posted:2022 02.27
updated: 2022 10.21
組織活性化を実現!企業におすすめの研修10選を紹介

組織活性化の実現を目指す際、必要不可欠なのが研修です。研修は、社員個人のスキルを高めることができるうえに、モチベーションの向上や意識の向上へと導くことができ、結果的に組織のパフォーマンスや生産性を高めることにも繋がります。
とはいえ、具体的に「どんな研修で何が得られるのか」は疑問を感じるところでしょう。この記事では、組織活性化を実現するためにも、企業担当者が検討すべき研修を10選ピックアップしてご紹介します。
企業の組織活性化は研修で目指せる!
企業において、「組織活性化」は非常に重要です。常に変わりゆく時代の中、積極的に時代に適応していくためには、組織の活性化が欠かせません。また、企業が抱える衰退のリスクを考慮すると、社員一人ひとりが組織活性化を目指せるよう、意識して業務に取り組む必要があります。
しかし現実を見てみると、社員の多くは「自分の仕事にしか関心がない」「モチベーションが低い」「成長意欲がない」などの問題を抱えていることがほとんど。このような状態では、組織活性化を図るのは難しいでしょう。
そのため、企業活性化を図りたいのであれば、効果的な研修を導入して社員一人ひとりにスキルやビジネスマインドのあり方を学んでもらう必要があります。
組織活性化を図れる!企業におすすめの研修10選
組織活性化を図るにあたって必要な研修には、いろいろなものがあります。もちろん研修によって具体的に学べるポイントや参加すべき階層などは異なります。
ここからは、企業の組織活性化を目指せる研修の種類について詳しくご紹介します。
リーダーシップ研修
リーダーシップ研修は、チームのリーダーや部内の部長など、メンバーを引っ張っていくような立場の人へ向けた研修の一つです。リーダーとしてのあり方はもちろんのこと、仕事の配分の考え方や、部下の姿勢を正すための指示・教育方法など、実践で役立つことを学ぶことができます。
「部下に対してどのように伝えたらいいのかわからない」「自分の負担ばかりがどんどん大きくなりやすい」など、チームの方向性や動きに悩んでいるリーダーに、ぜひ受けてほしい研修といえます。
リーダーシップ研修の目的や内容とは!?おすすめ研修会社もご紹介!
女性社員の活躍促進研修
近年重視されてきている「女性社員の活躍」ですが、実は研修として活躍促進をテーマとしたものが展開されています。
女性社員の活躍推進研修は、
- 女性社員が活躍できる環境を整えること
- 女性特有の問題(妊娠や出産など)に配慮できるようにすること
- 男性だけではなく女性も視野に入れたキャリアアップ
など、さまざまな観点から、女性社員の活躍を応援できるよう、必要な知識を学ぶための研修です。
一昔前と比べると、社会で活躍する女性が増えてきている傾向にあります。しかしそんな時代であっても、まだまだ女性の受け入れ準備が整っている企業や、男性と女性とで待遇や評価が異なる企業が多いのが現状。
女性社員の活躍促進を実現できない企業は、今後衰退していくともいわれていることから、問題意識を感じている企業は積極的に導入する必要があるでしょう。
方針策定研修
「先を見越した方針を策定する」「自社にとって最適な先着を策定する」など、方針の策定について幅広く学べるのが方針策定研修です。
ビジネス現場では、自身の設定した策定方針が組織を左右することがあります。当然、いい方向に進んでいくとは限らないのが現状で、策定した方針によっては業績の悪化など最悪な事態に繋がることも考えられるでしょう。
方針策定研修では、想定できるリスクを回避して方針策定をしたり、短期目標や長期目標の最適な策定をできるようにしたりします。リーダーはもちろんのこと、自主的な判断力を養うという意味では、一般社員にも必要な研修だといえます。
ビジョン作成・共有研修
ビジョン作成・共有研修は、文字どおり組織のビジョンを作成し、社内で共有することを目的とした研修です。
