近年、働き方や就業観が大きく変化し、多様な価値観を受け入れる労働環境が求められる時代となっています。リモートワークやハイブリッドワークの普及、従業員エンゲージメントの重要性の高まりは、企業が「はたらく」環境を見直し、変革する必要性を突きつけています。

本ウェビナーでは、従業員エンゲージメントに向き合うプロフェッショナル6社が集い、時代の変化に対応しながら、従業員満足度を高め、人と企業がよりよくつながり続けるための具体的な戦略を探ります

社内コミュニケーションの活性化やハイブリッドワークの導入による働きやすさの向上、人事データを活用したエンゲージメント向上策など、3つのテーマに基づいた実践的なアプローチの理解を通じて、「はたらく」ことに対する期待と価値を高め、従業員が働き続けたいと思える職場づくりのヒントを、このウェビナーで見つけてみませんか?

企業と従業員が共に成長する未来への第一歩を、ぜひこの機会にお持ち帰りいただければ幸いです。

 

お申し込みはこちらから

概要

◾開催日時

2024年12月11日(火)12:00 ~ 13:30

◾️形式

オンライン(Zoom)
※参加登録後に視聴用URLをお送りします

お申し込みはこちらから

◾️こんな方にオススメ

登壇者

片岡 健太郎
Acall株式会社 People Experience事業部 副事業部長
新卒でメガバンクにて法人営業を経験し、HR系メガベンチャーに転職。新規チャネル立ち上げ責任者として、チームマネジメント・販路拡大に従事し、複数の全社表彰を受賞。2023年にAcallへジョイン、People Experience事業部にて新規事業の立ち上げに従事。


大庭 さよ
A&Sフィナンシャルアドバイザリー株式会社 Staff Note事業部 エグゼクティブアドバイザー
臨床心理士・公認心理師・米国CCE.Inc. GCDF-Japan キャリアカウンセラー 慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、都市銀行に入行。銀行勤務時に働く人のメンタルヘルスの重要性を実感し、心理学を学ぶために慶應義塾大学通信課程心理学専攻に学士入学。 退職後、慶應義塾大学大学院社会学研究科心理学専攻修士課程、社会学専攻博士課程に進学、単位満期取得退学。博士課程在学中に、故島悟氏と出会い、1999年より医療法人社団弘冨会 神田東クリニック/MPSセンターにて カウンセリング、コンサルテーション、教育・研修、組織サーベイを担当。2021年3月末までMPSセンター長を務めた後、2021年4月よりメンタルサポート&コンサル東京を立ち上げる。VISION PARTNER メンタルクリニック四谷エクゼクティブアドバイザー


友水 一喜
株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業統括
2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。 音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。


大下 幸一郎
株式会社USEN Smart Works 代表取締役社長
兵庫県加古川市出身。2006年 株式会社 USEN 入社。2008年のGoogle Cloud日本展開当初によりSaaS事業に従事。サイボウズkintoneやLINE WORKS、Microsoft365などの取り扱いを経て、事業拡大により2019年に株式会社 USEN Smart Works設立とともに代表取締役社長に就任。


粟飯原 隆司
アポロ株式会社 マネージャー
2018年にアクセンチュア株式会社に新卒入社し、コンサルタントとしてマーケティング領域でのデータ分析・AI導入を担当。2021年にアポロ株式会社に入社し、データサイエンティストとして航空業界などを担当しつつ、HR事業の責任者を担う。HR事業では、企業でのピープルアナリティクスの導入支援、人事向けソリューション開発のPMなどを行いつつ、2024年7月より「全ての可能性がハナヒラク世界に。」をミッションとするアポロの子会社「株式会社ハナヒラク」の取締役を務める。


橋屋 優理
ウォンテッドリー株式会社 Engagement事業部 事業部長
シャープ株式会社にて営業企画のプロジェクト立ち上げを経験。 以降、医療・介護・福祉の領域を中心に複数のHR事業の責任者を担う。事業推進の過程で「仕事を通じて、組織や人が幸せになること」の難しさに直面し、 組織開発や従業員エンゲージメントを自身のキャリアのテーマに据える。現在はウォンテッドリー社でEngagement事業の推進を通じ、企業の組織開発の改善に取り組んでいる。

多くの企業が社員の成長を促すために研修や学びの機会を提供していますが、実際には「研修への社員のやる気が感じられない」「毎年同じ研修でマンネリ化している」といった悩みが多く寄せられています。その結果、学んだことが日々の業務に活かされていないという声も少なくありません。

このような状況を打破するためには、学習者が受動的な環境から「能動的な環境」へと移行することが重要です。
「体験する学び」へとシフトすることで、社員の学びに対する意欲を引き出し、実際の行動変容を促すことが可能になります。

