従業員満足度福利厚生

updated: 2024 

面白い福利厚生52選!ユニークな法定外福利厚生制度を紹介

面白い福利厚生52選!ユニークな法定外福利厚生制度を紹介

福利厚生は、会社が従業員に対して提供する生活や働きやすさなどに関する支援制度です。国が定める「法定福利厚生」と、会社が任意で制度を設ける「法定外福利厚生」があります。

本記事では、面白い福利厚生52選を紹介します

 

年間1000件以上のイベント・研修を支援。IKUSAのサービス総合カタログ【デジタル版】を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

 

アクティビティと講義・グループワークで研修の学びが定着
受講者の主体性・意欲を最大化させる没入型研修「あそぶ社員研修」とは?
⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

 

費用支援・手当に関する福利厚生

以下では、条件を満たすと手当がでる福利厚生を紹介します。

1. セミナー・研修への参加支援

「セミナー・研修への参加支援」は、従業員がセミナーや研修などに参加するための費用を会社が負担する制度です。福利厚生とするためには、全従業員が対象になる制度(希望すれば全従業員が利用できる制度)とすることが大切です。

講義とアクティビティが一体となった「あそぶ従業員研修」とは?
⇒あそぶ従業員研修 総合資料を無料で受け取る

 

2. スマホ不使用手当

「スマホ不使用手当」は、出社中に一度もスマートフォン(以下:スマホ)を使用しないと宣言(申請)することで、手当がつける制度です。業務時間中にスマホを使用しないことで、従業員は業務に集中しやすくなり、業績・成果の向上を期待できます。

3. ダイエット手当

「ダイエット手当」は、従業員の体重や体脂肪率が減ると手当がつく制度です。従業員の健康意識が向上し、生活習慣病などのリスクを低下させることが期待できます。減った体重・体脂肪率に対して手当を出します。

4. 禁煙手当

「禁煙手当」は、禁煙を続けると手当がつく制度です。喫煙習慣から脱却することで、社内の健康増進に関する効果を期待できます。禁煙手当を制度化する際は、元からの非喫煙者にも手当をつけることが大切です。

5. サイコロ手当

「サイコロ手当」は、サイコロで出た目に応じて手当を出す制度です。従業員は運次第で手当が得られ、毎月の楽しみにもなることを期待できます。

6. イメージアップ手当

「イメージアップ手当」は、会社のイメージアップにつながる行動を取り、成果をあげた従業員に対して手当をつける制度です。率先して地域の清掃活動に参加したり、SNSを利用して自社商品を紹介したりして会社のイメージアップになったと認められる場合に、従業員に手当をつけます。

イメージアップ手当の制度を設けることで、イメージアップにとながると同時に、SNSを活用する際に自社のイメージを下げることを減らす効果も期待できます。

7. 褒め手当

「褒め手当」は、従業員が上司・部下・同僚に褒められた際に手当をつける制度です1カ月に1回程度、従業員が上司・部下・同僚を褒める機会を設けます。従業員が上司・部下・同僚の360度評価を意識して業務にあたるようになり、褒められる行動をとるようになることを期待できます。

8. 業務改善案手当

「業務改善案手当」は、業務改善案を立案した従業員に対して手当をつける制度です。また、業務改善案が採用された際に追加の手当をつける場合もあります。従業員が業務効率について考えるようになり、社内全体の業務効率化を図ることができます。

9. 近所手当

「近所手当」は、会社の近くに住んでいる従業員に対して手当をつける制度です。通勤時間や距離の基準を設け、それを満たす従業員に対して手当をつけます。会社の近くに住む従業員が増えることで、通勤時間が短縮され、ワークライフバランスが整うことを期待できます。社員が引っ越しをする場合には、その費用を会社が負担してもよいでしょう。

