updated: 2025
New!プロモーションイベントの企画例30選
プロモーションイベントとは、企業が商品・サービスの認知拡大や販売促進を目的に開催するイベントで、実際に触れたり試したりしてもらう場を設けることで、商品・サービスへの理解と関心を高める活動です。
本記事では、プロモーションイベントの企画例を販売促進の効果が高い・商品体験できるものなどに分類し、計30選紹介します。
「また来たい」と思ってもらえるイベントを企画しませんか?
年間1,400件以上の実績をもとに、目的やシーンに合わせて選べる体験型コンテンツをまとめた資料をご用意しています。
「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。
【販売促進】プロモーションイベントの企画例8選

ここからは販売促進の効果が高いプロモーションイベントの企画例を8選紹介します。
New Products Show *snow peak2025
スノーピークが開催した「New Products Show *snow peak2025」では、実際にキャンプしている状況を想像しやすい空間で最新アイテムを紹介しました。購入を検討する人だけでなく、新商品を1度見てみたい人も参加可能で、幅広い層にブランドの世界観を訴求したのではないでしょうか。
体験を通じて参加者の関心を喚起・維持することにより、新規顧客獲得やリピーター育成など販売促進につながる効果があったと考えられます。
参考:New Products Show snow peak2025
ogawa 110th Anniversary Camp
アウトドアブランドogawaが110周年を記念して開催した「ogawa 110th Anniversary Camp」では、キッチンカーやワークショップ、展示や物販など多彩なコンテンツを展開しました。
来場者にブランドの歴史や世界観を体感してもらいながら商品に触れることができる場を提供することで、製品理解や親近感を高めることが期待され、既存ファンのロイヤルティ向上につながるなど、販促効果を高める企画となったのではないでしょうか。
参考:ogawa 110th Anniversary Camp
ポケモンセンター出張所
ポケモンのオフィシャルショップが展開する「ポケモンセンター出張所」は、ポケモンセンターオリジナルグッズを多数販売し、館内には10か所以上のフォトスポットを設置しました。さらに人気キャラクターとの写真撮影会も行われ、来場者に特別な体験を提供しました。
限定感のある物販と体験型コンテンツにより購買意欲を高め、来店動機の創出やブランド認知拡大、リピーター獲得につながる販促効果が期待できたのではないでしょうか。
参考:PR TIMES|ポケモンセンター出張所 羽田エアポートガーデン
日本初「ガチャトイレ」
株式会社スプリングが山梨県大月市の岩殿山公園市営駐車場に日本初の「ガチャトイレ」を設置しました。登山でのトイレ不足を解消するために、トイレ前に設置されたカプセルトイを1回回すとトイレを利用できる仕組みで、収益はトイレの維持管理費に還元されます。
富士山をテーマにした山バッジや観光名所のお守りが入ったカプセルトイを登山の記念品として活用することで利用者は楽しみながら、観光資源への関心を高めるとともに地域ブランドの認知拡大と来訪意欲向上につながる効果があったのではないでしょうか。
マグロ解体実演販売
吉川水産が行う「マグロ解体実演販売」では、新鮮なマグロをその場で解体し、部位ごとに即売します。普段は見られない職人技を間近で体験できるため来場者の注目を集めやすく、特別感を演出するのに向いているパフォーマンスです。
実演で鮮度と品質を強く印象づけることで購買意欲を喚起し、来店動機の強化やブランドへの信頼強化、リピーター獲得につながる販促効果があったと考えられます。
食べチョクパーラー
産直通販サイト「食べチョク」を運営する株式会社ビビッドガーデンが開催した「食べチョクパーラー」は、「生産者と直接つながる」をテーマに希少卵のプリンアラモードや富良野産メロンのスムージー、規格外野菜を使った農家カレーなどを提供しました。
生産者の思いや食材の価値を感じてもらうことで、購買意欲やファン化促進につながる販促効果を生み出したのではないでしょうか。
BALMUDA The Store Aoyama
バルミューダの店舗で展開する「BALMUDA The Store Aoyama」は、焼きたてのトーストやコーヒーの試食・試飲を通じて製品の魅力を体感できる場です。さらに週末には商品体験ワークショップを開催し、実際に使う楽しさやデザイン性を来店者に伝えました。
