研修・イベントの「IKUSA」非接触イベント社内イベント・研修サバイバルゲーム×チームビルディング研修『サバ研』 社内イベント・研修 2020 04.15非接触対応 サバイバルゲーム×チームビルディング研修『サバ研』 元親 シェア ツイート 目次非接触イベントの理由サバイバルゲームとはOODA LOOPとはイベント詳細サバ研実績お問い合わせはこちらからサバイバルゲーム×OODA LOOP(ウーダループ)が学べる『サバ研』が登場しました!!この研修を体感していただくことで新規事業の立ち上げを確度と高めたり、事業速度加速させたりするだけではなく、未曽有の事態が発生した際や先行きが不透明な中でもあらゆる局面で意思決定して進めていくことができます。PDCAサイクルでは解決できなかった問題を突破していくことが可能なOODA LOOPを学ぶだけではなく、体感していただくことを目的としています。 サバ研の資料ダウンロードはこちら 非接触イベントの理由サバ研は屋外での実施を前提としており、また参加者の距離は研修時であれ戦闘時であれ基本は2m以上離れて実施致します。(基本的な戦闘距離は10m~40m程度)その為、座学の研修環境とは大きく違い、3密を避けて研修を実施することが可能となっております。また、以下の通り通常のサバ研時よりも、更にコロナ対策を施して実施させていただきます。 ・アルコール消毒の徹底・手洗いうがいの徹底・近距離(2m以内)でのワークショップやブリーフィング・全プログラム屋外で実施 サバ研公式サイトはこちら サバイバルゲームとはサバイバルゲームとはエアーソフトBBガンを利用して行う日本発祥のスポーツです。通常は2チームに別れて行うことが多く、主なゲームは殲滅戦やフラッグ戦などがあります。 ・全滅戦・・・敵チームを全滅させる、もしくは制限時間が来た時に多くの敵を倒してるチームの勝利・フラッグ戦・・・敵チームのスタート地点にあるフラッグを奪えば勝利。(フラッグとは言ってるが、大体はボタンを押すと音が出る装置のケースが多い) OODA LOOPとは「OODA LOOP」とは米空軍出身のジョンボイド大佐が自身の戦闘を元に、五輪の書などから学びを加え提唱した勝つためのフレームワーク。迅速かつ柔軟な意思決定の流れをみる(Observe)、わかる(Orient)、きめる(Decide)、うごく(Act)という4つのプロセスごとに分けています。また、4つのプロセスは瞬間的に完結するものなので、これらを何度も何度も高速で回転(LOOP)させることにより、時間をかけずに最適な判断を下すことが可能となっています。現在では全世界のスタートアップや軍隊、スポーツなどあらゆる場面でOODA LOOPが取り入れられ、活用されています。 イベント詳細推奨人数9名~60名程度 実施地域全国のサバイバルゲーム場で実施可能 サバ研実績目的:リーダー育成人材企業様にて管理職(マネージャー)20名にて実施 目的:社内研修若手社員を集めて40名で実施 目的:幹部研修幹部(部長以上)を集めて16名で実施 お問い合わせはこちらから 会社・団体名必須 お名前必須 姓 名 メールアドレス必須 電話番号どちらか必須 固定電話 携帯電話 都道府県必須 選択してください北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県 業種区分必須 選択してください旅行代理店イベント代理店広告代理店研修代理店商業施設自治体その他自治体企業その他 お問い合わせのきっかけ必須 選択してください検索エンジンで偶然みつけた知り合いから聞いた社員から聞いたイベントで体験したテレビでみた雑誌でみたメールマガジンで知ったYouTubeで知ったFacebookで知ったTwitterで知ったInstagramで知った他のサイトで紹介されていた お問い合わせの内容必須 送信いただく前にプライバシーポリシーをお読みください。 プライバシーポリシーに同意する 夏に大人気のチームビルディングアクティビティ!!『水合戦 – WaterBattle-』 ソーシャルディスタンスを守って楽しむ!新コンテンツ「脱3密運動会」! 一覧へ戻る 全般ランキング