10. 睡眠手当

「睡眠手当」は、基準の睡眠時間を確保している従業員に対して手当を出す制度です6時間を基準とする場合には、それ以上に睡眠時間が取れた従業員に手当をつけます。睡眠時間を十分に確保できるようになれば、業務中の集中力の向上や体調改善につながる効果を期待できます。睡眠時間を確認するために、スマートウォッチなどの睡眠時間計測が可能なツールを活用するとよいでしょう。

11. 美容手当

「美容手当」は、美容にかかる費用を会社が負担する制度です。社員が美容にかける費用を会社が負担します。女性に限定せず、全社員を対象とすることが大切です。

12. 早起き手当

「早起き手当」は、始業時間より12時間程度早く出社した人に対して手当をつける制度です1時間を基準とする場合には、9時が始業時間であれば8時までに出社した従業員に対して手当を出します。早起きの習慣が身につき、業務の成果向上が期待できます。

また、出社時間に応じて退社時間を早めることで、従業員が終業後の時間を有効に活用することができるため、ワークライフバランスが整う、スキルアップにつながる、働きやすさの向上などの効果が期待できます。

13. ワーケーション手当

「ワーケーション手当」は、旅行と就業を組み合わせるワーケーションを支援するための手当をつける制度です。上限を設け、交通費や宿泊費などを会社が負担します。観光地で仕事をすることにより、オフィスとは異なる開放的な環境で新たなアイデアが生まれたり、休暇を兼ねて働くことで従業員満足度が向上したりする効果を期待できます。

14. お年玉手当

「お年玉手当」は、従業員が家族に対してお年玉を渡すための費用分の手当をつける制度です。従業員の家族からの会社のイメージアップ効果が期待できます。

15. 自転車通勤手当

「自動車通勤手当」は、自転車で通勤する従業員に対して手当をつける制度です。従業員の運動不足を防ぎ、社内の健康増進に関する効果が期待できます。

生活支援に関する福利厚生

以下では、会社が従業員の生活を支援する福利厚生を紹介します。

16. 社食無料制度

「社食無料制度」は、従業員に対して社食を無料で提供する制度です。制度を利用すれば昼食費用の負担がなくなり、従業員の金銭的な負担を軽減できます。

17. ワンコインランチ制度

「ワンコインランチ制度」は、従業員に対して1100円程度でお弁当を提供する制度です。従業員が安く手軽にお弁当を購入することができるため、金銭的な負担を軽減させ、従業員満足度の向上を期待できます。

18. 赤ちゃんと一緒制度

「赤ちゃんと一緒制度」は、乳児または幼児と一緒に出社することを認める制度です。子どもが保育園に入れない従業員がいる場合に、仕事と育児と両立することを支援することができます。

19. 採れたて野菜支給制度

「採れたて野菜支給制度」は、従業員に対して野菜を支給する制度です。農家から直接仕入れることでコストを抑え、野菜不足になりがちな従業員の栄養バランスを整える効果を期待できます。

20. シャッフルランチ・シャッフル飲み会制度

「シャッフルランチ・シャッフル飲み会制度」は、業務中にコミュニケーションを取ったことがない・取る機会が少ない従業員同士がランチや飲み会をするための費用を支援する制度です。会社内のコミュニケーションを促進させ、風通しの良い社内風土にする効果を期待できます。

21. 子ども行事支援制度

「子ども行事支援制度」は、入学式や卒業式、授業参観などの子どもの学校行事に行くための費用を会社が負担したり、休暇を取れるようにサポートしたりする制度です。子どもの行事に参加したいと思っている従業員の要望を叶え、家庭と仕事の両立や従業員満足度の向上につながる効果を期待できます。

22. 医療費負担制度

「医療費負担制度」は、従業員の医療費の一部または全額負担する制度です。従業員の健康面に配慮し、きちんと病院に行くことで健康増進の効果を期待できます。

23. 家族支援制度

「家族支援制度」は、従業員の家族に対して会社が支援をする制度です。たとえば、従業員が入院した際の給与を保障したり、家族が病気になった際の医療費を負担したりします。一定期間働けなくなった場合のリスクを軽減することで、従業員が安心して働くための一助となります。