五感に訴えるプロモーションによりブランドの世界観を浸透させ、購買意欲の喚起や顧客ロイヤルティの向上、継続的な来店動機の創出につながる効果があったと考えられます。
HEALSIO CAFÉ
「HEALSIO CAFÉ」は、シャープがウォーターオーブン「ヘルシオ」発売20周年を記念して期間限定でオープンしたプロモーションイベントです。「ヘルシオ」や「ホットクック」の調理実演を行い、調理したカフェメニューの提供など製品の魅力を五感で体感できる場を展開しました。
来場者は実際の使用シーンをイメージでき、商品理解が深まることで購買意欲の向上につながり、家庭での導入を後押しする販促効果があったと考えられます。
参考:HEALSIO CAFÉ
【商品体験】プロモーションイベントの企画例11選

以下では、商品を体験してもらう場を設けるプロモーションイベントの企画例を11選紹介します。
SHISEIDO “ROUGE ROUGE” POPUP EVENT
資生堂が開催した「SHISEIDO “ROUGE ROUGE” POPUP EVENT」は、ブランドを象徴する赤色を全16色展開する新商品「ルージュ ルージュ」を体験できるイベントです。会場ではメイクアップアーティストが色選びやつけ方をアドバイスし、来場者が自分に似合う赤を見つけられる場を提供しました。
フォロー体制が整った体験を通じて商品理解を深めるだけでなく、納得感や好感度が購買意欲を高め、ブランドへの信頼感とファン層拡大につながる効果があったと考えられます。
参考 PR TIMES|資生堂 RPUGE ROUGE popup
文具女子博
多数のメーカーが出展する「文具女子博」は、日本最大級の文具即売イベントです。来場者は商品の書き心地や使い勝手をその場で試せるため納得感を持って購入でき、さらにメーカーの担当者と直接話せるためブランドへの信頼性が高まりやすいでしょう。
新商品の訴求や既存商品の再認知につながることが期待できるほかに、体験してもらうことで購買意欲を刺激する販促効果を生み出したことが期待されました。
参考:文具女子博
NIVEA Repair Expert Lab.
ニベアジャパンが開催した「NIVEA Repair Expert Lab.」は、会場に巨大なあし湯・うで湯を設置し、入浴後の乾燥しやすい肌状態を再現した上で新商品の保湿感を体験してもらうプロモーションイベントです。
保湿効果を体感できるだけでなく、日常を再現するという演出によっても商品の信頼性や必要性を実感できたのではないでしょうか。体験を通じた納得感が購買意欲を高め、ブランドへの好意度向上やリピーター獲得など、販促効果の最大化につながる企画となったと考えられます。
参考:PR TIMES|NIVEA Repair Expert Lab.
シェラトンサマーパーティー with ハーゲンダッツアイスクリーム
ハーゲンダッツ ジャパンとシェラトングランドホテル広島によるタイアップ企画「シェラトンサマーパーティー with ハーゲンダッツアイスクリーム」では、スイーツブッフェに特設コーナーを設置し、パティシエが仕上げるハーゲンダッツを用いたデザートを提供しました。
高級感ある空間と演出がブランド価値を高め、特別な商品体験を通じ購買意欲やファン化促進につながる効果が期待されました。
参考:PR TIMES|シェラトンサマーパーティー with ハーゲンダッツアイスクリーム
キットカット ショコラトリー
髙木康政シェフ監修による「キットカット ショコラトリー」では、素材や製法にこだわったプレミアムキットカットを販売しました。さらにオリジナルキットカットの手づくり体験や限定スイーツ、ドリンク提供を通じ、来場者にブランドの世界観を五感で楽しめる環境を提供しました。
高級感や特別感を演出することで品質への信頼や、「ギフトやご褒美として」といった購買意欲の向上とファン層拡大につながる効果が期待されました。
参考:PE TIMES|キットカット ショコラトリー ミヤシタパーク渋谷店
The Rice 体験イベント
T-falが開催した「The Rice 体験イベント」は、炊飯器「The Rice」の特長である遠赤外線×高火力3次元IH炊飯を体感できる企画です。来場者に炊き上がりを提供することで、製品の強みを直感的に訴求させたといえるでしょう。
また、体験イベント当日に対象商品を購入した人限定の先着特典も用意し、購買意欲を喚起したと考えられ、五感に訴える体験や特典により、販売促進につながる効果があることが期待されました。
Xperia Touch&Try
