セミナー概要
開催日時:2025/7/9(水) 16:00〜17:00
場所 :オンライン配信(ZOOM)
参加費用:無料
参加方法:こちらからお申込みください
セミナー内容
忙しくても、意欲が低くても、「学び」が自然に続く方法がある!
「研修をしても社員の行動が変わらない」
「学びが定着しない、やらされ感が強い」
「忙しい社員に研修が届かない」
そんなお悩みをお持ちの人事・育成担当者の皆様へ。
本セミナーでは、“ながら聴き”で学びを習慣化する音声サービスと、
“遊び×研修”で楽しく学べる体験型プログラムの事例をもとに、
無理なく・楽しく・成果につながる、新しい人材育成のスタイルをご提案します。
<参加特典>
セミナー終了後のアンケート回答でセミナー資料をプレゼント
アジェンダ
◆ 第1部:“楽しい”が行動につながる! チームで学ぶ体験型研修
◆ 第2部:“聞くだけ”で始まる! 忙しい人のための学び習慣
◆ パネルディスカッション:無理なく、楽しく、でもちゃんと成果が出る人材育成とは?
・忙しい現場でも導入できる工夫とは?
・自走型人材を育てる組織づくりのヒント
こんな人におすすめ
- 若手・中堅社員の学び定着に課題を感じている方
- 「受け身の研修」から脱却したい人事・育成担当者
- 自発的な学びやチームビルディングを促進したい方
- 楽しく、でも成果につながる研修手法を探している方
登壇者

株式会社 IKUSA
あそぶ社員研修 事業統括
友水 一喜
クラシック音楽業界でコンサート制作・プロデュースに従事し、エンタメと教育を融合したキャリアを構築。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て、現職では「あそぶ社員研修」を開発し、研修業界における新たな領域の開拓を推進している。

株式会社オトバンク
代表取締役会長
上田 渉
東京大学経済学部経営学科中退。複数NPO・IT企業の立ち上げ・運営を経て、2004年オトバンクを創業し、代表取締役に就任。出版業界の振興を目的に、オーディオブックを文化として浸透させるべく日々奔走している。2022年7月に10年ぶりに著書『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を出版
内定式も、懇親会も、座談会もやっている。
それでも「辞退されてしまう」のは、なぜでしょうか?
本セミナーでは、Z世代の本音に触れ、形式だけでは伝わらない“感情設計”の重要性を知ることで、辞退リスクを下げ、入社後の活躍にまでつながる“本質的なフォロー”のヒントを伝授します。
概要
◾開催日時:2025年6月19日(木)12:00 ~ 13:00
◾️形式 :オンライン(Zoom)
※参加登録後に視聴用URLをお送りします
◾️参加方法:こちらから申し込みください
本セミナーのポイント
- 「何が足りなかったのか?」を最新データとZ世代の声から読み解く
- “やっているのに伝わっていない”フォロー施策の落とし穴を可視化
- 辞退を防ぎ、入社後にも活きる「つながりを育む体験」の設計手法を紹介
内容
「懇親会は盛り上がったはずなのに、辞退の連絡が来た――」
こんな経験、ありませんか?
Z世代の内定者たちは、企業の形式的なフォローに敏感です。
彼らが本当に求めているのは、「ここで働きたい」と思える納得感。
では、その“納得感”は、どうやって生まれるのでしょうか?
本セミナーでは、最新データや就活生のリアルな声をもとに、
辞退の背景にある“不安”や“比較対象の存在”を深掘りします。
その上で、社員や内定者同士のつながりを通して生まれる「自分ごと感」こそが、
内定者のエンゲージメントを高め、辞退を防ぐ鍵であることをお伝えします。
懇親会やメール連絡で終わらせず、「体験を仕掛ける」側に立つことで、
辞退防止と入社後の活躍支援の両方を実現しませんか?