そこで本セミナーでは、「社員が“学びに夢中になる”仕掛けの作り方」をテーマに、体験型学習を通じて行動変容を促すための先進事例を多数ご紹介します。
特に、社員が主体的に学ぶ環境づくりや、学びを実践に活かすための具体的なアプローチについて深掘りしていきます。
研修の効果を上げたい人事・教育部門の皆様にとって必見の内容です。この機会にぜひご参加ください。

 

▼お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA

【プログラム内容】

■ 第1部:圧倒的な没入感で “体験” を深化する、VRで脱・やらされ研修(株式会社アルファコード)
■ 第2部:「あるある」で自分ごと化し、疑似体験する学び(コミックラーニング)(パーソルイノベーション株式会社)
■ 第3部:「わかる」を「できる」に変える!社外での実践機会(越境学習)の作り方(エンファクトリー)
■ 第4部:あそびの力で、学びもチームビルディングも加速!また受けたくなる「あそぶ社員研修」(株式会社IKUSA)

【開催概要】

・日時:2024年12月17日(火)13:00~14:00
・参加費:無料
・場所:Zoomウェビナー(お申込みいただいた方にURLをお送りいたします)

お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA

【こんな方におすすめです】

中堅~大企業における、人事・研修担当者、マネージャー、経営幹部

【登壇者】

■松島 弘敏 氏
株式会社アルファコード
事業開発部 マネージャー

2014年、㈱SHIFTに新卒入社し新設部署で新規顧客の開拓等に従事。2015年、当時SHIFT社とオルトプラス社の合弁で設立された㈱SHIFT PLUSの代表取締役に就任。4年間で130名ほどの組織に至るまでの成長に貢献。その後高知県IoP(Internet of Plants)プロジェクトに参画。IoP推進機構理事として産学官データ連携基盤や高知県全土で使われる営農支援アプリの開発に貢献。2022年6月からアルファコードに参画し、新規事業の立ち上げや資本業務提携にかかる業務を担当した後に、現在は事業開発部にてソリューション営業に従事。得意領域は新規顧客開拓、新規事業、アライアンスなど。


■仙波 敦子 氏(センバ アツコ)
パーソルイノベーション株式会社
Comic Learning Company 代表 事業責任者・経営学修士(MBA)

出版業界にて約300点の書籍企画・編集及び海外版権売買・海外大統領招聘PJなどの事業開発に携わった後、通信制高校N高等学校通学コースの事業責任者として新規開校を牽引。その後、業界最大級の教育Webメディアの運営責任者、慶応義塾大学SFC研究所での研究開発などを経て、AIベンチャーの経営企画部部長として組織開発・IPO準備に従事後、現職。


■松岡 永里子 氏(まつおか えりこ)
株式会社エンファクトリー
みんなの越境支援チーム ユニット長

株式会社⼤広、住友不動産株式会社を経て、2016年にエンファクトリーに入社。⼊社2年⽬から複業を始め、⾃ら越境のメリットを体感し、2020年1⽉より「Teamlancerエンタープライズ」「複業留学」のセールス・運営・マーケティングを担当。「越境サーキット」企画、越境者の⽀援数は100名を超える。


■友水 一喜 氏
株式会社IKUSA
あそぶ社員研修 事業統括

2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。
音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。

 

▼お申し込みはこちらから
https://form.k3r.jp/enfactory/20241217_LD?k3ad=IKUSA

 

■主催

株式会社アルファコード
https://www.alphacode.co.jp/
パーソルイノベーション株式会社
https://www.persol-innovation.co.jp/
株式会社IKUSA
https://ikusa.co.jp/
株式会社エンファクトリー
https://enfactory.co.jp/ekkyo-gakushu

■注意事項

お申込みいただいた個人情報は、株式会社アルファコード、パーソルイノベーション株式会社、株式会社IKUSA及び株式会社エンファクトリーの個人情報取り扱い規定に従い、取り扱いをいたします。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.alphacode.co.jp/privacypolicy/
https://www.persol-innovation.co.jp/policy/privacy-info
https://ikusa.co.jp/privacy/
https://enfactory.co.jp/privacy

9割のマネージャーが知らない、若手社員が早期離職するワケ部下がすぐに辞めてしまう…その理由、本当にわかっていますか?多くの企業で、若手社員の早期離職は深刻な問題となっています。特に、3年以内に離職する若手社員の割合が高いことは、企業にとって大きな痛手です。しかし、離職の原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、この問題は解決できます。

本ウェビナーでは、若手社員が早期離職する「本当の理由」に迫り、その解決策を具体的にご紹介します。実際に多くの企業で導入され、成果を上げている施策や事例も交えながら、今すぐ実践できる方法をお伝えします。ぜひご参加ください!

こんな課題を抱えていませんか?

