研修・イベントの「IKUSA」ARTICLESBlog殿堂入り大人数の宴会が盛り上がるパーティーゲームを幹事歴10年の宴会部長がお伝えします! 殿堂入り社内イベント合戦武将コラム updated: 2023 08.30 大人数の宴会が盛り上がるパーティーゲームを幹事歴10年の宴会部長がお伝えします! 目次宴会で確実に盛り上がるゲーム!大人数でもカスタマイズ可能な参加型クイズ大会参加型クイズ大会の概要(カテゴリ別で解説)宴会ならでは! 盛り上がること間違いなし! 屋外で行うゲーム宴会におすすめのオンラインで行えるゲーム!宴会にピッタリ! オンラインでもリアルでも盛り上がれるゲーム!宴会をするのに便利なツールもご紹介しておきます宴会の余興こそ、幹事力が発揮される最大の場所戦国チームビルディングの宴会担当、元親(もとちか)と申します。私は社会人になって以来、数々の宴会で幹事を務めてまいりました。会社のキックオフ、結婚式の二次会、社会人向けのパーティーなど、10年間でゆうに100回以上の幹事を経験してまいりました。現在では宴会が好きすぎて、職業も人材業界からイベント業界へシフトしてしまった次第でございます。その為、人々は私のことをこう呼びます。 「宴会バカ! 」と!!ディスられているのか、褒められているのか定かではございませんが、宴会、結婚式の幹事の最大の見せ所は、やはり全員を巻き込んだ余興ですよね。そこで今回は、宴会、決起総会などの社内イベント、さらには結婚式などでも必ず盛り上がる、最強の大人数向きゲームをご紹介したいと思います!幹事としての心構えやテクニックなども交えつつご紹介していきますので、この記事を読み終えたとき、あなたは間違いなく一歩上の幹事になっていることでしょう。それでは、名幹事への扉を開きましょうぞ!! 宴会幹事必見!「会社のパーティー・宴会 進行台本集」とは?⇒無料お役立ち資料を受け取る 宴会で確実に盛り上がるゲーム!大人数でもカスタマイズ可能な参加型クイズ大会今回ご紹介しますのが、絶対に外すことのない超絶安定企画。参加型巻き込み型クイズ大会でございます。普通じゃん……。と思われましたか?甘い! 甘いですぞ!!!そんな方こそ、ぜひ最後まで読んでこの企画の奥深さを堪能して下さい。こちらは50人~300人程度までなら難なくカバーでき、企業の色・参加者の層に合わせてカスタマイズ自由なので、会社の宴会、結婚式の二次会とほぼ全てのシーンで間違いなく盛り上がりますよ。それでは、参加者巻き込み型クイズ大会の概要とその魅力をご説明していきましょう。 会社のパーティーや宴会でそのまま使える「会社のパーティー・宴会 進行台本集」を無料配布中⇒無料お役立ち資料を受け取る 参加型クイズ大会の概要(カテゴリ別で解説)まず、大きな流れとしては以下となります。テーブルは5人~10人程度で着席(50人なら5人10席。300人なら10人30席が理想)ステージ、プロジェクター、スクリーンは環境として必須各チームに・太めのサインペンと画用紙(4択用にA~Dと書かれたもの及び自由に記入できる空白の画用紙5~10枚程度)優勝チームを中心に景品を準備(景品は必須、罰ゲームはどちらでもいいです)司会者がクイズを出し、正解チームにポイントを与えていくこれでOKです。そして、参加型クイズ大会の素晴らしさはここからです。冒頭でも述べたようにカスタマイズが自由自在のため、今回はクイズ形式、グループワーク形式、ステージ対決形式のカテゴリ別にどのようなクイズ(チャレンジ)を出題すればいいのかを具体的にご紹介します!オーソドックスだけど1番確実なクイズ形式まずは、参加型クイズ大会の根幹となるクイズ形式です。ただのクイズとはいっても、以下の様な出題内容は絶対にNGです。Q.安倍政権が発表した政策の名前を答えよ!これはダメ。絶対にダメです。なぜならば、時事ネタは多くの人にとって、クソほどつまらない問題だからです。そこで、クイズを出すにしてもおすすめのパターンをご紹介します。1.会社に関わるクイズ(所要時間:1問3~5分程度)創業エピソードや面白い事件など、参加者に不公平のない問題をベースに出題していきましょう。そんなの思いつかない!! という方もご安心ください。過去に私が出した具体例をいくつかご紹介します。