめ買いをする外国人の姿を見かけます。店内にカフェやドリンクスペースがあるほか、は購入した便せんを使ってその場で手紙を書き、オリジナルデザインの切手を貼って投函できるなど、ゆったりした時間を過ごすことができます。

スクランブル交差点(渋谷)

渋谷のスクランブル交差点は、1日に約50万人が横断する世界最大の交差点。海外の人にとっては、これだけ多くの人が一斉に渡るにもかかわらず、ぶつかることなくお互いに避け合う様子が不思議に見えるそうです。実際に現地に行くと、交差点撮影している外国人を見かけることができます。

KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU(原宿)

アメリカを中心に海外の女性に大人気なお店が、きゃりーぱみゅぱみゅの舞台美術などを担当するアートディレクター・増田セバスチャン氏が手掛けた「KAWAII MONSTER CAFE HARAJUKU」。ポップでアートな色使いの店内でカラフルな食事が楽しめる、最高にインスタ映えするカフェレストランです。

アメ横(上野)

外国人観光客がこぞって買い物を楽しむスポットとして、注目を集めているのが上野にあるアメヤ横丁。食品から生活用品・ブランド物から雑貨まで、ところ狭しと並ぶお店の珍しさとその安さが人気だそう。中でもお菓子の専門店やドラッグストアでは爆買いする外国人で特に賑わっています。

ビックロ(新宿)

!!!new arrival!!! . 🖤新名所特別企画🖤 . The Brands UT発売に合わせて、人気ブランドのアイテムが新宿の新名所ビックロに登場! . 洋服と家電を一緒に買い物できるビックロならではの期間限定の展示になっていますので是非お越しくださいませ♡ . ❤︎M’s The Brands UT 👉¥990+tax . #uniqlo #bicqlo #ユニクロ #ビックロ#ユニクロ新作 #delonghi #bianchi #rubikcube #othello #jackson #ビアンキ #おしゃれさんと繋がりたい #お洒落さんと繋がりたい #instagram #instagood #instafashion #ootd #wear #locari #merry #shinjuku #新宿 #uniqlojapan #uniqlolifewear #lifewear #coordinate #fashion #outfit #simplemadebetter

uniqlo_bicqloさん(@uniqlo_bicqlo)がシェアした投稿 –

高性能なものが揃っている日本の家電製品は、海外でも大評判。特に新宿東口店のビックロは免税コーナーや英語と中国語での店内表記があり、アクセスも良いので外国人観光客が多く訪れるスポットになっています。一番人気は炊飯器。お米の国である日本で作られたものが一番おいしく炊けると好評です。

中古レコード店(渋谷)

渋谷には中古レコード店が数店ありますが、どの店にも来日したミュージシャンやDJを中心に外国人がよく訪れるそう。「日本は質の良い中古レコードがたくさん残っている」と、保存状態の良いレコード目当てに日本を訪れる人もいるほどの人気ぶりです。

日本の魅力を再発見しよう

今回紹介したスポットは外国人に人気の場所ですが、日本人でも行ったことがない場所はいくつかあるはず。

定番スポットもマニアックな場所も問わず、外国人にウケのいい人気の観光地を訪れることで、今まで触れることのなかった日本の文化や魅力を再発見することができますよ。

 

参考サイト:

旅好きが選ぶ!外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2017 | TripAdvisor Gallery

意外?妥当?東京で外国人観光客が実際に訪れた街トップ10発表!|東京カレンダー

チャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら忍者合戦-SHINOBI-の資料ダウンロードはこちら戦国宝探しの資料ダウンロードはこちら

この記事を書いた人

チョビベリー
1982年生まれ。京都市立芸術大学日本画専攻卒業。柔道・ボクシング・極真空手の経歴をもつ普通のOL。複数のWEBサイトで記事を執筆するかたわら、自身の恥をかきさらす意識ぬるい系ブログ『チョベリグ!』を更新中。特技は速読、ダメ出し、絵を描くこと。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP