Blog

updated: 2023 

経験学習サイクルとは?4つのプロセスと具体例を解説

経験学習サイクルとは?4つのプロセスと具体例を解説

日々の業務をこなしていくなかで、さまざまな経験を積んでいるはずなのに、同じような失敗をしてしまう、あるいはうまくいっていたことが継続しないといったことがあるかもしれません。また、同じ経験をしていても、それを生かせるかどうかが人によって差が出るのはなぜなのでしょうか。

それは、ただ経験するだけではなく、経験にもとづいた学習である「経験学習サイクル」を行えているかどうかによって変わるためです。経験一つひとつから学習することで、失敗を減らし、成功を継続することにつながります。

この記事では、経験学習サイクルとはなにか、4つのプロセスと具体例を紹介し、他者の経験学習サイクルをサポートする方法や、経験学習サイクルを回す際のポイントについても解説します

お問い合わせはこちら

経験学習サイクルとは

経験学習サイクルとは、実際に得た経験から学習する過程を4つに分け、プロセス化したものです

アメリカの組織行動学者であるデイビット・A・コルブが提唱した経験学習理論がもとになっており、コルブは「学習に大事なのは、結果ではなく、過程である」と述べています。

人が成長するには多様な経験を積み重ねていくことが大事ですが、ただ「経験した」という結果だけでは成長にはつながらず、経験を別のことに生かすことは難しいでしょう

経験によって得た「成功した」「失敗した」という結果をただ受け止めるのではなく、「(成功・失敗を問わず)なぜそのような結果になったのか」「別のことに生かしていくにはどうすればよいのか」といった結果に対する振り返りを行うことが重要です。

結果がどうであったかではなく、過程から学習することに重きを置き、学習したものをもとに再度実践し、さらに経験を得ていきます。こうしたサイクルによって、人は初めて経験を身につけ、それを応用できるようになります

これを「①経験」「②振り返り」「③概念化」「④実践」と4つのプロセスに分けて行うのが経験学習サイクルです。

PDCAとの違い

PDCAとはPlan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」の頭文字を繋げたものです。

計画を立て、実行し、計画がどうだったかを振り返ります。そして、振り返りをもとに改善を行い、また計画を立てることの繰り返しを指します。これにより、行動や目標が明確化し、継続的な業務改善につながるというメリットがあります

PDCAも実際に行ったことに対し、評価を行い、改善を図っていくなど、経験学習サイクルと似た性質をもっています。しかし、PDCAは業務などにおける効率化や改善が目的なのに対して、経験学習サイクルは学習することが目的になっているという違いがあります。また、PDCAは業務全体など広範囲に対して用いることがあるのに対し、経験学習サイクルはあくまで個人にもとづいていることも異なる点でしょう。

経験学習サイクルのプロセス

経験学習サイクルのプロセスは以下の表のように「①経験」「②振り返り」「③概念化」「④実践」の4つの繰り返しで成り立っています。ここでは1つずつ解説していきます。

4つのプロセス

内容

①    経験

具体的な経験を指し、伝聞などではなく、実際に現場で自身が体験すること

②    振り返り

成功・失敗を問わず、実際に経験したことを俯瞰的に振り返り、何が起きたのかを分析する

③    概念化

経験したものを次の実践に生かせるように、自分のなかで整理し、知識として応用が利くようにする

④    実践

概念化した知識を実践で試していく。そして①の経験に戻り、サイクルを回していく

1. 経験

学習するためには、もととなる経験が必要です。

ここでいう経験とは、たとえば、「取引先でプレゼンを行う」「自身で報告書を作成し、提出した」といった実際に自分の目で見て、直に触れた具体的な経験を指します。「職場の先輩から仕事のコツを教えてもらう」「業務マニュアルを読む」といった誰かに指導してもらったことや、伝聞は、経験学習サイクルにおいては経験に含みません

2. 振り返り

経験学習サイクルとは、結果ではなく過程を重視するものです。そのため、振り返りは最も重要なプロセスといえるでしょう。

振り返りでは、経験したことを内省していきます。内省とは、リフレクションとも呼ばれ、「経験の結果がなぜそうなったのかを掘り下げる」ことだといえるでしょう。経験の内容を一つひとつ振り返り、結果の原因の特定と、次に生かすために何が必要かを考えていきます

この際、他の作業をしながら振り返ることはせず、業務と切り離して、集中して行うことが大事です。

また、「反省」とは異なる点はおさえておきましょう。反省は、過去を振り返り、自身の誤りや間違いを正すものですが、内省は失敗経験だけでなく、成功経験も掘り下げる性質をもっています

たとえば、結果だけを見ている人では、失敗経験のなにが悪かったかを振り返ることがあっても、成功経験に関しては「成功しているのだから問題がない」と捉えて、振り返りを行わないこともあるでしょう。

また、経験学習サイクルには、反省に含まれがちな自罰や、自己批判のような感情的な意味合いはなく、あくまで「次はどうすればより良くなるか」という作業である点もおさえておく必要があるでしょう。

このように、失敗も成功も振り返りに含め、なぜそうなったのか要因を探っていくため、俯瞰的な視点が必要となります

3. 概念化

振り返りの後は、その内容をもとに概念化を行います

概念化と聞くと難しく感じるかもしれませんが、振り返りで得られた情報を整理し、自分なりの教訓を得ることと捉えましょう。

失敗の経験からであれば似たような失敗を回避するようなもの、成功の経験であれば今後も似たような局面で継続して成功できるようなものです他の経験に生かせる教訓を作り出します。「こうすればうまく進められる」「同じような状況が訪れても安心して対処できる」といった思考上の手ごたえが感じられるものともいえるでしょう。

また、概念化する際は曖昧ではなく、テキストで説明できる、誰かに口頭で説明できるレベルまで言語化することが重要です。いつでも自分のなかから取り出せる思考として確立することが概念化です。

4. 実践

最後に概念化したものを実践します

概念化したものはあくまで予測であり、その時点では思考のなかのものでしかないため、外に出してあげる必要があります本当にその概念化が有効なものであるかを実践で試していくプロセスとなります。

実践では成功するものもあれば、あまりうまくいかないものも出てくるでしょう。

ただ、うまくいかなかったからといって概念化が失敗したわけではなく、その経験をもとにまた振り返りを行い、より良い概念化を行っていくことが重要です。また、成功した場合も油断せず、成功要因の検討をさらに重ねることで不要な部分や、何が成功を一番支えているかを把握でき、概念化の精度がより上がります

このようにサイクルを回していくことで経験一つひとつから学習することができ、対応・応用する思考力を身につけることができるでしょう。

経験学習サイクルの具体例

経験学習サイクルの4つのプロセスについて説明したものの、客観的な部分や、抽象的な部分があり、具体例がないとわかりづらいかもしれません。

ここでは実際に、失敗経験と成功経験の両方の視点から経験学習サイクルの具体例を紹介します。

失敗例「取引先に自社サービスのプレゼンを行ったが契約に至らなかった」

「取引先に自社サービスのプレゼンを行ったが契約に至らなかった」という失敗の経験例があるとします。

この経験から「十分に資料を作り込み、準備万端だったが、いざ始まると緊張してしまい、取引先からの質問にしどろもどろになるシーンもあった」ということを振り返り、緊張が原因だと分析しました。

しかし、「緊張しないようにする」では解決策とはいえません。ここでは、「なぜ緊張してしまったのか」を掘り下げるようにしましょう。

そうすると「当日の資料は万全だと思っていたが、自分でも理解していないサービスの仕組みが一部あり、説明しながらも内心は動揺していたこと」「資料にない質問を取引先にされ、うまく答えられなかったこと」が出てきます。

ここをさらに掘り下げると、「自分でも理解していない一部のサービスの仕組み」については、作った資料には自社のサービスページから切り貼りして作成した部分があり、完全に理解して作ったわけではない箇所があったことがわかります。また、取引先にされた資料にない質問とは、「サービスページには、サービスの利用人数は要相談とあるが、おおよそで最大何人まで利用できるのか」という内容であり、サービスを利用する側の立場に立った視点での資料作りができていなかったことも見えてきます。

こうしたことから、緊張したのも実のところは「資料に不足はないだろうか」と自身でも疑いの目を向けていたと推測でき、説明しながら動揺したことや、質問にうまく答えられなかったことも事前の資料準備に起因していることがわかりました。

ここからは改善策を立てていきます。

まずは自社サービスの理解や、資料の情報に不足があったことを改善していきましょう

  • 理解して資料を作成する、わからない部分は担当者に直接聞く
  • サポートセンターの部署に「利用者からのよくある質問」を教えてもらう
  • 出来上がった資料を同僚など、他の人に見てもらいフィードバックをもらう

これらの改善策から行える概念化は「情報は一次情報をあたる」「さまざまな視点を取り入れる」といったものが考えられるでしょう。また、資料の作り込みが甘かったという点から「自社のプレゼンを行う立場としての責任感をもつ」といった心構えの部分での概念化もできるでしょう

そのほかにも、概念化をしていくなかで「資料は作り込んだものの、実際にはプレゼンの前日まで作成にかかってしまっていたので誰かに見てもらうタイミングもなかった。もっと早くに着手すべきだった」など、他の問題点が見えてくることもあります。