会社のFacebookページで投稿された内容でもっとも新しいものは何か?〇〇社長がこれまで起こしてしまった一番の大失態とは何か?大手取引先の〇〇社から、空前絶後の大クレーム!しかし、この時に〇〇部長がとった行動とは?※難易度に合わせて、4択か自由記入形式にするといいです公式に公開されている情報や、社長や役員の出来事をクイズにすることで、笑いや発見があり、楽しみながら自身の会社や人についてのエピソードを知ることもできます。それに実際にやってみると分かりますが、意外と会社のことを知らない人が多いです。以下のような当たり前のような内容でも、全然正解しないのです。設立年月日は?資本金は?役員の名前を最後まで漢字で書けるか?ぜひ試してみてください! しかし、ここで重要な注意点があります! まず、人に焦点を当ててクイズを出した場合は、正解発表後にその人に一言コメントを貰うことが基本的なマナーですので、司会者はコメントをもらうようにしましょう。人によっては、更に盛り上げてくれることもありますが、たまに長く話してしまう方がいます。話が長いと余興がグズグズしてしまうので、事前に一言「手短に」と前置きすることが幹事にとって重要ミッションとなります。<流れ>1.クイズを出題2.シンキングタイム3.正解発表4.コメント<準備まとめ>・PC、プロジェクター・太めのサインペンと画用紙(A~Dと書かれたもの及び自由に記入できる空白の画用紙5~10枚程度)・誰かにコメントをもらうときは「手短に」の前置きを忘れない2.子どもの時の写真あてゲーム(所要時間:1問5分程度)事前に上司や社員から小さい頃(3歳前後が理想)の写真をもらっておき、それが誰なのかをあてるゲームです。ちなみに年配の方(通常だと役員や部長陣)であればあるほど影も形もないので、思ったよりも難しく、正解発表での盛り上がりが大きいです。更に発表後はサクサクっとでもいいので、小学生、中学生、大学生、社会人と現在に近づく形で写真をご紹介することで更に盛り上がります。できればちょっと恥ずかしい写真をいくつか公開することによって、更に盛り上がりが望めますので、そういった写真をお願いすることも忘れずに。<流れ>1.クイズを出題2.シンキングタイム3.正解発表4.いじりとコメント<準備まとめ>・PC、プロジェクター・出題者の幼少期と、それ以降の写真数点・出題者への根回しも忘れないで・太めのサインペンと画用紙(A~Dと書かれたもの及び自由に記入できる空白の画用紙5~10枚程度)それでは続いて、よりカスタマイズした形式をご紹介します。チーム対抗(グループワーク)形式同じテーブルのメンバーと一緒に作業をすることで、グループのコミュニケーションが促進されますよね。そこで、テーブルで出来るグループワーク型の出題は非常に盛り上がります。これまたどのようなゲームをしたらいいのかわからないという方の為に、いくつか事例を紹介します。チームでお絵かき対決(所要時間:10~15分程度)実際に試した中で最も盛り上がったグループワーク形式の対決が、チームでお絵かき対決でした。これは正直……かなり盛り上がります。初めにお絵かきするキャラクターのお題を出題します。例えば、誰もが知っている「アンパンマン」です。このアンパンマンを思い出しながら描いていきます。ただし、一人で全部書いてしまうのではなく、一人一筆が基本原則です!絵のうまい人、苦手な人がカバーしあいながら、顔、体、手足、装飾品などを書いていくので、チームでワイワイしながら進んでいきます。それを集めて、司会者ができのひどいものを中心にいじりながら、優秀作品を決めていきます。ここで確実に爆笑が起きます。(この時にどこのチームのものか分かるように画用紙の裏にチーム名を書いてもらうことも忘れずに)<流れ>1.クイズを出題2.お絵かきタイム3.絵を回収4.正解画像の発表5.解答いじりとコメント<準備まとめ>・PC、プロジェクター・太めのサインペンと画用紙(空白の画用紙5~10枚程度)・正解の画像ステージを使っての対決形式そして大宴会の余興で最も盛り上がるのがステージイベント。ステージを有効活用して、参加者同士で戦ってもらいましょう。大きく分けて二つのパターンがありますので、お時間が許せば両方することおすすめします。