「Xperia Touch&Try」は、Xperiaの新商品を体験できるイベントで、開発者によるトークショーやオリジナルグッズのプレゼントを実施しました。来場者に実際の機能や操作性を試してもらえることで製品理解の深化が可能になり、体験による納得感がブランドや製品への信頼感や購買意欲の向上につながったと期待されました。
NISSAN テストドライブ
日産グローバル本社ギャラリーで実施された「NISSAN テストドライブ」では、来場者に最新モデルに試乗してもらい、デザインや走行性能を体感できる場を提供しました。
試乗により製品理解の深化と納得感を高める効果が期待され、購買意欲の喚起につながったのではないでしょうか。さらに安全性能や快適性を来場者自ら確認できることで製品への信頼感が増し、購入検討を促す販促効果を高めたとも考えられます。
おしまい展〜あなたの手でおしまいにしてください〜
「おしまい展〜あなたの手でおしまいにしてください〜」は、SCRAPと人気ホラー作家「梨」のコラボ書籍発売を記念して開催された体験型展示です。来場者が展示に手を加えることで物語を終わらせる体験を展開しました。
書籍の世界観を体感してもらう場を提供することで、読者の関心や購買意欲を高めたことが期待でき、書籍プロモーションとして効果的だと考えられました。
参考:SCRAP|おしまい展〜あなたの手でおしまいにしてください〜
やさしいおせっかい
ロート製薬がエイアンドビーホールディングスとコラボして開催した「やさしいおせっかい」では、「メンソレータム」を題材にした5つのワークショップを展開しました。キラキラメンソレータム作りやナース体験といったワークショップを通じて、家族連れを中心にブランドへの親近感や信頼感を育み、購買意欲やファン層拡大につながる効果が期待されました。
参考:やさしいおせっかい
さけるチーズフェス
雪印メグミルクが開催した「さけるチーズフェス」は、コラボキッチンカーによる限定メニューやクイズ大会、巨大オブジェのフォトスポットを展開しました。
来場者に五感を通じて「さけるチーズ」を体験してもらう遊び心ある企画を提供し、SNS発信や話題化も促進されたといえるでしょう。また、ブランド認知拡大や若年層への浸透、新規ファン獲得につながると期待されました。
【ポップアップ】プロモーションイベントの企画例11選

以下では、ポップアップ形式のプロモーションイベントの企画例を11選紹介します。
CHEESE AND presented by チーズアーモンド
三幸製菓が開催したポップアップバル「CHEESE AND presented by チーズアーモンド」では、「チーズアーモンド」のライスクラッカーに北海道産チーズや厳選食材を合わせたひとくちおつまみとお酒を提供しました。
あわせてチーズアーモンド食べ放題やオリジナルグッズが当たるくじ引きも実施し、来場者に商品の新しい楽しみ方を提案しました。商品を主役にした限定性の高い特別な体験が話題性と購買意欲を高め、ブランドの認知拡大やファン層の拡充につながる効果があったのではないでしょうか。
参考:CHEESE AND presented by チーズアーモンド
クナイプ ハーバル ラボ
「クナイプ ハーバル ラボ」は、クナイプジャパンが香りを言語化するAIシステム「KAORIUM」とコラボしたポップアップイベントです。来場者は自身に合う香り診断と診断結果に対応するバスソルトを持ち帰ることができます。
個々にあった香りを提案する体験はブランドの専門性や独自性を強調したと考えられ、購買意欲促進やファン層拡大の効果が期待されました。
「日常に溶け込む防災」ポップアップ
ビームスが開催した「日常に溶け込む防災」ポップアップでは、防災をテーマに通常のファッションやライフスタイルアイテムから商品を選定して展開し、来場者には防災にも活用できるアイテムを手に取る機会となり、防災を自分ごとに感じてもらう場を提供しました。
日常と防災を地続きに捉える視点を打ち出すことでブランドの独自性を強調し、防災を切り口に新規顧客層へアプローチや話題化による認知拡大に寄与したのではないでしょうか。
参考:PR TIMES|「日常に溶け込む防災」をテーマとしたポップアップ
3CE PINK SPACE HOTEL
「3CE PINK SPACE HOTEL」ポップアップは、日本ロレアルがブランド「3CE」の刷新と全国展開に合わせて開催したイベントで、SNS投稿キャンペーンや来場者プレゼントの実施、来場者に世界観を体感しながらカスタマイズコスメを制作してもらうブースを展開しました。
空間演出や、カスタマイズコスメブースの展開でブランドの魅力や遊び心を伝えることで購買意欲を高め、SNSを通じた認知拡大や若年層への浸透に効果が期待されました。