24. カウンセリング制度

「カウンセリング制度」は、従業員に対してカウンセリングを行う制度です。メンタルヘルスケアの一環として、悩みや不安を抱えている従業員の心の健康をサポートします。また、会社における従業員同士のトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。

25.プリペイドカード支給制度

「プリペイドカード支援制度」は、3万円から5万円程度のプリペイドカードを配布し、従業員が自由に使える制度です。本を買って勉強したり、業務で使用するための機器を購入したりすることができるため、従業員の金銭的な負担を軽減させることができます。

26. ペット保険制度

「ペット保険制度」は、従業員が飼っているペットの医療費を会社が負担する制度です。ペットを飼うことで従業員が生活に対する充足感を持ったり、業務に対する意欲が高まったりする効果を期待できます。

27. 親孝行支援制度

「親孝行支援制度」は、従業員が親孝行することを支援する制度です。従業員が親に対して感謝の気持ちを伝えることを支援することで家族との関係性を良くしたり、会社に対するイメージアップにつながったりする可能性があります。

28. 働き方支援制度

「働き方支援制度」は、従業員の生活に合わせた働き方を支援する制度です。たとえば、保育園の送り迎えをするために退社後の在宅ワークを認めたり、家族の休日に合わせて出勤日を決めたりすることができるようにします。生活に合わせた働き方を実現することにより、従業員の働きやすさを高め、従業員満足度を向上させる効果を期待できます。

29. 妊活支援制度

「妊活支援制度」は、従業員の妊活にかかる費用を会社が支援する制度です。妊活が長期化すると、多額の費用がかかる場合もあります。会社が費用の一部または全額を支援することで、従業員が妊活にかかる負担を軽減させることができます。

キャリア支援・スキルアップに関する福利厚生

以下では、従業員のスキルアップに関する福利厚生を紹介します。

30. 読書支援制度

「読書支援制度」は、従業員が学ぶための書籍を購入するための費用を会社が負担する制度です。ビジネスパーソンとして活用できる知識を増やし、スキルアップさせる効果を期待できます。制度化する際は、購入履歴を提出することを義務づけることが大切です。

31. セミナー参加支援制度

「セミナー支援制度」は、セミナーの参加費を会社が負担する制度です。セミナー参加費を会社が負担することで、従業員の学びに対する意欲を高めさせ、スキルアップにつながる効果を期待できます。

32. 出戻り支援制度

「出戻り支援制度」は、従業員が転職した場合に、定めた年数以内であれば出戻りを認める制度です。従業員が環境をかえて経験を積むことでビジネスパーソンとしての成長が見込め、人材の他者への流出を減らす効果を期待できます。

一定期間に渡って経験を積んで戻った場合には役職を与えたり、希望する部署に行けたりすることで、従業員が戻ってくるメリットがある制度にすることが大切です。

33. ゲーム購入支援制度

「ゲーム購入支援制度」は、従業員がゲームを購入する費用を会社が負担する制度です。ゲーム会社であれば、ゲーム体験を増やすことで、社内に還元される効果を期待できます。

職場環境・働きやすさに関する福利厚生

以下では、職場環境に関する福利厚生を紹介します。

34. 動物ふれあいルームの設置

「動物ふれあいルーム」は、オフィスに動物とふれあえるスペースです。動物とふれあうことで心が癒されたり、気分転換になったりすることによりメンタルヘルス対策になる効果を期待できます。

35. 調理室の設置

「調理室」は、従業員が調理環境を自由に使えるスペースです。外食をするよりも費用を抑えられる可能性があり、社内のコミュニケーションを促進させる効果が期待できます。

36. フィットネスルームの設置

「フィットネスルーム」は、従業員が運動するためのスペースです。フィットネスルームをオフィスに設置することで、運動不足の解消や気分転換などにつながります。また、運動が習慣化されている従業員は、出勤日にフィットネスルームを利用することで、休日には他のことに時間を使えるようになります。