登壇者
株式会社aund 代表取締役栗林 陽
大手IT企業でソリューション営業を経験後、豪州での放浪を経て人材育成会社へ転職。
入社1年目で会社史上最速の受注を達成し、1000名規模の新人研修PMを担当。以後、新規研修の開発やSaaSプロダクトのPdMを歴任。会議や対話の在り方に課題を感じ、ファシリテーションを軸に組織支援を開始。現在は会議設計・研修・ファシリテーター派遣を行うaundを設立し、行政・民間で活躍中。座右の銘は「少しでも良い社会のために」。
株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業統括友水 一喜
2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。
音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て、2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。 あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。
企業の未来は「採用」で決まる。成長を加速する、次の一手はここに。
目まぐるしく変化するビジネス環境において、企業の持続的な成長ドライバーとなるのは、間違いなく「人材」です。
そして、その原石を見出し、組織へと迎え入れ、活躍を後押しする「採用」の重要性は、かつてないほど高まっています。
しかし、理想とは裏腹に、「日々の業務に追われ、戦略的な採用活動に踏み出せない」「採用市場の変化に追いつけず、旧来の手法のままになっている」といった声が、多くの企業の人事・採用現場から聞かれるのも事実です。
本イベントでは、採用戦略の見直しから、母集団形成、選考プロセスの最適化、そして入社後のオンボーディングまで、採用の各フェーズにおける最新のソリューションと実践的なノウハウを一挙に集約。
「自社の採用は、本当に未来の成長につながっているか?」
この問いに向き合い、現状を打破するための具体的なヒントと、明日から踏み出せる「次の一手」を見つけるための2日間です。
人と組織の可能性を広げ、経営を加速させる「次の一手」を、ぜひここで発見してください。
本イベントの特徴
特徴①自宅やオフィスから参加OK!採用の「今」と「未来」を効率的に学ぶ2日間
「要件定義が曖昧」「母集団形成に苦戦」「選考スピードが遅い」「定着率が悪い」…
貴社のボトルネックはどこですか?採用の入り口から出口まで、各フェーズの課題解決に特化したソリューションをご紹介します。
特徴②最新ソリューションが続々登場!ピッチ形式で集中して情報収取
今、注目の採用サービスを提供する企業が、自社の強みや導入事例を短時間でプレゼン。様々なソリューションを比較検討する絶好の機会です。
特徴③MID~エンプラ企業に特化!明日から使える実践的ノウハウ
従業員100名~1000名以上の企業が直面しやすい採用課題とその解決策にフォーカス。同様の課題を持つ企業のリアルな事例を通じて、自社での応用イメージを具体化できます。
概要
タイトル :採用の「常識」をアップデートする2日間
~最新ソリューションで進化させる、勝てる組織の作り方~
日時 :Day1 2025年5月21日(水)11:00~14:00
Day2 2025年5月22日(木)11:00~14:00
※両日参加、いずれか1日の参加も可能です。
場所 :オンライン
※お申込み後、参加用URLをご案内します。
参加費 :無料
お申込み方法:こちらからお申込みください
主催 :LUF株式会社
講義内容
株式会社IKUSAからは、以下内容を実施いたします。
タイトル:「内定辞退率が劇的に下がる!エンゲージメンとを高める採用後フォロー術」
登壇者 :友水一喜
2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。
音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。
近年、働き方や就業観が大きく変化し、多様な価値観を受け入れる労働環境が求められる時代となっています。リモートワークやハイブリッドワークの普及、従業員エンゲージメントの重要性の高まりは、企業が「はたらく」環境を見直し、変革する必要性を突きつけています。
本ウェビナーでは、従業員エンゲージメントに向き合うプロフェッショナル6社が集い、時代の変化に対応しながら、従業員満足度を高め、人と企業がよりよくつながり続けるための具体的な戦略を探ります。
社内コミュニケーションの活性化やハイブリッドワークの導入による働きやすさの向上、人事データを活用したエンゲージメント向上策など、3つのテーマに基づいた実践的なアプローチの理解を通じて、「はたらく」ことに対する期待と価値を高め、従業員が働き続けたいと思える職場づくりのヒントを、このウェビナーで見つけてみませんか?
