研修・イベントの「IKUSA」非接触イベント商業施設ドライブしながらお宝を手に入れよう!『宝探し・ザ・ライド』 商業施設自治体イベント 2020 06.24非接触対応 ドライブしながらお宝を手に入れよう!『宝探し・ザ・ライド』 千流 シェア ツイート 目次こんな効果が期待できます非接触イベントの理由宝探し・ザ・ライドとは地域活性で得られるメリットとはイベント詳細『宝探し・ザ・ライド』は、宝の地図を読み解き、実際に宝が隠された場所まで、車を走らせ探しに行く、「ドライブ型の周遊イベント」です。車を使用することで、市町村をまたいで巡ることができるので、広域の地域活性にもつながるイベントとなっています。また、車ならではの謎解きが楽しめるのも宝探し・ザ・ライドの特徴です!こんな効果が期待できます【地域活性化】車で各地域を周遊するので、観光地をめぐったり、名産物を食べたりすることで、地域の来客数の増加が期待されます。また、土産物、特産品など物流が促進されることで、地域が活性化の効果が得られます。【コミュニケーション活性】謎を解くことで、参加者同士のコミュニケーションを図ることができます。目標を達成するために、仲間と力を合わせる体験を通して、チームワークを深めます。【共有体験】謎が解けたり、宝を見つけられたときの感動や達成感を共有する経験になります。また喜びだけではなく、失敗した悔しさなどさまざまな感情の経験を積むことができるので心の成長につながるでしょう。非接触イベントの理由『宝探し・ザ・ライド』は車に乗りながら、楽しむことができるので、他の参加者と接触する恐れがありません。宝箱を3密にならない場所に設置しているので、安心して探しに行くことができます。その他にも…・使用する物品の消毒を徹底しています・手洗いうがいの徹底を呼びかけます・アルコール消毒も促します・宝の地図は1人1枚配布し、チーム内での接触も極力避けます宝探し・ザ・ライドとは1.宝の地図配布地域や案内所、パンフレットラックで宝の地図を手に入れます。また接触を避けたい方はサイトからのpdfデータから地図を取得することも可能です。この宝の地図には、地域にまつわる謎が書かれています。ストーリーに入り込みながら、宝探しドライブへ出発です!2.謎の解読宝の地図に描かれている謎を解き、推理した場所へと実際に向かいます。歩いてでは手に入れられない場所も、車でドライブを楽しみながら行けるのは宝探し・ザ・ライドの特徴です。謎の中には、店の案内看板にヒントが隠されていたり、地域の歴史について知らなければ解けない場面も出てきます。施設マップを活用したり、地域を回遊しながら情報を集め、謎を解き進めましょう。3.宝の捜索推理が合っていれば、その場所に行くと宝箱を見つけることができるでしょう。宝箱の中には合言葉が書かれているので、合言葉を宝の地図にひかえます。4.報告・表彰式設定された報告場所に答えを報告します。正解ならゲームクリアとなります。しかし、偽物の宝を見つけてきた場合はミッション失敗です。そのため、最後まで結果が分からないドキドキ感を楽しめます。地域活性で得られるメリットとは参加者が増えることで地域に賑わいが出てきます。イベントに参加する中で、各地の観光名所めぐりを促すことができます。謎解きに疲れたら、地域のお店で休憩する機会が増えます。また、お土産など各地域の特産品の購買欲求を促進します。謎の中に、各地域の歴史などを取り入れることで、地域への興味関心を高めることができます。イベント詳細 推奨人数20~3000名以上※参加数は要相談 実施地域全国の商業施設様やテーマパーク様での実施ができます。また、地域活性を目的とされる自治体様でも実施可能です。 むしろ新しい!?ドライブ × 映画館『ドライブ・イン・シアター』 オンラインで楽しく防災知識を身につける!おうち防災運動会 一覧へ戻る 全般ランキング