チームの代表者がステージで戦う形式チームの代表者が前に来て、戦う形式です。クイズを一緒に解き、グループワークを経てきたこの時点で、チームの結束力は強いものとなっています。そこで最後に、ステージ上に立った仲間を応援するという演出で、宴会の余興は最高潮を迎えるのです。司会者側の任意で選んだ人をチョイスする形式こちらは会社の上席の方や、ユニークな方をチョイスして戦ってもらう形式です。営業部長対決や、社長・副社長の戦いなど、盛り上がりそうなカードで戦ってもらい、各チームはだれが勝つかを事前に投票(画用紙にだれが勝つかを書く)します。ステージ対決は大人数ならではの、華の舞台です。更に場合によっては、事前の表彰式などで、惜しくも壇上に立てなかった人を救える可能性もありますwまた、少し過激な対決の場合は、事前に対決内容を発表して、そこからメンバー選定。任意で選ぶ場合は、事前の根回し必須です。幹事の仕事は、ゲームを考えて進めるだけではなく、誰一人として嫌な思いをすることなく、気持ちよく楽しめるよう、細かなリスクヘッジも重要な任務だということを肝に銘じましょう。でも…どんな対決をすればいいのか分からない?安心してください。そんなあなたの為に、対決バリエーションを4つご紹介します。1.ゆで卵、生卵ゲーム(所要時間:5分1つ目のゲームが、ゆで卵、生卵を使った対決となります。対決方法は、かごの中にゆで卵と生卵を入れて置き、挑戦者はその中から一人1つずつ手に取ってもらいます。もちろん、挑戦者はそれがゆで卵なのか、生卵なのか手に取っただけでは分かりません。そして、司会者の合図で、挑戦者は勢いよく頭で割ってもらいます。ゆで卵なら、中身は出ませんが、生卵なら……。結果はご想像の通りでございます。サポートとして、もし生卵ならそれをお椀でキャッチする人。万が一服や会場を汚さないように、エプロン、ブルーシートなどを準備して対応するのがいいでしょう。最後においしく生卵をいただくことも忘れてはいけません。<流れ>1.挑戦者のお呼び出し2.挑戦者の整列3.卵を渡す4.割る<準備まとめ>・生卵とゆで卵を準備(コンビニで買えます)・かご(100均で買えます)※5人くらいなら生卵1個、ゆで卵4個でいいでしょう2.ダンボール椅子対決(5分)2つ目が、ダンボール椅子対決です。こちらは、中身が空白のダンボールと、本などが入っており座っても壊れないダンボールを用意。各自、好きなダンボールを選んでもらい、ダンボールの前に立ってもらいます。そして、司会者の掛け声で一斉に座ってもらいます。もちろん中身が空っぽのダンボールは、潰れますので、ダンボール選びに失敗した方は情けない姿をさらしてしまうことになります。<流れ>1.挑戦者のお呼び出し2.挑戦者の整列3.段ボール登場4.段ボール選び5.座る<準備まとめ>・ダンボールの中身が空洞のもの・ダンボールの中身が本などで敷き詰められて潰れないもの3.トイレットペーパー早巻き対決長めの棒を用意して、そこにトイレットペーパーを少しだけ巻きつけます。司会者の合図で、挑戦者は一斉にトイレットペーパーを巻いていき、一番早く巻き終えた方が優勝です。戦いが肉薄することもあるので、勝利の瞬間は見逃さないように注意しましょう。<流れ>1.挑戦者をお呼び出し2.挑戦者の整列3.トイレットペーパー登場4.巻く<準備まとめ>・長い棒とトイレットペーパーを準備(100円ショップで買えます)4.大定番!ストッキング引っ張り対決こちらは定番中の定番の対決ですが、宴会でやることによって飛んでもない笑いが起きます。また、1対1ではなく4人同時対戦も可能です。必要なのは、二足のストッキングだけ。100円ショップで簡単に手に入ります。。なによりも、このストッキング対決は、どんなイケメン・美女でも必ずひどい顔になるという効果があります。ですので、いきなり対決を始めずに、ストッキングをかぶった状態の、戦う前の顔をいじるのもポイントです。司会者「本当にあのイケメンの山下課長ですが?」山下課長「ハ、ハヒ!ヤマヒタです!!」なんてやり取りがあると、更に笑いが起きることでしょう。この時に、ビデオカメラをつないで、スクリーンに映すことができればもっと盛り上がります。お笑い番組を生で見ているような感覚になります。