これらをどこまでまとめていくか、自分に行える内容であるかを考えながら、実践へとつなげていきましょう

成功例「納期の3日前に成果物の納品ができた」

「納期の3日前に成果物の納品ができた」という成功の経験例があるとします。

そもそも、納期までに納品できたこと自体は、仕事として当たり前と捉えて振り返りを行わないケースもあるでしょう。しかし、一見すると当たり前の経験も、振り返りを行うことで今後より安定性をもった業務の遂行につながります

この経験の振り返りとして「自分の仕事が早かった」では得られるものはありません。その要因となる「なぜ早く仕事を進められたのか」を振り返る必要があります

そうすると、事前のスケジュールが詳細であり、何日の何時に何を行うかまで決められていたことで迷うことなく業務を進められたことがわかります。また、余裕をもったスケジュールになっており、当初は納期の5日前には納品できるような設定で進んでいました。それにより、納期前に納品できたと推測できます。

  • 事前のスケジュールを詳細に決めておく
  • 納品日を期日の前に設定しておく

上記が有効であり、今後も継続して行うとよいと判断できそうです。

しかし、見方を変えると「当初の予定である5日前の納品」に関しては「失敗している」といえるでしょう。この点に関してはさらに振り返る必要がありそうです。すると下記のことがわかりました。

  • 集中力の低下してくる夕方以降に重いタスクが割り当てており、こなせない日があった

一日全体で何をするかは割り当てていても、集中力のある時間帯に適した割り当ては行っていなかったため、「集中力を加味した業務の割り当てをし、効率化を図る」という概念化が可能です。

しかし、そこまで細かく割り当てる労力に見合ったものなのか、実際にどれほど効率的になるのかは不明です。ただ、一度で完璧な概念化にする必要はありません気になる点があれば意識して実践し、サイクルを回していきましょう

他者の経験学習サイクルをサポートするには

本来、経験学習サイクルは自身で行うものですが、経験学習サイクルを人材育成で取り入れる場合や、「経験学習サイクルをやってみたいがよくわからない」という人に教える場合、あるいは経験学習サイクルがうまくいっていない人から助言を求められる場合もあるでしょう。

その際にサポートは可能ですが、適切な介入とフィードバックを心掛けないと良い経験学習サイクルにはならない点には注意が必要です。

たとえば、アドバイスが行き過ぎて自分の意見を正しいものとして押しつけたり、はじめから正解を与えてしまったり、ダメ出ししたりすることは経験学習サイクルの本質からそれてしまいます。また、サポートするといっても「経験」「振り返り」「概念化」「実践」のいずれかを代わりに行うといったことも避けなくてはなりません

あくまで、「自身で実際に経験し、振り返り、学習してもらう」ことが大事であるため、相手に全てのプロセスを実践してもらうことが重要です。

サポートのポイントとしては、会話しながら要点を整理し、内容をまとめてあげることや、「なぜ、そういう結果になったんだろう」と問いかけて振り返りを促進すること、「まとめるとどういった概念になる?」と概念化を一言にまとめてもらうことなどが挙げられます。こちらが解決するのではなく、本人からのアウトプットを促すという点を意識すれば、主体性を守りながら、サイクルを回すことができるでしょう。

また、人材育成として実施する場合は、やり方を教えるだけで終わらせないようにする必要があります。経験の機会を与え、振り返りと概念化の時間を作り、再度実践の場を与えるような体制を整えるところまで考え、導入を検討しましょう

経験学習サイクルを回す際のポイント

経験学習サイクルを回す際にとくに意識したいポイントを紹介します。

「振り返り」に迅速に取り組む

振り返りでは、場面ごとの自分や相手の反応、何を感じたかを細かく思い出せると振り返りも詳細に行えます。そのため、経験の後はあまり時間を置かず、忘れないうちに振り返りに取り組むようにしましょう

多面的な視点を取り入れる

経験の内容が難しい場合や、そもそも客観的な振り返りが苦手な人の場合には、振り返りそのものが難航する場合があります

そのような場合には上司や同僚など、他の人の意見を聞いてみるのもよいでしょう。自分にはない視点を得ることで、新たな気づきを得て、失敗・成功の要因を正しく捉えられるかもしれません。

ただし、相手の意見を鵜呑みにするのではなく、視点の一つであることを心掛け、自分なりの答えを出すようにしましょう

リフレクションのフレームワークを活用する

振り返りには客観的な視点が必要となり、概念化も抽象的に感じ、これらの作業が難しいと思う人もいるかもしれません。

その際にはリフレクションのフレームワークを活用すると、形式化したものに当てはめるだけでよいため、気軽に行うことができます。下記のフレームワークを参考に取り組んでみてください。