参考:PR TIMES|3CE PINK SPACE HOTEL
PEANUTS Cafe NEWS STAND
「PEANUTS Cafe NEWS STAND」は、スヌーピーで知られるコミック「PEANUTS」をコンセプトにしたPEANUTS Caféが期間限定で展開したポップアップショップです。海外のNEWS STAND(新聞・雑誌の売店)をイメージし、駅や路上の小さな売店風ブースでストリート感やスーベニア感のある商品を提供しました。
ファンがブランドの世界観に触れながら日常使いできるアイテムを手に取れる場となり、親近感や愛着の深化や購買意欲の喚起につながったと考えられます。
参考:PR TIMES|PEANUTS Cafe NEWS STAND
あの子の部屋
ナルミヤ・インターナショナルのオリジナルブランド「ANGEL BLUE」が開催したポップアップ「あの子の部屋」では、ブランドを愛する女の子の部屋を再現した空間にオリジナルグッズを展開しました。平成レトロブームに合わせて企画された本ポップアップはブランドの世界観に没入できる場となり、ロイヤリティ向上や購買意欲を高めるきっかけにつながったと考えられます。
NESPRESSO presents “PRESS PLAY & TASTE”
「NESPRESSO presents “PRESS PLAY & TASTE”」は、数量限定で発売されたアイスレシピ専用コーヒーを体験できるポップアップイベントで、1階では無料のアイスコーヒーを提供し、2階ではオリジナルかき氷を販売しました。
商品の多様なアレンジを展開することで商品の新しい魅力を知ってもらう機会となるだけでなく、試飲と購入機会を組み合わせることで、来店動機を強め、商品の理解促進や購買意欲を喚起することにつながったと考えられます。
参考:ネスプレッソ「NESPRESSO presents “PRESS PLAY & TASTE”」
Milia Matcha
「Milia Matcha」は、フランスの抹茶メーカーが開催したポップアップイベントで、新商品を紹介しながらブランドの世界観を体感できる場を提供しました。ブランドイメージにあった写真に撮りたくなるような空間づくりによって関心を集め、ブランド認知度向上や購買意欲の喚起、今後のファン層拡大に寄与する可能性がある企画となりました。
MASCODE Sweetest Store
ファッションマスクブランドMASCODEが開催した「MASCODE Sweetest Store」では、マスクに花やカードを組み合わせたギフトセット制作体験を展開し、「優しさをシェアする」というブランドメッセージを体感してもらう場を提供しました。
ギフト需要の喚起やブランドイメージ向上につながり、購買意欲やファン層拡大のきっかけになったと考えられます。
参考:PR TIMES|MASCODE Sweetest Store
ReBIRD™HOUSE
アメア スポーツ ジャパンのアークテリクスが開催したポップアップイベント「ReBIRD™HOUSE」では、製品のメンテナンス方法を伝え、製品を長く使う大切さを体感してもらえたと考えられます。製品理解やブランド価値向上につながるきっかけになることが期待されることに加え、環境配慮や持続可能性を重視する姿勢を示すことで信頼感を高めることも可能になったのではないでしょうか。
DOMDOM POP UP SHOP
株式会社ドムドムフードサービスが開催した「DOMDOM POP UP SHOP」では、雑貨の販売やフォトスポットなどを実施しました。あわせて、歴代バーガーや没バーガーの展示も行われ、ブランドの歩みを伝える場となったのではないでしょうか。
歴史に触れてもらったり遊び心を提供したりすることでブランドへの親近感が生まれ、認知拡大やファン層拡充につながったと考えられます。
まとめ
ここまで、プロモーションイベントの企画例を販売促進・商品体験の観点などから分類し、計30選紹介しました。プロモーションイベントを成功させるには、明確な目的設定とターゲット選定が重要です。体験を通じて商品価値を実感させ、参加後の購買や継続的な関心につなげる仕組みを整えることが求められます。
ぜひ、本記事を効果が高いプロモーションイベントの企画にご活用ください。
地域の魅力や施設の個性が伝わる、体験型イベントを。
IKUSAでは、周遊型謎解き、戦国アクティビティ、キッズ向けワークショップなど、幅広い年代に楽しんでもらえる企画をご用意しています。
⇒集客イベントに活用できる!アクティビティ総合資料を見てみる
「集客に課題がある」「施設を活かした企画がしたい」など、お話をお聞かせください。

IKUSA.jp編集部

正木友実子