<流れ>1.挑戦者をお呼び出し2.挑戦者にストッキングをかぶせる3.いじる4.引っ張り合う<準備まとめ>・ストッキング人数分(100円ショップで買えます)・ビデオカメラなどでスクリーン投影できればなおよし宴会ならでは! 盛り上がること間違いなし! 屋外で行うゲーム1.チャンバラ合戦チャンバラ合戦はスポンジでできた刀を使って、腕につけたボール(命)を落とし合う全員参加型アクテビティです。戦国時代の世界観をモチーフにしているので、スタッフは戦国武将や忍者の衣装を着て、世界観を表現します。ルールがシンプルでわかりやすく、大人数で自然と盛り上がれるため、宴会にとてもおすすめです。<流れ>挨拶、ルール説明武将登場軍議第一回戦その後は、軍議と戦の繰り返しになります。<準備まとめ>・特になしチャンバラ合戦公式サイトはこちらチャンバラ合戦の資料ダウンロードはこちら2.チームビルディングBBQ チームビルディングBBQはチームビルディングにつながるアクティビティを一緒に行える手ぶらバーベキューサービスです。アクティビティはチャンバラ合戦、BBQ謎、水合戦、流しそうめんの中からお選びいただけます。飲み放題制で、バーカウンターでお好きな飲み物を提供できます。アクティビティを行うことで交流の幅が広がり、コミュニケーションの活性化を期待できます。<流れ>準備(スタッフの仕事)BBQ開始片づけ(スタッフの仕事)<準備まとめ>・特になしチームビルディングBBQ公式サイトはこちらチームビルディングBBQの資料ダウンロードはこちら宴会におすすめのオンラインで行えるゲーム!1.リモリンピックリモリンピックはオンラインでも身体を動かして楽しくできるレクリエーションの決定版です。選手同士が同じ場所にいなくても汗をかいて、結束力を高めることができる新しい運動会です。オンラインでチームビルディングができる運動会としておすすめです。<流れ>開会式第一種目 おうちを探索!!ものしりとリレー第二種目 目指せ!!洞窟の向こう側!謎解きダンジョン第三種目 マップから特定せよ! サイバー警察!閉会式<準備まとめ>・インターネット接続ができるPC やスマートフォン、タブレットリモリンピック公式サイトはこちらリモリンピックの資料ダウンロードはこちら2.リモ謎リモ謎は、リモートでできる大人数参加型の謎解き脱出ゲームです。参加者同士でビデオチャット通話をして、チームで協力しながらストーリーに沿った謎を解いていきます。数百人でチームビルディングをすることができ、参加者同士の交流の促進につながります。<流れ>入場するオープニング、ルール説明を行うチームで謎解きをする解説、エンディングを行う<準備まとめ>・インターネット接続ができるPC やスマートフォン、タブレットリモ謎公式サイトはこちらリモ謎の資料ダウンロードはこちら3.リモBakoリモBakoはリモートでチームビルディングができる謎解き探索型のパーティゲームです。ビデオチャットを利用してチームで謎を解くリモ謎に、リアルイベントを彷彿させる「会場」を組み合わせました。rebakoの会場内に隠された謎を解くという全く新しい体験をすることができます。<流れ>断片的な謎の情報を与えられるrebako会場内で謎を集めるリモ謎システムを使って爆弾を解除する新たな謎を入手する<準備まとめ>・インターネット接続ができるPC やスマートフォン、タブレットリモBako 公式サイトはこちらリモBakoの資料ダウンロードはこちら宴会にピッタリ! オンラインでもリアルでも盛り上がれるゲーム!1. 謎パ 謎パはリアルでもオンラインでもできる謎解きとパズルを組み合わせた「全員協力必須」の謎解きパズルゲームです。参加者全員でチームを組んで謎のかけらを集めて謎を解いて、ミッションのクリアを目指します。参加者全員で交流できて、思い出に残ること間違いなしのゲームです。<流れ>問題が書かれたデータをもらう。他のメンバーと情報を共有して謎を解く。謎を解き明かしたら次のミッションに挑戦する。ミッションを全てクリアする。最終問題に挑戦する。最終問題を解けたらゴール<準備まとめ>・オンライン実施の場合:インターネット接続ができるPC やスマートフォン・リアル実施の場合:特になし謎パ公式サイトはこちら謎パの資料ダウンロードはこちら2.