37. ヨガ教室制度

「ヨガ教室制度」は、ヨガインストラクターを招いて従業員がヨガ教室に参加できる制度です。ヨガを体験することで、従業員が自分の体に関する関心を持ち、健康増進につながる効果を期待できます。

38. お仕事グッズ支援制度

「お仕事グッズ支援制度」は、パソコンやタブレットなどのデバイスや、テレワークをする際に必要な機材などを支給する制度です。従業員の就業環境を整えることで、生産性の向上や業績・成果向上などにつながる効果を期待できます。

39. ウォーターサーバーの設置

「ウォーターサーバー」は、従業員が自由にミネラルウォーターを飲むことができる器材です。コーヒーや紅茶などをつくる際にも利用でき、従業員の休憩時間のリフレッシュ効果を高めることが期待できます。

40. フルーツの常備制度

「フルーツの常備制度」は、従業員が食べるフルーツを常備する制度です。フルーツを食べることで気分をリフレッシュできたり、ビタミンなどの栄養素を補給できたりするため、心身の健康につながることを期待できます。

41. マッサージ制度

「マッサージ制度」は、オフィスにマッサージ師を招き、従業員がマッサージを受けられる環境を整備する制度です。デスクワークが原因で肩こりに悩んでいたり、疲労が溜まっていたりする従業員の体をメンテナンスし、体調を整える効果が期待できます。

42. ジョブチェンジ制度

「ジョブチェンジ制度」は、定期的に従業員が配置転換に関する要望を出せる制度です。従業員がチャレンジしてみたい業務があるとしても、それをヒアリングできる制度がなければ、その手段として転職を考え始める可能性があります。ジョブチェンジ制度を導入することで、転職しなくても配置転換により本人の希望を叶えられるようになります。

休暇に関する福利厚生

以下では、休暇に関わる福利厚生を紹介します。

43. ボランティア休暇制度

「ボランティア休暇制度」は、ボランティアをするための休暇を与える制度です。ボランティア活動をすることで、従業員の社会貢献に対する意識が向上したり、他者に対する思いやりが育まれたりする効果が期待できます。休暇制度がなく、ボランティア活動に関心があっても実行できていない社員がいる場合には、その意欲を支援することができるでしょう。

44. 失恋・離婚休暇制度

「失恋・離婚休暇制度」は、従業員が失恋や離婚をしたときに休暇を取れる制度です。失恋や離婚は、精神の健康状態に影響を与え、業務に集中できなくなる場合があります。休暇を制度化することで、従業員が気持ちや生活を整理する期間を設けることができるため、心機一転することを会社として支援することができます。また、加えてメンタルヘルスケアの制度をつくり、カウンセリングやメンタルチェックなどを行えば、さらに手厚く支援することができるでしょう。

45. サーフィン休暇制度

「サーフィン休暇制度」は、従業員がリフレッシュをするために休暇を取得できる制度です。サーフィンに限定せず、従業員が好きなことをしてリフレッシュをできるようにすることが大切です。福利厚生として導入する際には、リフレッシュ休暇とするのがよいでしょう。

46. 海外旅行休暇制度

「海外旅行休暇制度」は、海外旅行をするためのまとまった休暇を取れる制度です。海外旅行には移動に半日~1日程度かかる場合があり、夏季休暇や冬期休暇のように1週間~10日程度のまとまった休みがなければ十分に海外旅行を楽しむことができず、暦上の長期休暇の期間を混雑していることが少なくありません。

海外旅行休暇制度を設け、従業員が海外旅行を十分に満喫できるようにすることで、海外旅行でなければ経験できない体験をして、従業員の成長につながる可能性があります。

47. 学び休暇制度

「学び休暇制度」は、従業員が勉強をするための休暇を取得できる制度です。たとえば、資格試験日の前に休暇を取得できるようにすることで、試験の直前に集中的に勉強することができます。また、会社の営業日に実施されるセミナーや研修などに休暇制度を利用して参加できるようになります。