企業という一つの組織で働く以上、明確なビジョンがなければ進むべき道を見失ってしまいます。社員のモチベーションに関わるだけではなく、売り上げにも関わることであるため、適切にビジョン作成及び共有ができなければなりません。
ビジョン作成・共有研修は、上記のような企業の方向性を明確にするためにも必要な研修です。
コミュニケーション研修
コミュニケーション研修は、近年問題視されているコミュニケーション不足の解消に役立つ研修です。
「社内でのコミュニケーションが少ない」「オンライン環境での仕事が増えてコミュニケーションが難しくなった」など、コミュニケーションに課題を感じている企業は少なくありません。
コミュニケーション研修では、「適切な意思疎通の図り方」「合意形成、意思決定のプロセス」などを学ぶことができます。
オンラインで学ぶ!コミュニケーション研修サービス7選
チームビルディング研修
チームビルディング研修は、チームワークの向上を期待できる研修の一つであり、注目されている傾向にあります。
チームで動くことが多い企業であれば、コミュニケーションはもちろんのこと、「協力して一つの目標を達成する」というスタンスは重要です。
チームビルディング研修は、座学研修のほか、ゲーム感覚で楽しく学べる内容も多く、参加者も楽しみながら学べるでしょう。
オンラインでチームビルディング研修を!おすすめのプログラムやゲームなど
モチベーション研修
モチベーション研修は、文字どおりモチベーションの向上を実現するための研修です。社員のモチベーションは、組織活性化に直結するといっても過言ではありません。自主的に行動できるか、能動的に動けるかという点が、組織の活性化を促します。
そのため、企業が組織活性化を図りたいのであれば、個人個人のモチベーションを高めることは必要不可欠といえるのです。
モチベーション研修で従業員のやる気を高めよう!メリットと内容を解説
ビジネスマインド研修
ビジネスマインド研修にはさまざまな種類があるため、選ぶ際には「自社にはどのような研修内容が適しているか」をチェックすることが大切です。
たとえば、新入社員向けに基礎的な研修がある一方で、周囲を巻き込んだ意識改革を行うためのリーダー向け研修もあります。
一口に「ビジネスマインド研修」といっても、対象者や具体的に学べる内容は異なるため、吟味して選びましょう。
組織活性化研修
組織活性化研修は、目標としている「組織活性化」に直接関わる研修です。
おもな研修内容は、社員のやる気に関わる職場づくりや、クリエイティブな思考を刺激するシンキング系、社員の精神面を十分にフォローするためのメンタルケアなどがあります。
組織活性化は、上記のうち一つでも欠けていては実現は難しくなります。組織活性化のための知識やスキルを幅広く身につけたいときには、組織活性化研修が効率的でしょう。
ワークショップ
ワークショップは、組織活性化を体感で学ぶのにおすすめの研修です。
具体的な研修内容は各ワークショップによって異なるものの、ロールプレイング方式やアクティビティ・ゲームスタイル、グループワークなどさまざまです。
講義型の研修とは異なり、「体験できる」「イメージできる」「実感できる」といった、「リアル」を感じられるメリットが大きいことから、多くのビジネス現場で導入されています。
組織活性化を実現したいと考えている企業担当者の方は、ワークショップを中心とした研修を検討してみることをおすすめします。
組織活性化の研修を実施している会社
組織活性化に関する研修を実施している会社は多くあります。しかし、クオリティや研修内容などには差があるため、比較したうえで慎重に検討したいところ。
ここからは、組織活性化の研修を実施している会社として、おすすめの会社をご紹介します。
IKUSA
組織活性化の研修を実施している会社として、まずご紹介するのがIKUSAです。
アクティビティを中心とした研修スタイルが数多くの企業からの人気を集めていて、中小企業はもちろんのこと、有名大手企業の研修も実施した実績を持ちます。