ハイブリッドイベントハイブリッドイベントは、リアル会場に集合する参加者と、オンラインでイベントをしたい参加者が一緒に楽しめるハイブリッド型社内イベントです。参加者はオンラインで参加するか、あるいはリアル会場に行くかの好きな方を選んで、イベントに参加できます。オンラインfでの参加者とリアル会場にいる参加者が協力して同じイベントを楽しめます。オンラインでの参加者はリアル会場にいる参加者と同じ空間、同じ時間でイベントをしているような臨場感を味わえます。参加者全員で協力してゲームを行うので、宴会に取り入れると、自然と盛り上がれます。<流れ>入場をする。オープニング、ルール説明を行う。謎を解読する。解説、表彰、エンディングを行う。<準備まとめ>・オンライン参加者:インターネット接続ができるPC やスマートフォン・リアル参加者:特になしハイブリッドイベント 公式サイトはこちらハイブリッドイベントの資料ダウンロードはこちら宴会をするのに便利なツールもご紹介しておきます忘年会、新年会が多いシーズンとなってきました。そこで一つだけおすすめのツールをご紹介させてください。そのツールとは!? 調整さん! こちらどんなツールかと言いますと、名前の通り日程調整ツールでございます!開催候補日を幹事が登録すれば、URLをラインなどで共有するだけで、どれだけ人数がいても簡単に集計が可能となっています。その他にもラインアンケートなども便利ですが、グループに紐づいてしまうので汎用性が少ないんですよね。という訳で、日程調整も幹事の仕事!!ぜひ、試してください!宴会の余興こそ、幹事力が発揮される最大の場所大きな宴会を任された幹事の皆様。今回ご紹介した参加者クイズ大会は、私が楽しさを保証させていただきますので、一度チャレンジしてみてください!幹事には、多くの根回し、気遣いが必要なのです。幹事とは演出家であり、ビジネスマンであり、仕掛け人ということを忘れずに、責任をもって参加する方が楽しめる時間を演出できるようとことん努力をしていきましょう。 年間1000件のイベントを運営しているIKUSAは、参加者様の感動と満足を約束するユニークな社内イベント企画をご提案しています。お食事からイベントまでトータルでサポート可能。ご相談は無料ですので、お気軽にご要望をお聞かせください。⇒まずは相談してみる ☆宴会部長シリーズ第二弾はコチラ☆絶対に失敗しないBBQ準備の法則9選!幹事歴10年の宴会部長が伝授!【あわせて読みたい】【大人向け】盛り上がるチーム対抗レクリエーション20選!室内・屋外・オンラインそれぞれ紹介社内イベントにおすすめのレクリエーション企画・ゲーム55選!やり方や注意点を解説内定者研修におすすめのゲーム19選!メリットや実施する際のポイントも紹介 社内イベントにおすすめのレクリエーション企画・ゲーム55選!やり方や注意点を解説内定者研修におすすめのゲーム19選!メリットや実施する際のポイントも紹介この記事を書いた合戦武将隊の元親のページへお問い合わせはこちら資料ダウンロードはこちら 会社の室内でできるレクリエーションゲーム26選! 開催事例をご紹介!周年記念事業を宝探しで盛り上げる!戦国宝探しin大山! 記事一覧へ戻る RELATED ARTICLES関連する記事 フードエンタメ2023.07.25「飲み会がつまらない」と社員が感じる理由│飲み会の盛り上げ方や誘い方を解説IKUSA.jp編集部150PV社内イベント2023.07.24ハイブリッドイベントとは?運営のポイントや事例を紹介! あらたこまち111PV社内イベント2020.03.10社内イベントの運営は大変?マニュアルの作り方やおすすめ企業犬千代3846PV RECOMMENDおすすめ記事 社内イベント2022.03.05オンライン飲み会はやっぱりZoom!メリットや実施する際のポイント粕谷麻衣984PV社内イベント2020.06.15グループワークにおすすめのアイスブレイク20選!チームワークを高めて仕事に活かそうたまこ97902PV社内イベント2021.09.21無料でできる!オンラインパーティーゲーム25選を紹介IKUSA.jp編集部95972PV 全般ランキング