48. ずる休み休暇制度

「ずる休み休暇制度」は、従業員がずる休みをすることを認める制度です。冠婚葬祭や体調不良のようなやむを得ない事情がなくても、申請すれば休暇を取得することができるようにします。ずる休み休暇制度を設けることで、営業日に開催されるイベントへの参加、恋人や家族と過ごすことなどができるようになります。

有給休暇を取得することで休暇を得ることができますが、従業員が休暇を取得しにくい場合があります。ずる休み休暇制度を設けることで、従業員が有給休暇を取得しやすい社内風土にする効果が期待できます。

49. 30日休暇制度

30日休暇制度」は、1年間のうちに一度、1カ月間のまとまった休暇を取得できる制度です。従業員は希望する時期に30日間の休暇を取得できます。11カ月間働けば1カ月間休めると思うことで、従業員の業務に対する意欲向上・成果向上が期待できます。

感謝を伝える・祝福に関する福利厚生

以下では、従業員に対する感謝や祝福を伝えるための福利厚生です。

50. 社内通貨制度

「社内通貨制度」は、社内でのみ利用できる通貨をつくり、上司・部下・同僚にプレゼントをすることができる制度です1カ月に1回程度、従業員は感謝を伝えたいと思っている同僚に対してメッセージカードを送ります。感謝の言葉を受け取った従業員にはポイントとして社内通貨が付与され、貯まると好きなものと交換することができます。同僚に感謝される行動を取れる従業員が増え、職場環境の改善が期待できます。

51. 誕生日祝福制度

「誕生日祝福制度」は、従業員同士で誕生日を祝いあう制度です。誕生日を迎える従業員を祝福するためのプレゼントにかかる費用を会社が支援し、その人が喜ぶものを上司・部下・同僚が考えて購入します。相手が喜ぶものについて考えることで上司・部下・同僚を思いやり、相互理解を深めることで職場環境や人間関係の改善が期待できます。

52.記念日支援制度

「記念日支援制度」は、従業員が家族の記念日を祝うためのプレゼントや飲食にかかる費用を会社が支援し、休暇も与える制度です。従業員の家族に対する支援をすることで会社のイメージアップにつながることを期待できます。また、従業員と家族のコミュニケーションが促進されたり、関係が良くなったりすることもつながるでしょう。従業員が会社で働くことに対する家族の理解が得られ、離職率が低下する可能性もあります。

まとめ

本記事では、面白い福利厚生を52種類紹介しました。

就職や転職をする際に、福利厚生制度が充実しているかを見て判断する人もいます。従業員にとって魅力のある福利厚生を制度化することで、従業員満足度の向上や離職率の低下につながるでしょう。

 

IKUSAでは、年間1000件以上のユニークなイベントや研修を支援しています90種類以上のイベント・研修サービスからお客様のニーズに合わせてご提案させていただき、ご要望に応じたカスタマイズも可能です。サービスの詳細や具体的な事例は下記の資料でご確認ください。
⇒無料でサービス総合カタログ【デジタル版】を受け取る

 

「あそぶ社員研修」は、受講者全員の主体性を高め、置いていかれる社員を作らない講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。講義による学びの定着を促し、翌日からの業務に役立てることができます。

⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

ともしど
コンテンツ制作ディレクター/IKUSA編集部ディレクター。寿司板前時代には魚をさばくパフォーマンスを毎日行い、マグロの解体ショーも積極的に実施。「お客様に感謝され喜ばれること」をモットーとして寿司板前の仕事をするなかで学んだ経験を生かし、Web業界で奮闘中。
RELATED ARTICLES関連する記事
RECOMMENDおすすめ記事
PAGE TOP