オンライン環境での脱出ゲーム「リモ謎」や、リアルな場で戦略を練りながら勝ち進めていく「チャンバラ合戦–戦IKUSA-」など、ユニークなアクティビティが豊富。「研修に楽しめるコンテンツを導入したい」という企業におすすめの会社です。
リモ謎の資料ダウンロードはこちらチャンバラ合戦-戦IKUSA-の資料ダウンロードはこちらビズパワーズ
人材育成や組織開発に特化した研修会社として、常に企業をサポートしているのがビズパワーズです。
豊富な研修実績をもとに設計された研修は、組織の課題にコミットするものばかり。講義スタイルのほか、グループワークなども積極的に取り入れており、コミュニケーションを重視した研修を受けることができます。
「社内のコミュニケーションに課題を感じている」という場合は、ビズパワーズがおすすめです。
リクルートマネジメントソリューションズ
人材育成に関する実績が豊富な研修会社として評判なのが、リクルートマネジメントソリューションズです。
人材育成関連の研修を得意とする会社で、人材育成研修の知識やスキルをベースとして、組織活性化を目指す研修を実施しています。
また、ビジネスコンサルティングの評価も高いことから、研修と同時にコンサル関連のサービスを依頼するケースもあるようです。
日本生産性本部
日本生産性本部が展開する研修は、組織の内側に着目した内容が特徴です。社員同士の繋がり、環境の変化、組織の傾向など、組織の内側に着目して「どうすれば活性化を促せるか」を見極めていきます。
また、組織活性化研修の形態も幅広く、一般的な集合型研修のほか、オンライン型研修、アーカイブ型研修など、都合のいい方法で参加できるようになっています。
企業の組織活性化における注意点
企業の組織活性化では、いくつか注意点が存在します。ここからは、具体的な注意点について解説していきます。
研修後も定期的に社内状況をチェックする
企業の組織活性化では、定期的な社内状況のチェックが必要不可欠です。
「研修を受けて終わり」とうスタンスでは、結局のところ研修の効果があったのか、そもそも研修で得た内容を実践で活かせているのかなどがわかりません。せっかく有益なスキルや知識を身につけられても、現場で活用できていなければ研修は無駄に終わってしまいます。
社内における研修効果を把握するためにも、数週間や数ヵ月などの頻度で社内状況を確認しましょう。
次回の研修にも目を向ける
研修は基本的に1回きりで終わりということはありません。レベルに合わせていろいろな研修を取り入れることで、より組織活性化に繋がるため、タイミングや社員のスキルなどを見ながら、次回の研修にも常に意識を向ける必要があります。
「前回はビジネスマインドが中心だったから、次は他人とのコミュニケーションを重視しよう」など、徐々にスキルアップしていくことで、モチベーションの向上にも繋がります。参加する社員自身も「少しずつ成長できている」と実感しやすいことから、やる気も高まることでしょう。
結果的に「研修を受ける」という行為そのものが、本人の生産性やパフォーマンスを高め、最終的に組織活性化を導くことに繋がります。
社内の課題に合わせて研修を選ぶ
組織活性化に関する研修を選ぶ際には、社内の課題に合わせることが大切です。現在、国内にはさまざまな組織活性化研修が存在します。しかし、それぞれレベルや内容、研修スタイルが大きく異なるため、慎重に選ばなければ、せっかくの機会を無駄にしてしまうことに。
たとえば「コミュニケーションが不足している」と感じているなら、研修はコミュニケーションに特化した内容やグループワーク、アクティビティ中心といったものが適しているでしょう。
最適な研修を実施するためにも、まずは「社内の課題」を探すことも視野に入れてみてください。
まとめ
組織活性化は、規模を問わず多くの企業にとって課題・目標となる部分です。
実際、自信を持って「我が社は組織活性化が完璧だ」と言える企業はほとんどないのが現状。研修などを通して、確実に活性化を促していく必要があります。
現在、組織活性化に問題や課題を感じている企業担当者の方は、これを機に研修の実施を検討してみてはいかがでしょうか。