企業と従業員が共に成長する未来への第一歩を、ぜひこの機会にお持ち帰りいただければ幸いです。
概要
◾開催日時
2024年12月11日(火)12:00 ~ 13:30
◾️形式
オンライン(Zoom)
※参加登録後に視聴用URLをお送りします
◾️こんな方にオススメ
- 従業員エンゲージメントを向上させたい方
- 企業の経営者・人事総務担当の方
- 様々な側面で従業員満足度向上の施策を検討している方
登壇者
片岡 健太郎
Acall株式会社 People Experience事業部 副事業部長
新卒でメガバンクにて法人営業を経験し、HR系メガベンチャーに転職。新規チャネル立ち上げ責任者として、チームマネジメント・販路拡大に従事し、複数の全社表彰を受賞。2023年にAcallへジョイン、People Experience事業部にて新規事業の立ち上げに従事。
大庭 さよ
A&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社 Staff Note事業部 エグゼクティブアドバイザー
臨床心理士・公認心理師・米国CCE.Inc. GCDF-Japan キャリアカウンセラー 慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、都市銀行に入行。銀行勤務時に働く人のメンタルヘルスの重要性を実感し、心理学を学ぶために慶應義塾大学通信課程心理学専攻に学士入学。 退職後、慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程、社会学専攻博士課程に進学、単位満期取得退学。博士課程在学中に、故島悟氏と出会い、1999年より医療法人社団弘冨会 神田東クリニック/MPSセンターにて カウンセリング、コンサルテーション、教育・研修、組織サーベイを担当。2021年3月末までMPSセンター長を務めた後、2021年4月よりメンタルサポート&コンサル東京を立ち上げる。VISION PARTNER メンタルクリニック四谷エクゼクティブアドバイザー
友水 一喜
株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業統括
2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。 音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。
大下 幸一郎
株式会社USEN Smart Works 代表取締役社長
兵庫県加古川市出身。2006年 株式会社 USEN 入社。2008年のGoogle Cloud日本展開当初によりSaaS事業に従事。サイボウズkintoneやLINE WORKS、Microsoft365などの取り扱いを経て、事業拡大により2019年に株式会社 USEN Smart Works設立とともに代表取締役社長に就任。
粟飯原 隆司
アポロ株式会社 マネージャー
2018年にアクセンチュア株式会社に新卒入社し、コンサルタントとしてマーケティング領域でのデータ分析・AI導入を担当。2021年にアポロ株式会社に入社し、データサイエンティストとして航空業界などを担当しつつ、HR事業の責任者を担う。HR事業では、企業でのピープルアナリティクスの導入支援、人事向けソリューション開発のPMなどを行いつつ、2024年7月より「全ての可能性がハナヒラク世界に。」をミッションとするアポロの子会社「株式会社ハナヒラク」の取締役を務める。
橋屋 優理
ウォンテッドリー株式会社 Engagement事業部 事業部長
シャープ株式会社にて営業企画のプロジェクト立ち上げを経験。 以降、医療・介護・福祉の領域を中心に複数のHR事業の責任者を担う。事業推進の過程で「仕事を通じて、組織や人が幸せになること」の難しさに直面し、 組織開発や従業員エンゲージメントを自身のキャリアのテーマに据える。現在はウォンテッドリー社でEngagement事業の推進を通じ、企業の組織開発の改善に取り組んでいる。
多くの企業が社員の成長を促すために研修や学びの機会を提供していますが、実際には「研修への社員のやる気が感じられない」「毎年同じ研修でマンネリ化している」といった悩みが多く寄せられています。その結果、学んだことが日々の業務に活かされていないという声も少なくありません。
このような状況を打破するためには、学習者が受動的な環境から「能動的な環境」へと移行することが重要です。
「体験する学び」へとシフトすることで、社員の学びに対する意欲を引き出し、実際の行動変容を促すことが可能になります。
そこで本セミナーでは、「社員が“学びに夢中になる”仕掛けの作り方」をテーマに、体験型学習を通じて行動変容を促すための先進事例を多数ご紹介します。
特に、社員が主体的に学ぶ環境づくりや、学びを実践に活かすための具体的なアプローチについて深掘りしていきます。
研修の効果を上げたい人事・教育部門の皆様にとって必見の内容です。この機会にぜひご参加ください。
▼お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA
【プログラム内容】
■ 第1部:圧倒的な没入感で “体験” を深化する、VRで脱・やらされ研修(株式会社アルファコード)
■ 第2部:「あるある」で自分ごと化し、疑似体験する学び(コミックラーニング)(パーソルイノベーション株式会社)
■ 第3部:「わかる」を「できる」に変える!社外での実践機会(越境学習)の作り方(エンファクトリー)
■ 第4部:あそびの力で、学びもチームビルディングも加速!また受けたくなる「あそぶ社員研修」(株式会社IKUSA)
【開催概要】
・日時:2024年12月17日(火)13:00~14:00
・参加費:無料
・場所:Zoomウェビナー(お申込みいただいた方にURLをお送りいたします)
▼お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA
【こんな方におすすめです】
中堅~大企業における、人事・研修担当者、マネージャー、経営幹部
【登壇者】
■松島 弘敏 氏
株式会社アルファコード
事業開発部 マネージャー
2014年、㈱SHIFTに新卒入社し新設部署で新規顧客の開拓等に従事。2015年、当時SHIFT社とオルトプラス社の合弁で設立された㈱SHIFT PLUSの代表取締役に就任。4年間で130名ほどの組織に至るまでの成長に貢献。その後高知県IoP(Internet of Plants)プロジェクトに参画。IoP推進機構理事として産学官データ連携基盤や高知県全土で使われる営農支援アプリの開発に貢献。2022年6月からアルファコードに参画し、新規事業の立ち上げや資本業務提携にかかる業務を担当した後に、現在は事業開発部にてソリューション営業に従事。得意領域は新規顧客開拓、新規事業、アライアンスなど。
■仙波 敦子 氏(センバ アツコ)
パーソルイノベーション株式会社
Comic Learning Company 代表 事業責任者・経営学修士(MBA)
出版業界にて約300点の書籍企画・編集及び海外版権売買・海外大統領招聘PJなどの事業開発に携わった後、通信制高校N高等学校通学コースの事業責任者として新規開校を牽引。その後、業界最大級の教育Webメディアの運営責任者、慶応義塾大学SFC研究所での研究開発などを経て、AIベンチャーの経営企画部部長として組織開発・IPO準備に従事後、現職。
■松岡 永里子 氏(まつおか えりこ)
株式会社エンファクトリー
みんなの越境支援チーム ユニット長
株式会社⼤広、住友不動産株式会社を経て、2016年にエンファクトリーに入社。⼊社2年⽬から複業を始め、⾃ら越境のメリットを体感し、2020年1⽉より「Teamlancerエンタープライズ」「複業留学」のセールス・運営・マーケティングを担当。「越境サーキット」企画、越境者の⽀援数は100名を超える。
■友水 一喜 氏
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修 事業統括
2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。
音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。
▼お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA
■主催
株式会社アルファコード
https://www.alphacode.co.jp/
パーソルイノベーション株式会社
https://www.persol-innovation.co.jp/
株式会社IKUSA
https://ikusa.co.jp/
株式会社エンファクトリー
https://enfactory.co.jp/ekkyo-gakushu
■注意事項
お申込みいただいた個人情報は、株式会社アルファコード、パーソルイノベーション株式会社、株式会社IKUSA及び株式会社エンファクトリーの個人情報取り扱い規定に従い、取り扱いをいたします。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.alphacode.co.jp/privacypolicy/
https://www.persol-innovation.co.jp/policy/privacy-info
https://ikusa.co.jp/privacy/
https://enfactory.co.jp/privacy