ウェビナーで得られる・学べること

  1. 若手社員が早期離職する理由を徹底解明
    • 退職理由は「給与」や「労働条件」だけではありません。人間関係やキャリアパスの不明確さなど、複雑な要因が絡み合っています
  2. 具体的な離職防止施策
    • PHONE APPLI社による「ウェルビーイングとエンゲージメント向上」の事例紹介
    • IKUSA社による「効果的な研修プログラム」の提案
    • オー社による「パフォーマンスマネジメント」の実践的アプローチ
  3. マネジメントスキル向上のヒント
    • 部下とのコミュニケーションを円滑にする方法や、1on1ミーティングの活用法
    • プレイングマネージャーでも無理なく実践できる育成術

こんな方におすすめ!

基本情報

開催日時2024年12月5日(木)12:00~13:00
参加費無料
※お申込み後に、事務局より専用URLをお送りいたします。
定員制限なし
※同業者さまのお申し込みはご遠慮いただいております。
内容9割のマネージャーが知らない、若手社員が早期離職するワケ
動画視聴方法お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。
お申込み後と当日にURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。
お問合せ先株式会社オー マーケティング部 藤原
Tel:03-5708-5630
Mail:marketing@o-inc.jp

登壇者

株式会社PHONE APPLI
事業企画本部 事業戦略部
渡辺 恭平(ワタナベ キョウヘイ)

筑波大学卒業後、株式会社PHONE APPLIに入社。
フィールドセールス、ウェルビーイング経営コンサルタントを経て、アライアンス企画と新規事業開発に従事。
個人と組織のウェルビーイング推進に向けて、会社の垣根を越えて、
「組織学会」や「人的資本経営Bar」等、外部コミュニティへ参加している。


株式会社IKUSA
あそぶ社員研修事業統括
友水 一喜(トモミズ カズキ)

2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て、2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。 あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。


株式会社O:(オー)
コンサルタント
藤原 拓士(フジワラ タクト)

大阪教育大学卒業後、親子向けコンサート事業の会社を起業後、株式会社O:に入社。1on1・目
標管理・人事評価を一元管理できる『Co:TEAM(コチーム)』を提供している。
https://coteam.jp/
教育機関をはじめ、働く人たちが人間関係によって力を発揮できない状況を0にしたいという思
いで、コンサルタントとして数々の組織開発に伴走。
研修事業も担当しており、1on1・マネジメント研修をクライアント様に提供している。

「かつてないほど新卒社員の早期離職率が高まっているが、どうすれば良いだろう」
「若手社員を上手く組織に馴染ませる良い施策はないだろうか?」
「部下の本音が分からない…」
そういったお悩みを、多くの人事担当者様・管理者様よりいただきます。

事実、新入社員がが3年以内に早期離職してしまった場合のコストは187万円にのぼるという調査もあります。
社員が戦力になる前の離職を放置していると、事業運営に悪い影響を与え続けることになります。

そこで本セミナーでは、社員のエンゲージメントを高めるためのノウハウについて解説します

まず株式会社リーディングマークの野牧氏より、若手社員の心理状態の機微を捉え、管理側からメンバーへのきめ細かな個別ケアを実現するための方法についてお伝えいたします。
次に株式会社IKUSAの友水氏より、新卒社員の定着と戦力化を促すための、最新のチームビルディング研修の事例について紹介いたします。

チームビルディングと個別ケアで社員のエンゲージメントを高めるためのヒントが盛りだくさんですので、ぜひこの機会にご参加ください。

概要

日程:2024年11月26日 (火) 12:00~13:00
利用ツール: Zoom
参加費:無料
利用環境: PC、スマートフォン、タブレット
申し込み方法:本ページ内のフォームからお申し込みください
※同業他社、および個人の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。

こんな方におすすめ

内容

登壇者

株式会社リーディングマーク 組織開発事業部アカウントエグゼクティブマネージャー
野牧 元

新卒でリーディングマークに入社。採用支援事業部でSCM(営業)に従事し、3年目で営業マネージャーに。採用戦略策定、ブランディング支援、インターンシップ策定、等新卒採用周りを幅広く経験。2023年からは、組織開発事業部のセールスチームのマネージャーを務める。

株式会社IKUSA あそぶ社員研修事業統括
友水 一喜

2013年からクラシック音楽業界でコンサートの制作・プロデュースを担当。音楽レクチャーやワークショップを実施し、エンターテインメントと教育を掛け合わせた分野でキャリアを積む。エンタメイベント会社のプロデューサーを経て、2022年にクリエイティブプロデューサーとして同社に入社。2023年から現職。 あそびで学びを最大化し、エンゲージメントを高める没入型研修「あそぶ社員研修」を代表取締役の赤坂とともに開発。研修業界における新たな領域の開拓を推進している。

PAGE TOP