YWT

  • Y(やったこと)
  • W(わかったこと)
  • T(次にやること)

日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発したフレームワークです。

業務ではなく、人を軸としたフレームワークで、経験は「やったこと」、振り返りを「わかったこと」、概念化を「次にやること」として考えるとわかりやすいでしょう。経験から得た情報をそれぞれ当てはめてみましょう。

経験学習サイクルは、経験を忘れないうちに取り組むスピード感も重要であるため、まずはYWTでシンプルに要素をまとめてみるのも有効です。

KPT

  • Keep(良かった点・できていることを継続する)
  • Problem(問題点を見つける)
  • Try(改善を実行する)

次に何をすればよいか迷ったときに行うフレームワークです。

問題点を見つけることに適しており、改善点につなげることが可能です。改善点さえ見つかれば必然的に次はどうしていけばよいかがわかるでしょう。

KDA

  • Keep(良かった点・できていることを継続する)
  • Discard(良くない結果になった原因など、今後はやめること)
  • Add(新しく始めること)

KPTと似ていますが、こちらは自身の良くないところを知り、やめることを探すフレームワークといえるでしょう。やれていないことを始めることも大事ですが、不要な部分を削ぎ落すことも同じくらい重要です。

失敗経験により重き置く場合に使用するなど、KPTと使い分けるとよいでしょう。

挑戦することを恐れない

まずは経験をしないと始まらないため、経験すること、すなわち挑戦を恐れないことが大事です。

また、概念化しても試してみないとわからないことも多く、一度で正解にたどり着かなくてもよい点は意識しておきましょう

失敗するかもしれないと恐れるのではなく、自分なりの答えを見つけたのであれば勇気をもって実践しましょう。あくまで挑戦する姿勢をもって前向きに取り組むことが重要です。

また、正解も時の流れと共に移り変わり、最適ではなくなることがあります。概念化の実践に成功し、同じやり方でうまくいっている場合は形を変えたくないかもしれません。しかし、時には目を向けて、改めて振り返りを行うことも、リスクを軽減し、より継続した成功には必要でしょう。

経験学習サイクルの思考方法が身につくビジネスゲーム「マーダーミステリー研修」

マーダーミステリーとは、体験型の推理ゲームで、探偵や犯人といった「推理小説の登場人物を演じるゲーム」といえるでしょう。割り当てられた役割を演じながら、目的の達成や、真実を見つけ出すことを目的とした没入感のあるゲームです。これをビジネス向けのゲーム型の研修としてアレンジしたものが「マーダーミステリー研修」です。

物語のなかに入り込み、誰が犯人であるか、普段一緒に働く仲間を疑い合うというスリリングな状況のなかで、情報整理や論理的思考力が試されます場面や周囲の動きによって臨機応変に役割を演じることも求められ、問題解決に向けた自発的な行動や、意見交換の際の柔軟性、ビジネスに必要な交渉力も養われるでしょう。

ゲーム終了後には、どこが良かったか、あるいは良くなかったか、なぜこのような結果になったのかを振り返りを行います。振り返りを経て、どうすればよかったかと教訓を得ていく過程は、経験学習サイクルの基礎ともいえる部分を学べるでしょう。

株式会社IKUSAでは、「誰も置いていかない」イベント・研修を心掛けており、丁寧な各種説明や案内、巡回スタッフのフォロー体制など初めての人でも安心です。また、大人数の参加も可能で、当日の運営もスタッフに任せることができます

まずは一度お気軽にお問い合わせください。

マーダーミステリー研修 公式サイトはこちらマーダーミステリー研修の資料ダウンロードはこちら

まとめ

ここまで経験学習サイクルの4つのプロセスや、サイクルの回し方について解説してきました。

経験を積み重ねることも成長していくうえで大事ですが、その一つひとつの質を上げるのが経験学習サイクルといえるでしょう。たとえ、経験の機会が少なくても、しっかり向き合えば大きく成長することができ、業務以外の私生活においても応用できる学習方法です。

まずは経験をし、振り返りに時間をかけるようにしましょう。客観的な振り返りが難しい場合は紹介したリフレクションのフレームワークを参考に行ってみてください。

ぜひ経験学習サイクルを身につけて、自分自身の概念化で失敗を減らし、成功を継続していきましょう。

資料ダウンロードはこちらお問い合わせはこちら

この記事を書いた人

湯川 貴史
1989年生まれ。趣味でゲームを作ったり、文章を綴ったりの日々。前職はゲーム開発関連に携わる。現在は素敵な妻と、可愛い二人の子どもと共にフリーランス生活を謳歌。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP